有料級ノウハウをYouTubeで公開中!詳しくはこちら

【TOEIC900点が厳選】リスニングのおすすめ教材15選!初心者からTOEICまで目的別に紹介

「リスニングの教材でどれを使えばいいのか分からない」
「おすすめのリスニング教材を知りたい!」
「リスニングってどうやって学習したらいいの?」
このようなお悩みを抱えていませんか?

リスニングスキルを高めたいと考え、教材の購入を検討している方も多いのではないでしょうか。

しかし、さまざまな教材が販売されており、どれを選べばいいのか分かりませんよね。書店にいっただけでも複数の参考書がならんでおり、判断に迷っている方も多いはず。

そこでこの記事では、英語を教えるオンラインスクールを運営している僕がおすすめのリスニング教材を厳選して紹介します。

イングリッシュ おさる

さらに、教材を最大限に生かす学習方法も解説します!

「リスニングスキルを伸ばしたい」「教材選びで失敗したくない」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること(要約)
  • 教材選びの3つのポイント(レベルと目標・学習の継続・実践できるか)
  • TOEIC、初心者向け、無料サイト・アプリなどのレベルや目標、手段別のおすすめの教材
  • 聞き流しだけではNG!効果的なリスニング学習ステップが重要

( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績

英語を覚えたい方には必見!
無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

イングリッシュおさる の YouTubeチャンネル

\ こんな口コミも /

  • たった5か月で英検準1級に合格!
  • 苦手だった英文法を基礎から正しく理解できました!
  • 自信を持って英語を話せるようになりました!

\ 15個の特典で英語学習を完全マスター! /

目次

【注意】リスニング教材選びで失敗しない3つのポイント

リスニング力を伸ばすうえで、最も重要なのが「教材選び」です。

イングリッシュ おさる

どれだけ時間をかけても、自分に合わない教材を使っていては効果は半減……。

むしろ「全然聞き取れるようにならない…」と挫折につながる可能性もあります。

そこで、ここでは教材の紹介に入る前に必ず押さえておきたい、教材選びの以下の3つのポイントを解説します。

  • ポイント1:自分の「レベルと目標」に合っているか
  • ポイント2: 学習を「継続」できるか
  • ポイント3 :効果的な学習法を「実践」できるか

購入前に、必ずチェックしておいてください。

 ポイント1:自分の「レベルと目標」に合っているか

リスニング教材は、あなたの現在の英語レベルと目標に合っていることが大前提です。簡単すぎると学習効果が薄く、難しすぎると挫折につながります。

イングリッシュ おさる

目安としては「全体の8割程度が理解できる」レベルが最適です。

また、目的がTOEICのスコアアップなのか、日常英会話を楽しみたいのかによって、選ぶ教材の種類やスタイルも変わってきます。たとえば、TOEICなら設問形式に慣れる問題集、会話力を伸ばしたいならネイティブの音声が豊富な教材がおすすめです。

まずは自分のゴールを明確にし、それにマッチした教材を選びましょう。

ポイント2: 学習を「継続」できるか

リスニング力は一朝一夕で身につくものではありません。だからこそ、継続しやすい教材を選ぶことが非常に重要です。

たとえば、通勤中でも使いやすいアプリや、好きなテーマを扱った音声付き書籍など、自分のライフスタイルに合った形式を選びましょう。

また、興味を持てるトピックであることも大切なポイントです。

イングリッシュ おさる

無理なく習慣化できることが、長く学習を続けるカギになります!

ポイント3 :効果的な学習法を「実践」できるか

「ただ聞き流すだけ」では、リスニング力は思ったほど伸びません。シャドーイングや音読のような「アウトプット型トレーニング」を欠かさずに行いましょう。

そのためにも、スクリプト(英文台本)が付属しているか、音声のスピード調整機能があるか、などの補助的な要素があるかを確認しましょう。また、音のつながりや発音の変化を解説してくれる教材であれば、ネイティブの英語にも慣れやすく、効率的にスキルアップが目指せます。

アプリであれば、巻き戻しや区切り再生などの機能性もチェックしておきたいポイントです。

【TOEIC編】おすすめリスニング教材3選

TOEICのリスニングセクションでスコアを伸ばすには、自分のレベルや課題に合った教材を使うことが重要です。特にリスニングPartの難化対策や、ネイティブ音声への慣れがスコアアップのカギを握ります。

以下3つの教材で、TOEICのリスニングPartの対策をしていきましょう。

  1. TOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル
  2. TOEIC(R) L&R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1
  3. TOEICテスト 990点 新・全方位リスニング

なお、TOEICの難化については関連記事「TOEICは難化傾向にある!Part別の対策方法や高スコアを狙える学習ステップを解説」にて詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてくださいね!

※この見出しではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

1.TOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル

タイトルTOEIC L&R TEST パート1・2 特急 難化対策ドリル
(クリックでAmazon購入ページへ)
著者森田鉄也
出版社朝日新聞出版

出題傾向の変化を分析し、難化傾向に絞った問題がギュッと詰まっている1冊です。

イングリッシュ おさる

問題数も豊富で、1問ごとに短時間で取り組める構成なので、忙しい社会人や学生にもぴったり!

とくに通勤・通学の時間を活用したい方や、スキマ時間にサクッと取り組みたい方におすすめです。片手でも広げやすい大きさで、スマホ学習にも対応しており、TOEIC700点以上を目指す中級者の「弱点克服ドリル」として活躍します。

2.TOEIC(R) L&R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1

タイトルTOEIC(R) L&R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1
(クリックでAmazon購入ページへ)
著者西嶋愉一、ヒロ前田
出版社アルク出版

まるで英語講師のゼミに参加しているかのような対話形式の解説が特徴の本書。

特にPart2の出題傾向を7タイプに分類し、それぞれに対策が講じられているので、苦手意識がある方でも「なるほど」と納得しながら進められます。

模試形式の問題も収録されており、インプットとアウトプットをバランスよく学べる良書です。

3. TOEICテスト 990点 新・全方位リスニング

タイトルTOEIC テスト 990点 新・全方位リスニング
(クリックでAmazon購入ページへ)
著者中村紳一郎 他
出版社ジャパンタイムズ出版

TOEICリスニングで800点以上を目指すなら、仕上げ用にこの1冊がとても心強いです。Part1〜4を網羅し、難易度の高い問題にも繰り返し取り組める構成になっています。

特に「1冊で全部鍛えたい」「弱点を絞り込みたい」という方におすすめ。

イングリッシュ おさる

音声スピードも速めで、ネイティブ特有の発音や抑揚にも対応できる力がつきます。

高負荷の演習で、リスニング力を一段階引き上げたい中上級者に最適なトレーニング教材といえるでしょう。

なお、リスニングの勉強方法や、TOEICに特化した解説は以下の関連記事で解説しています。ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。

TOEICのリスニングを聞き取れない理由4選!聞き取るための勉強法やコツも解説
【プロが解説】TOEICのリスニングで満点(495点)を取る5ステップ!おすすめ参考書やNG勉強法を紹介

【参考書編】おすすめリスニング教材3選

こちらでは、おすすめのリスニングの参考書を3冊紹介します。

  1. 新装版 キクタン英会話【基礎編】
  2. 新ゼロからスタート英語リスニング
  3. 新装版 話すためのリスニング 入門+初級

参考書のメリットは、学習した内容を直接書き込んだり、重要な項目にマーカーを引いたりできることです。学習した内容を振り返りがしやすくなっているので、ぜひ1冊は購入しておきましょう。

※この見出しではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

1. 新装版 キクタン英会話【基礎編】

タイトル新装版 キクタン英会話【基礎編】
(クリックでAmazon購入ページへ)
著者一杉 武史
出版社アルク

「新装版 キクタン英会話【基礎編】」は、日常会話で利用される160のフレーズを学べる教材です。CD・音声DLが付いており、音声だけでの学習も可能です。

単語数の少ないフレーズから段階的に学べるため「リスニングに自信がない」という方にも向いています。

2. 新ゼロからスタート英語リスニング

タイトル新ゼロからスタート英語リスニング
(クリックでAmazon購入ページへ)
著者安河内 哲也
出版社Jリサーチ出版

「新ゼロからスタート英語リスニング」は、東進ハイスクールの講師である安河内哲也さんが手掛けた教材です。

日本人にとって特に聞き取りにくい「英語の音」に関する特徴を18の項目に分けて解説しています。自己紹介やショッピングなどといった、具体的なシチュエーションに対応できる言い回しもカバーしています。

3. 新装版 話すためのリスニング 入門+初級

タイトル新装版 話すためのリスニング 入門+初級
(クリックでAmazon購入ページへ)
著者白野 伊津夫、Lisa A. Stefani
出版社研究社

「新装版 話すためのリスニング 入門+初級」は、リスニングだけでなくスピーキングのスキルアップを狙った教材です。会話力の向上を目的とし、さまざまなシーンの英会話を学べます。

「スピーキングスキルも一緒にアップさせたい」と考えている方におすすめです。

なお、イングリッシュおさる公式LINEでは、リスニングをはじめとする英語学習をサポートする有料級コンテンツを、15個無料で配信しています。

スマホでサクッと勉強できるので、ぜひ友だち登録して特典を受け取ってくださいね!

無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

【サイト編】おすすめリスニング教材3選

リスニングはWebサイトからも学べます。時事ニュースを知れたり、長文読解の学習になったりするので、リスニング以外にもスキルを伸ばせます。

おすすめのサイトは、主に以下の3つです。

  1. Time for Kids
  2. VOA Learning English
  3. BBC Learning English

どのサイトも無料なので、ぜひ活用してみてください。

1.Time for Kids

引用:Time for Kids

Time for Kids」は、名前のとおり子ども向けのニュースサイトです。英語の言い回しが簡単になっているので、英語に自信がない方にもおすすめです。

読み上げ機能が付いており、リスニングスキルを伸ばしつつ長文読解力の向上が期待できます。

2.VOA Learning English

引用:VOA Learning English

VOA Learning English」は、アメリカの国営放送である「Voice of America」が提供しているニュースサイトです。アメリカ国内のニュースが配信されており、音源を聴くことが可能。

英語学習者に向けたサイトとなっており、初心者でも利用しやすくなっています。

3.BBC Learning English

引用:BBC Learning English

BBC Learning English」は、イギリス放送協会が運営する学習サイトです。

語彙や発音、英会話のレッスンがショートムービーやレッスン形式で学べます。多くのコンテンツがあるため、興味のあるジャンルから視聴してみるとよいでしょう。

【TIPS】やってはけないリスニング学習法TOP3
イングリッシュ おさる

「リスニング頑張ってるのに、全然伸びない…」と感じている方は、こんな落とし穴にハマっていませんか?

成果が出にくい学習法を3つ、ランキング形式で紹介します。

第1位:基礎をおろそかにすること

リスニングが伸びない原因の9割は、単語・文法・発音の土台不足。
音が聞こえても意味が取れないのは、そもそも基礎が定着していない証拠です!

第2位:分野をしぼらずに練習すること

リスニング力は、目的に合った「分野別トレーニング」がカギ。
TOEIC対策ならTOEIC音源、日常英会話ならネイティブ会話…など、目指すゴールに直結した音声で練習しないと、回り道になります。

第3位:ただ聞き流しているだけ

よくある「聞き流し学習」。実は、初心者には効果薄です。
意味がわかる状態での聞き流しは多少効果があるものの、知らない英語をBGMのように聞いても、「ただの雑音」となってしまうでしょう。

なお、関連記事「【留学不要】英語のリスニングを向上させる5ステップ!無料で使える優秀アプリも紹介」で、やってはいけない学習法をより詳しく解説しています。効率よく学習していくためにも、知っておくべき情報です!

【アプリ編】おすすめリスニング教材3選

近年では、リスニング学習のためのアプリが多数配信されています。スマホから学習できるので、隙間時間を有効活用できるのがメリットです。

こちらでは、おすすめのアプリを3点紹介します。

  1. RedKiwi
  2. 英会話リスニング
  3. Cake

どのアプリも無料で利用できるので、ぜひチェックしてみてください。

1.RedKiwi

RedKiwi:英語リスニング・スピーキング・シャドーイング
RedKiwi:英語リスニング・スピーキング・シャドーイング
開発元:HayanMind Inc.
無料
posted withアプリーチ

「RedKiwi」は、英語のリスニングに特化したアプリです。YouTubeの動画を題材にしたカリキュラムが組まれており、自分の興味のあるジャンルを選んで学習できます

特徴は「ディクテーション」という振り返り機能が搭載されていることです。これにより、きちんと英語を聞き取れているのかをチェックできます。

2.英会話リスニング

英会話リスニング
英会話リスニング
開発元:Flipout LLC
無料
posted withアプリーチ

「英会話リスニング」は、短めのフレーズが多いことが特徴です。そのため、初心者もリスニング学習を続けやすいのがメリット。

さらに、各問題に詳しい解説が付いており、問題への理解を深められます。

3.Cake

Cake (ケーク) 英会話
Cake (ケーク) 英会話
開発元:Cake Company Limited
無料
posted withアプリーチ

「Cake」は、AIを搭載したスピーチ機能が備わっています。音声を録音すると、AIによるフィードバックを受けられるのが特徴です。

何度でも繰り返し再生できるため、じっくりとリスニング学習をしたい方におすすめです。

なお、隙間時間を活用した英語の勉強について、関連記事「隙間時間を活用!通勤中に英語の勉強を続けやすくする戦略とは」で紹介しています。具体的な勉強法について触れているので、ぜひチェックしておきましょう!

【動画編】おすすめリスニング教材3選

リスニングは、動画からでも学習できます。

日常やビジネスなど、さまざまなシーンの英語に触れられるのがメリットです。また、なかには学習のノウハウを紹介している動画もあります。

僕がおすすめするリスニングを学べる動画サイトは、以下の通りです。

  1. YouTube
  2. VoiceTube
  3. TED

順番にみていきましょう。

1.YouTube

「YouTube」は、世界中の動画を閲覧できる、言わずと知れた超有名サイト。海外のプレゼンテーションやドラマなど、さまざまな英語にも触れられます。

さらに、YouTubeには学習のノウハウを発信している動画も多数あります。「リスニングの勉強法が分からない」と感じている方は、そういった動画を有効活用するのもおすすめです。

なお、僕のYouTubeチャンネルでは、リスニングだけでなく、TOEIC対策や文法などの学習方法を紹介しています。「英語力を伸ばしたい」と考えている方は、ぜひ一度チェックしてみてください!

動画でサクッと学習!
【悲報】一発で英語が聞こえるようになるワーク:リスニングができないたった一つの共通点

2.VoiceTube

引用:VoiceTube

VoiceTube」は、リスニング学習に特化した動画サイトです。YouTubeに投稿されている動画から、リスニングに役立つ動画がピックアップされています。

スクリプトや辞書機能などが搭載されており、使いやすいのがメリットです。

3.TED

引用:TED

TED」は、世界中のプレゼンテーションが投稿されている動画サイトです。ビジネスで良く利用されるフレーズが出てくるため、TOEICのリスニング対策としてもおすすめ。

英語のスクリプトや日本語訳が無料で提供されており、初心者でも使いやすいです。

関連記事「英語力ゼロの状態から独学を始める4つのコツを紹介!おすすめのアプリや参考書まとめ」では、初心者が独学で学習を始めるときにおすすめのアプリや参考書を紹介しています。

リスニング教材を利用するときの注意点2選

リスニング教材を利用するときは、主に以下2つの注意点があります。

  1. 「楽してできる」系に飛びつかない
  2. 教材は吟味して選ぶ

この記事ではさまざまな教材を紹介していますが、最初にこの2つのポイントを覚えておきましょう。

1.「楽してできる」系に飛びつかない

リスニングに限った話ではありませんが、英語の教材を購入する際には「楽してできる」系に飛びつかないようにしましょう。例えば「1日5分だけでできる」「1日ワンフレーズだけでできる」などのキャッチフレーズをうたったものです。

イングリッシュ おさる

実際に僕も楽してできる系の教材を試しましたが、残念ながら英語ができるようにはなりませんでした。

英語は、楽をして習得できるものではありません。しかし、最短でマスターできる方法はあります

リスニングスキルを高める方法は、本記事中の「【教材を有効活用】リスニングスキルをアップさせる5つのステップ」にて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

2.教材は吟味して選ぶ

リスニング教材を購入する際には、吟味して選ぶことが大切。参考書などを何冊も購入してしまうと、いわゆる「積読」という中途半端に読んだままの状態になりがちだからです。

イングリッシュ おさる

英語学習において、浅い知識は何の役にも立ちません。理解し、習得して初めて知識となっていきます!

効率良く英語をマスターするには、自分の目標にあった本や教材を購入することが大切です。教材について徹底的にリサーチしたり、本屋で試し読みをしたりして、判断するようにしてみてください。

【教材を有効活用】リスニングスキルをアップさせる5つのステップ

リスニングスキルをアップさせるには、教材を上手く活用することが大切です。良い教材に出会えても、使いこなさなければ効果を発揮しないためです。

イングリッシュ おさる

プロのスポーツ選手と同じ道具を使っても、練習しなければパフォーマンスを再現することはできないのと同じことです。

こちらでは、リスニングスキルをアップさせる教材の活用方法を5つのステップで解説します。

  1. 音声を聞く
  2. 単語・文法を調べる
  3. 音読をする
  4. オーバーラッピングをする
  5. シャドーイングをする

順番にみていきましょう。

この5ステップをより詳しく知りたい方は、関連動画「【有料級】リスニング5ステップ【完全ガイド】」をチェックしてみてください。実演しながら解説しているため、より理解が深められます。

動画でサクッと解説!
【有料級】リスニング5ステップ【完全ガイド】

1.音声を聞く

まずは、リスニング教材の音声を聞きましょう。

このステップは、リスニングスキルを伸ばす上でかなり重要です。なぜなら、自分がどの程度英語を聞き取れているのかを明確に把握できるためです。

リスニングに限らず、英語力を伸ばすには「気づき」がポイントとなります。できること・できないことを明確にすることで、次のステップでスクリプトを見た際に「この部分は○○について話していたのか」「この単語は△△という意味だったのか」という気づきが生まれ、英語の吸収率が格段にアップします。

最低5回は、スクリプト・英語確認なしで純粋な英語を聞いてみてください。

イングリッシュ おさる

ただし、ただ聞くだけではリスニングスキルは伸びません!

音声を聞く際には、以下の2点を意識することが大切です。

  • 単語がどれくらい聞き取れているか
  • 英文の意味がどれくらい理解できているか

自分のリスニングスキルを把握し、次のステップへ進みましょう。

2.単語・文法を調べる

自分のリスニングスキルを把握できたら、単語・文法を調べましょう。リスニング教材のスクリプトを見ながら、話していた英語を振り返ります。

単語・文法を調べる際には、分からない部分を徹底的に潰すことを意識します。最初はかなり時間がかかりますが、丁寧に調べることで自分の身になりやすいです。

イングリッシュ おさる

余談ですが、僕は単語・文法を調べる際には電子辞書を使っていました。本の辞書よりも使いやすく、サクッと調べられるのでおすすめです!

分からない部分を徹底的に調べていくと、瞬時に単語・文法の意味が分かるようになりますよ。

3.音読をする

単語・文法を調べたら、音読をしていきます。下準備として、必ずスクリプトを用意しておきましょう。

音読は回数を決めてするのではなく、つっかえることなく速く読めるようになるまで練習します。

さらにレベルアップしたい方は、以下5つのステップを繰り返します。

STEP
音声リーディング

やり方:音声の発音やリズムをマネしながら同時に読む

STEP
チャンクリーディング

やり方:意味の塊を意識して読む

STEP
和訳リーディング

やり方:英文の和訳を、日本語で感情を込めて読む

STEP
感情リーディング

やり方:英文を感情を込めて読む

STEP
タイムリーディング

感情を込めて何度も繰り返し読む

関連動画「【知らないと損!】英語脳必須音読法5ステップ【重大発表あり】」では、より具体的に音読の方法を解説しています。

動画でサクッと学習!
【知らないと損!】英語脳必須音読法5ステップ【重大発表あり】

また、声に出して読む際には、正しい発音を意識することが大切です。リスニング教材の音声を何度も聞いたり、喉発音を身につけたりして、音読を行いましょう。

4.オーバーラッピングをする

つっかえることなく速く音読できるようになったら、オーバーラッピングをします。

イングリッシュ おさる

オーバーラッピングとは、音声と同時に、スクリプトを見ながら英文を読み上げるトレーニングです。

繰り返し練習し、リスニング音声と同じ速度で読み上げられるようにしましょう。オーバーラッピングを丁寧に行うことで、スクリプトなしで発音する「シャドーイング」も取り組みやすくなります。

リスニング・スピーキングに慣れていない方は、ある程度練習をする必要があります。しかし、繰り返し行うことで着実に上達していくので、根気強く取り組んでいきましょう。

5.シャドーイングをする

オーバーラッピングで音声と同じ速度で読み上げられるようになったら、シャドーイングをしましょう。

イングリッシュ おさる

シャドーイングとは、お手本の音声を聞きながら、スクリプトなしで発音するトレーニング方法です。

スクリプトを見ずに練習するため、リスニング音声より少し遅れて音読します

シャドーイングは、難易度が高いトレーニング方法です。そのため初心者は、オーバーラッピングの練習を繰り返すのも良いでしょう。

ただし、最終的なゴールはシャドーイングができるようになることです。あまりにシャドーイングができない場合は、音読・オーバーラッピングと前のステップのトレーニングを練習してみてください。

関連記事「【勘違い】シャドーイングは効果なしといわれる6つの理由!リスニング力を鍛える正しいやり方を解説」では、よりシャドーイング詳しく解説しています。

リスニング教材についてのよくある質問

最後に、リスニング教材についてよくある質問にお答えします!

1. リスニング教材は同じものを繰り返し使ったほうが良いですか?

はい、「目的を持って繰り返す」学習は、効果が期待できます。

同じ教材をやり込むと、音と意味が結びつき定着度が一気に上がります。

イングリッシュ おさる

また、「聞き取れた!」という成功体験が自信にもつながるでしょう!

ただし、ただ聞き流すだけのリピートは効果が薄いのでNG。

【教材を有効活用】リスニングスキルをアップさせる5つのステップ」で紹介した学習方法で、リスニングの学習をしましょう。

2. 英語の聞き流しだけでリスニング力は上がりますか?

聞き流しだけでは大きな伸びは期待できません

聞き流しは「音への慣れ」や「学習習慣づくり」には役立ちますが、受け身のインプットは記憶定着が弱いと言われています。

精聴(内容理解)、音読・シャドーイング(発音再現)、ディクテーション(聞き取り確認)などの能動的トレーニングと組み合わせてこそ、学習効果が上がります。

3. 初心者はどこから始めたらいい?

基礎文法や単語の学習を行いながら、目的にあった教材で、短い時間でもいいので高頻度の学習を継続しましょう。

(1) 中学レベルの単語・文法を並行で復習

(2) 目的に合う教材を選ぶ:仕事英語/TOEIC/日常会話など。

(3) スクリプト付きの短い音声からスタートし、音声を聞く→音読→シャドーイングへ段階ををアップ。

(4) 1回長時間より、毎日10~20分でも高頻度で学習する

なお、「リスニング学習の成果が出ないと感じる」「効率的に学習したい」と思う方は、関連記事「【完全攻略】リスニングの理解が追いつかない原因7選!7つの解決策やおすすめのアプリを解説」をチェックしてください!

この記事を参考に、ぜひTOEICのリスニング対策をしていってくださいね!

イングリッシュおさる公式LINEでは、リスニングなどの英語学習をサポートする有料級コンテンツを、15個で配信しています。友だち登録も受け取りも無料なので、ぜひ活用してスコアアップを目指してくださいね。

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で有料級豪華特典「15個」プレゼント!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で電子書籍3冊プレゼント!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の生の声をYouTubeにて公開中!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績をnoteにて公開中!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次