「be動詞がよくわからない…」
「be動詞の具体的な使い方をわかりやすく教えてほしい!」
「be動詞の使い分けや一般動詞との違いを知りたい」
あなたは、be動詞の使い方で迷っていませんか?
be動詞は主語によって使い方が変わるため、混乱してしまいますよね。実は、be動詞を間違えずに使うにはポイントがあるのです。
そこで、この記事では、
- be動詞の解説
- be動詞の基本的な意味
- 一撃で理解できるbe動詞の使い分け
- よく使われる6パターン
- be動詞を使いこなすための練習問題6選
以上について解説していきます。
be動詞を使いこなして、状況を上手く説明できるようになりたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績 )
そもそもbe動詞とは?例文でサクッと解説

be動詞とは「 am・is・are 」のことで、文章の主語とそれ以外をイコールで結ぶ働きがあります。
基本的な文章の語順は「主語 + be動詞 + 〇〇」という形。〇〇には名詞や形容詞が入ります。
次の例文で使用シーンをイメージしていきましょう。
I am an English teacher.( 私は英語の教師をしています)
- be動詞:am
- イコールで結ぶ:I = English teacher
You are my student. (あなたは私の生徒です)
- be動詞:are
- イコールで結ぶ:You = my student
He is very studious.(彼はとても勉強熱心なんです)
- be動詞:is
- イコールで結ぶ:He = very studious

be動詞を使うことで「誰が」「どんな状態なのか」がとても伝わりやすくなりますね。
例文から分かる!be動詞の基本的な意味


ここでは、be動詞の基本的な意味を紹介します。
- 主語と補語の関係をつなぐ
- 主語の状況・状態を表す
- 主語の存在を表す
例文を見ながら、具体的にチェックしていきましょう。
1. 主語と補語の関係をつなぐ
be動詞の基本的な役割のひとつは、主語と補語を結びつけ、両者が同じであることを示すことです。文章の中では「~です・~にいます・~にあります」といった意味を持ち、述語に該当します。



簡単に言うと、「AはBである」という意味を明確にするために使われます!
英語学習の初期段階で最初に学ぶ内容であり、以下のような例文が典型です。
I am a doctor.(私は医者です)
- 主語:I (私)
- 補語: a doctor (医者)
They are friends.(彼らは友達です)
- 主語:They (彼ら)
- 補語: friends (友達)
This is a pen.(これはペンです)
- 主語:This (これ)
- 補語: a pen (ペン)
これらの例文では、主語が補語と等しいことを表しています。be動詞は、まさにその関係をつなぐ橋のような役割を担っています。
2. 主語の状況・状態を表す
be動詞は、主語の状態や性質を表す際にも使用されます。
主語がどのような状態にあるのか、またはどのような性質を持っているのかを説明する役割を果たします。
She is happy.(彼女は幸せです)
- 主語: She (彼女)
- 状態: happy(幸せ)
The cat is cute.(その猫は可愛いです)
- 主語: The cat (その猫)
- 状態: cute (可愛い)
You are very tired.(あなたはとても疲れています。)
- 主語: You (あなた)
- 状態: tired (疲れている)
主語がどのような状態かが強調されています。



感情や性質を正確に表現できるようになります!
3. 主語の存在を表す
be動詞は主語の存在や位置を示す役割もあります。
「〜がある」「〜がいる」という意味を表現する際に重要です。
My mother is in the kitchen.(母は台所にいます)
- 主語: My mother (母)
- 存在する場所:in the kitchen(台所)
The book is on the desk.(その本は机の上にあります)
- 主語: The book (その本)
- 存在する場所: on the desk (机の上)
They are in the garden.(彼らは庭にいます)
- 主語:They (彼ら)
- 存在する場所: in the garden(庭)
前置詞を一緒に使用しながら、主語が存在する場所が示されています。詳しくは、『3. 肯定文「主語 + be動詞 + 場所」』で解説しています。
be動詞の一覧を図解で紹介
be動詞は、英語の基本的な文法要素であり、文脈によって形が変化します。以下の図解を使って、be動詞の形とその用途をチェックし、正しく覚えましょう。





be動詞の使い方を視覚的に理解でき、スムーズな文法学習につながりますね!
なお、関連動画「【最短最速】中学英語完全攻略【永久保存版】」では、be動詞を含む中学英語を紹介しています。この動画1本で振り返りが完結するので、ぜひ視聴してみてください。
これなら迷わない!一撃で理解できるbe動詞の使い分けと例文


どのようなときにbe動詞を使えばいいのか迷ってしまう人に向けて、判断するポイントを2つ解説していきます。
- 主語で変わるbe動詞
- be動詞と一般動詞の使い分け
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 主語で変わるbe動詞


英文を作るときに大切な be動詞ですが、学校の授業で習う「三人称」という言葉が、be動詞のイメージを掴みにくくしているかもしれません。
ここでは、三人称にとらわれるのをやめて、覚え方を変えていきましょう。
ポイントは「I のときは am」「You のときは are」を使うこと。I と You 以外は「単数 = is」「複数 = are」と覚えればOKです。
次の例文で使用シーンをイメージしていきましょう。
I am a chef.(私は料理人です)
主語が I なので am を使います。
You are a translator.(あなたは翻訳家です)
主語が You なので are を使いましょう。
My mother is a nurse.(私の母は看護師です)
主語の My mother は I と You 以外で単数だから is と判断できますね。
They are soccer players.(彼らはサッカー選手です)
主語の They は I と You 以外で複数になることから are を選びます。
2. be動詞と一般動詞の使い分け
「be動詞と一般動詞の使い分けに迷ってしまう…」という人がいるかもしれません。
be動詞が「主語と名詞・形容詞をイコールで結ぶ」ことに対して、一般動詞は「主語の動作を表す」ときに使います。
次の例文で使用シーンをイメージしていきましょう。
【be動詞】My favorite subject is English.(私の好きな科目は英語です)
be動詞は is です。さらに、be動詞が My favorite subject と English をイコールで結んでいますね。
これに対して一般動詞は、
【一般動詞】I study English every day.(私は毎日英語を勉強します)
となり、一般動詞 study は主語 I の動作を表しています。be動詞と一般動詞の使い分けに迷ったときは、主語の動作を表しているのかどうかで判断していきましょう。
be動詞を攻略!よく使われる6パターンを例文で解説


この項では、よく使われるbe動詞のパターンを6つにわけて解説していきます。
- 肯定文「主語 + be動詞 + 名詞」
- 肯定文「主語 + be動詞 + 形容詞」
- 肯定文「主語 + be動詞 + 場所」
- 過去形
- 否定文
- 疑問文
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 肯定文「主語 + be動詞 + 名詞」
be動詞には、主語と名詞をイコールで結ぶ働きがあります。語順は「主語 + be動詞 + 名詞」です。
「主語=名詞」になることを意識しながら、次の例文で使用シーンをイメージしていきましょう。
I am a clerk.(私は事務員です)
- be動詞:am
- 主語:I
- 名詞:a clerk
That man is my boss.(あの男性が上司です)
- be動詞:is
- 主語:That man
- 名詞:my boss
My sister is a professional dancer.(姉はプロのダンサーです)
- be動詞:is
- 主語:My sister
- 名詞:a professional dancer



be動詞を使うことで、主語が何なのかを説明してくれていますね。
2. 肯定文「主語 + be動詞 + 形容詞」
be動詞の後に形容詞を置くことで、主語の状態を説明できます。語順は「主語 + be動詞 + 形容詞」です。
次の例文で使用シーンをイメージしていきましょう。
We are very happy every day.(私たちは毎日とても幸せです)
「私たちが幸せな状態にある」ということを説明しています。
She is very nice.(彼女はとても素敵です)
「彼女が素敵な状態にある」ということを説明しています。
This coffee is quite hot.(このコーヒーはかなり熱いです)
「コーヒーが熱々な状態にある」ということを説明しています。



be動詞の後に形容詞を使うと、主語の状況をイメージしやすくなりますね。
3. 肯定文「主語 + be動詞 + 場所」
be動詞の後ろに場所を示す言葉を入れることで「主語が~にいます」「主語が~にあります」と表せます。



語順は「主語 + be動詞 + 場所」で、一緒に前置詞を使うのがポイントです。
- in ~の中に
- at ~に、~で
- on ~の上に、~に接して
- by ~のそばに
- under ~の下に
- near ~の近くに
一例として、よく使われる前置詞の例文を紹介します。次の例文で使用シーンをイメージしていきましょう。
1.前置詞 in|~の中に


in は、何かの中にいる・あることを表します。
My mother is in the kitchen.(母は台所にいます)
The keys are in the bag.(鍵はバッグの中にあります)
We are in Hokkaido for a month.(私たちは1ヶ月間北海道にいます)
2.前置詞 at|~に(地図上の点を指すイメージ)


at は、特定の場所や位置を示す際に使われます。
He is at the station.(彼は駅にいます)
We are at the meeting room.(私たちは会議室にいます)
3.前置詞 on| ~の上に、~に接して


on は、何かの表面に接している位置を表します。「くっついている」状態をイメージできるときに使えます!
Your car key is on the chair.(あなたの車の鍵はイスの上にあります)
The book is on the desk.(その本は机の上にあります)
Her phone is on the table.(彼女の電話はテーブルの上にあります)
4.前置詞 by| ~のそばに


by は、何かのすぐ近くにいる・あることを表します。
The lamp is by the bed.(ランプはベッドのそばにあります)
She is sitting by the window.(彼女は窓のそばに座っています)
5.前置詞 under| ~の下に


under は、何かの下に位置していることを表します。
The shoes are under the bed.(靴はベッドの下にあります)
The cat is under the table.(その猫はテーブルの下にいます)
6.前置詞 near| ~の近くに
near は、何かの近くにいる・あることを示します。
I am near Kyoto station.(私は京都駅の近くにいます)
The park is near my house.(公園は私の家の近くにあります)
She is near the entrance.(彼女は入口の近くにいます)
4. 過去形


過去形の場合、be動詞はどのように変わるのでしょうか?



be動詞を使い分けるポイントは次のとおりでしたね。
- I のときは am
- You のときは are
- I と You 以外で単数のときは is/複数のときは are
過去形の場合は、am と is は was になり、are は were に変わります。
過去形は、2種類だけを覚えましょう。
項目 | 現在形 | 過去形 |
---|---|---|
I | am | was |
You | are | were |
IとYou以外の単数 | is | was |
IとYou以外の複数 | are | were |
次の例文で使用シーンをイメージしていきましょう。
【現在形】I am a student.(私は学生です)
【過去形】I was a student.(私は学生でした)
be動詞 am が過去形になり、was に変わります。
【現在形】They are a famous band.(彼らは有名なバンドです)
【過去形】They were a famous band.(彼らは有名なバンドでした)
be動詞 are が過去形になり、were に変わります。
5. 否定文


否定文の場合、be動詞はどのように変わるのでしょうか?
まず、否定文=「×」と覚えましょう。そしてbe動詞の直後に「not」を置きます。
次の例文で使用シーンをイメージしていきましょう。
【肯定文】I am happy.(私は幸せです)
【否定文】I am not happy.(私は幸せではありません)
be動詞 am の直後に not を置くことで否定文に変わります。
【肯定文】This text is mine.(このテキストは私のものです)
【否定文】This text is not mine.(このテキストは私のものではないです)
be動詞 is の直後に not を置くことで否定文に変わります。
否定文の「be動詞 + not」は、短縮して使われることもあるのであわせて覚えておきましょう。たとえば、This text is not mine. なら、This text isn’t mine. となります。
- is not → isn’t
- are not → aren’t
さらに「主語 + be動詞」も短縮されるので、覚えておくと便利ですよ。
- I am → I’m
- you are → you’re
- he is/she is → he’s/she’s
- we are/they are → we’re/they’re
- it is/that is → it’s/that’s
6. 疑問文


疑問文の場合、be動詞はどのように変わるのでしょうか?
まず、疑問文=「?」と覚えましょう。そしてbe動詞を文頭に移動させ、文末に「?」をつけます。
次の例文で使用シーンをイメージしていきましょう。
【肯定文】You are happy.(あなたは幸せです)
【疑問文】Are you happy?(あなたは幸せですか?)
be動詞 are を文頭に移動させ、文末に「?」をつけることで疑問文に変わります。
【肯定文】This new movie is interesting.(この新作映画は面白いです)
【疑問文】Is this new movie interesting?(この新作映画は面白いですか?)
be動詞 is を文頭に移動させ、文末に「?」をつけます。



疑問文に対する答え方も、例文とあわせて覚えておきましょう。
- 「はい」の場合…「Yes, + 主語+ be動詞.」
- 「いいえ」の場合…「No, +主語+ be動詞+ not.」
Are you happy?(あなたは幸せですか?)
―Yes, I am.(はい、幸せです)
―No, I am not.(いいえ、幸せではありません)
Is this new movie interesting?(この新作映画は面白いですか?)
―Yes, it is.(はい、面白いです)
―No, it is not.(いいえ、面白くありません)
主語が人物でなく this new movie といった物の場合は、単数だと it、複数だと they で答えます。
be動詞を使いこなすための練習問題6選


この項では、実際の問題でbe動詞を使う感覚に慣れましょう。
- 肯定文「主語 + be動詞 + 名詞」
- 肯定文「主語 + be動詞 + 形容詞」
- 肯定文「主語 + be動詞 + 場所」
- 過去形
- 否定文
- 疑問文
それぞれの問題にチャレンジしてみてください。
1. 肯定文「主語 + be動詞 + 名詞」



be動詞を使うことで主語と名詞をイコールで結ぶ働きがあるのでしたね。
ここでは「主語=名詞」になります。
問題1:彼は弁護士です。
___ ___ a lawyer.
問題2:あの女性は有名な俳優です。
___ ___ ___ a famous actor.
答えはコチラ
1:He is a lawyer.
2:That woman is a famous actor.
2. 肯定文「主語 + be動詞 + 形容詞」



be動詞の後に形容詞を置くことで、主語の状態を説明できるのでしたね。
問題1:あの青い石の指輪はとても美しいです。
That blue stone ring ___ so beautiful.
問題2:このレモネードはとても冷えています。
This lemonade ___ ___ ___.
答えはコチラ
1:That blue stone ring is so beautiful.
2:This lemonade is very cold.
3. 肯定文「主語 + be動詞 + 場所」



be動詞の後ろに場所を示す言葉を入れることで「主語が~にいます」「主語が~にあります」と表現できるのでしたね。一緒に前置詞が使われることにも注意しましょう。
問題1:私たちはパリの美術館にいます。
___ ___ ___ a museum in Paris.
問題2:あなたの荷物はテーブルの上にあります。
Your luggage ___ ___ ___ ___.
答えはコチラ
1:We are at a museum in Paris.
2:Your luggage is on the table.
4. 過去形



過去形の場合は、am と is は was に、are は were に変わるのでしたね。
問題1:彼女たちは素敵な人でした。
___ ___ wonderful people.
問題2:エアーズロックはとても大きな岩でした。
Ayers Rock ___ ___ ___ ___ ___.
答えはコチラ
1:They were wonderful people.
2:Ayers Rock was a very large rock.
5. 否定文



否定文=「×」と覚えましょう。be動詞の直後に「not」を置きます。
問題1:私は疲れていません。元気です。
___ ___ ___ tired. ___ ___ fine.
問題2:このコーヒーカップは彼のものではありません。
This coffee cup ___ ___ his.
答えはコチラ
1:I am not tired. I am fine.
2:This coffee cup is not his.
6. 疑問文



疑問文=「?」と覚えましょう。
be動詞を文頭に移動させ、文末に「?」をつけます。
疑問文に対する答え方では、主語が人物でなく物の場合は、it や they で解答することに注意です。
問題1:彼女は昨日落ち込んでいましたか?
―はい、落ち込んでいました。
ーいいえ、落ち込んでいませんでした。
___ ___ depressed yesterday ?
Yes, ___ ___.
No, ___ ___ ___.
問題2:新作ゲームは面白いですか?
―はい、面白いです。
ーいいえ、面白くありません。
___ ___ ___ ___ interesting ?
Yes, ___ ___.
No, ___ ___ ___.
答えはコチラ
1:Was she depressed yesterday? ―Yes, she was./No, she was not.
2:Is the new game interesting? ―Yes, it is./No, it is not.
例文とともにbe動詞への理解を深めてシチュエーション別に使い分けよう


be動詞が理解できるようになると、人物や物がどのような状態なのか適切に説明できるようになりますよ。
使い分けの際、三人称といった用語に迷わないよう、以下を覚えておきましょう。
- I のときは am
- You のときは are
- I と You 以外で単数のときは is/複数のときは are
ぜひこの記事を参考に、be動詞を使いこなしましょう!
イングリッシュおさる公式LINEでは、有料級の英語教材と特典を15個無料で配布しています。
英検・TOEIC・英会話で、あなたの求める英語力を短期間で手に入れて「なりたい自分」を実現したい人はぜひ登録してくださいね!