有料級ノウハウをYouTubeで公開中!詳しくはこちら

TOEICは難化傾向にある!Part別の対策方法や高スコアを狙える学習ステップを解説

「TOEICって難しくなっているの?なぜ?」
「TOEICの出題傾向について知りたい!」
「高スコアを出すためにはどんな勉強をすればよい?」

TOEICは、難化傾向にあります。そのため、きちんと対策を練った学習が求められます。

イングリッシュ おさる

とはいえ、難化しているTOEICに対して、どのような勉強をすればよいのかわからない方もいるのではないでしょうか

この記事では、TOEICで高スコアを達成したい方に向けて、以下の内容を解説していきます。

  • 難化傾向にある理由
  • Partごとに出題傾向と対策(オリジナル問題付き)
  • おすすめの学習方法
  • 難化対策として重要な言い換え力
  • スコアアップのための学習継続のコツ

最後まで読むことで、TOEICでどんな問題が出題されるのかがわかり、学習の道筋を立てられるでしょうぜひご一読ください。

( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績

英語を覚えたい方には必見!
無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

イングリッシュおさる の YouTubeチャンネル

\ こんな口コミも /

  • たった5か月で英検準1級に合格!
  • 苦手だった英文法を基礎から正しく理解できました!
  • 自信を持って英語を話せるようになりました!

\ 15個の特典で英語学習を完全マスター! /

目次

TOEICが難化している理由は対策情報の増加

TOEICは、難化傾向にあると言われています。主な理由は、TOEIC対策に関する情報が増えているためです。

たとえば、参考書やブログ、YouTubeなど、今やTOEIC対策のノウハウが様々な媒体で、多くの情報を見ることができますよね。

イングリッシュ おさる

実際、当ブログでも高スコアを出すための様々な情報を発信しています!

対策方法が広まり多くの受験者が高得点を狙うようになったことで、試験の差別化や出題の工夫が進んでいると考えられます。

【Part別】難化しているTOEICの出題傾向と対策

TOEICは難化傾向にあるため、Partごとにどのような問題が出るのかを理解しておく必要があります。ここでは、Part1~7に分けて、出題傾向や対策、そして近年の難化ポイントを、オリジナルの例題とともに解説します。

イングリッシュ おさる

ちなみに、Part1~4がリスニングセクションPart5~7がリーディングセクションです!

なお、YouTubeの関連動画「【たった1動画で全てがわかる】TOEICパート別完全攻略【永久保存版】」では、より詳しいTOEIC対策を紹介しています。あわせてチェックしてみてください。

動画でサクッと学習!
【たった1動画で全てがわかる】TOEICパート別完全攻略【永久保存版】

Part1|人物の動作やものの状態の答えを選ぶ

Part1では、1枚の写真について説明する4つの短い英文が1度だけ放送されます。その中で、写真を最も的確に描写しているものを選択します。

以下のような英文の音声が問題として流れるようなイメージです。

オリジナル例題 Part 1

(※ここに、会議室で一人の男性がスクリーンを指差しながらプレゼンテーションをしている写真があると想定してください)

(Narrator): Look at the picture marked number 1 in your test book.
(A) A man is typing on a laptop.
(B) People are applauding the presenter.
(C) A man is pointing at a screen during a presentation.
(D) Several documents are scattered on the floor.

正解は……

(C) A man is pointing at a screen during a presentation.

【解説】
(A) 男性はラップトップを操作していません。
(B) 写真には聴衆が拍手している様子はありません。
(C) 男性がスクリーンを指差してプレゼンをしている状況を的確に表しています。
(D) 書類が床に散らばっている様子はありません。

Part1では現在進行形(~している)が中心ですが、完了形や受動態も出題されます

【難化しているポイント】

英検1級レベルの難しい単語が使われることがある

例えば、The merchandise is stacked neatly on the shelves.
(商品が棚にきちんと積み重ねられている)
のように、日常会話ではあまり使わない動詞が使われることも。

全体的に出題される単語レベルが上がっている

以前は基本的な動作を表す語が中心でしたが、最近はより具体的で専門的な語彙も増えています。
「dismantle(解体する)」「polish(磨く)」など、意味を知らないと描写を理解できない単語に注意が必要です。

Part2|音声で流れる質問に対する答えを選ぶ

Part2では、短い質問または発言が1度だけ放送され、それに対する3つの応答が続きます。最も適切な応答を選びます。以下のような英文の音声が問題として流れるようなイメージです。

オリジナル例題 Part2

(Question): When is the deadline for this project report?
(A) Yes, it’s a challenging project.
(B) By the end of next week.
(C) He’s the project manager.

正解は……

(B) By the end of next week.

【解説】
質問は「このプロジェクト報告書の締め切りはいつですか?」と時期を尋ねています。

(A) はプロジェクトの難易度について述べており、時期の応答ではありません。
(B) 「来週末までに」と時期について明確に答えています。
(C) はプロジェクトマネージャーについて述べており、質問の意図と異なります。

Part2を攻略するためには、疑問詞を聞き取ることが重要です。なにについての質問なのかを明確にすると、選択肢が絞りやすくなります。

【難化しているポイント】

表現自体の難易度が上がっており、消去法などを使わないと解けない問題も増えている

直接的な応答だけでなく、「I’m not sure, let me check.(よく分かりません、確認します)」のような間接的な応答や、質問の前提を覆すようなひねった応答が出る場合があります。

比較的易しめのPartとされていましたが、問題数も多い(25問)ため対策が超重要

5W1Hの疑問詞(What (何)」「Who (誰)」「When (いつ)」「Where (どこ)」「Why (なぜ)」「How (どのように))を聞き取ることは基本です。
しかし、Yes/Noで答えられない質問にYes/Noで始まる応答が来たら不正解、といったテクニックだけでは対応しきれない問題もあるようです。

Part3|複数人の会話を聞き取る

Part3では、2人または3人による短い会話が1度だけ放送されます。各会話について、印刷された3つの設問と4つの選択肢を読み、最も適切なものを選びます。

イングリッシュ おさる

こちらの動画にて、問題を解くワークをしています!まずはこちらをご覧ください!

動画でサクッと学習!
【たった1動画で全てがわかる】TOEICパート別完全攻略【永久保存版】

動画内でも解説していますが、Part3の正答率を上げるためには、設問を先読みする必要があります。

設問部分にあらかじめ目をとおすことによって「どこに集中してリスニングすべきか」を意識できます。ある程度ストーリーの内容が予測できるため、先読みは必須です!

【難化しているポイント】

慣れないトピックだと難しく感じることがある

会社の部署間のやり取り、顧客とのクレーム対応、イベント企画など、様々なビジネスシーンや日常生活の場面が扱われます。特定の業界用語が含まれることも。

単語や表現が難しく、会話の意図を聞き取るのが困難なケースも見られる

話し手の言い回しが遠回しだったり、皮肉が含まれていたりすると、文字通りの意味だけでは意図を掴めないことがあります。

Part4|音声から状況を判断して答えを選ぶ

Part4は、アナウンスや電話メッセージなどの音声を聞いて、正しく状況を説明している選択肢を選ぶ問題です。

イングリッシュ おさる

先ほどと同様、以下の動画から問題を一緒に解いてみましょう!

動画でサクッと学習!
【たった1動画で全てがわかる】TOEICパート別完全攻略【永久保存版】

Part4では、Part3と同様に設問の先読みをすることが攻略方法です。

さらに、解答に悩んだら次の問題へと切り替える心構えが求められます。目安として、3秒考えてもわからない場合は、切り替えて次の問題を解くことをおすすめします。

【難化しているポイント】

Part3にも共通しますが、本文の内容が別の表現で選択肢に示される「言い換え」問題が増えている印象

例えば、トーク中で「延期する」という意味の postpone と言っていた内容が、選択肢では delay や put off と言い換えられていることがあります。

場面が頭に浮かばないと理解しにくい問題が増えている印象

会議の冒頭挨拶、製品紹介、博物館のガイド、ラジオ放送など、トークの種類は多岐にわたります。
誰が、誰に向けて、何のために話しているのかを素早く把握することが重要。

Part5|単語力や品詞の知識が問われる

Part5からリーディングセクションへ入ります。Part5では、不完全な短文を完成させるために、4つの選択肢の中から最も適切なものを選びます。主に文法と語彙の知識が問われます。

以下のオリジナル例題を用いて解説します。

オリジナル例題 Part5

Ms. Tanaka is ——- for her innovative marketing strategies and has significantly boosted our company’s sales.

(A) know
(B) known
(C) knowing
(D) knows

正解は……

(B) known

【解説】
空所の後には前置詞 for があり、「~で知られている」という意味の受動態 be known for… の形が適切です。
Ms. Tanaka is の後には過去分詞が入るため、(B) known が正解です。

(A) 原形、(C) 現在分詞、(D) 三人称単数現在は文法的に不適切です。

イングリッシュ おさる

Part5を攻略するためには、文法力の底上げが求められます!

【難化しているポイント】

英検準1級から1級レベルの語彙が出題されている

例えば、Due to the security breach, the company had no choice but to implement new protocols immediately.(セキュリティ侵害のため、会社は新しい規則を即座に実行せざるを得なかった)のように、フォーマルな語彙やビジネス特有の語彙が頻出。

長い問題文や文構造が複雑、かつそれを理解できないと解答につながらないケースや、巧妙なひっかけ問題も増えている

関係代名詞節や分詞構文で修飾された長い主語や目的語を正確に把握する力、似た意味だがニュアンスや用法が異なる語彙(例: ensure / assure / insure)を区別する力が求められます。

Part6|長文の穴埋め問題

Part6では、4つの空所がある長文(Eメール、手紙、お知らせ、記事など)を読み、各空所に最も適切な語句や一文を4つの選択肢から選びます。文法・語彙力に加え、文脈理解力も重要です。

試しに以下のオリジナル例題を解いてみましょう!

【オリジナル例題の問題】はこちら

To: All Employees
From: HR Department
Subject: Upcoming Workshop
Dear Employees,
We are pleased to announce an upcoming workshop on “Effective Time Management.” This session is designed to help you improve your productivity and manage your workload more efficiently. The workshop will be held on Friday, November 15th, from 9:00 AM to 12:00 PM in Conference Room A.
Leading the workshop will be Ms. Emily Carter, a renowned expert in professional development. She has extensive experience ——- (1) ——- similar training programs for various organizations. We believe her insights will be highly beneficial.
——- (2) ——-. Please register by November 8th if you wish to attend, as spaces are limited. You can sign up via the link provided on the company intranet.
——- (3) ——-, we encourage everyone to take advantage of this valuable opportunity.

(1)
(A) to be conducted
(B) conducts
(C) conducting
(D) conducted

(2)
(A) The workshop was very successful last year.
(B) Participation in this workshop is mandatory for all new hires.
(C) This workshop aims to provide practical skills and techniques.
(D) Refreshments will be provided during the break.

(3)
(A) Therefore
(B) However
(C) For example
(D) Despite

正解は……

【正解】
(1) (C) conducting
(2) (C) This workshop aims to provide practical skills and techniques.
(3) (A) Therefore (文脈により他の選択肢も考えられますが、ここでは「この機会を活かしてほしい、だから参加を促す」という流れを想定)

【解説】
(1) experience の後に続く動詞の形として、動名詞 conducting が適切です。
「~を実施している経験」となります。

(2) 前後の文脈から、ワークショップの目的や内容について述べる文が適切です。
(C)が最も自然に繋がります。

(3) この部分は文脈によりますが、前の文で「価値ある機会」と述べているので、その機会を活かすことを促す「Therefore(それゆえに)」などが考えられます。

(※Part6は1つの長文につき4問出題され、最後の1問は文脈に合う一文を選ぶ問題が典型的です。)

【日本語訳】

宛先:全従業員
差出人:人事部
件名:今後開催予定のワークショップについて

社員の皆さまへ

「効果的な時間管理」をテーマとした今後のワークショップについてご案内できることを嬉しく思います。
このセッションは、皆さんの生産性を高め、業務負担をより効率的に管理するために設計されています。
ワークショップは11月15日(金)午前9時から正午まで、会議室Aで開催されます。

このワークショップを主導するのは、プロフェッショナル開発の著名な専門家であるエミリー・カーター氏です。
彼女は様々な組織向けに同様のトレーニングプログラムを実施してきた豊富な経験(conducting similar training programs)を持っています。
彼女の知見は、皆さんにとって非常に有益なものとなるでしょう。

このワークショップは、実践的なスキルや手法の提供を目的としています。
参加を希望される方は、11月8日までにご登録ください。定員に限りがあります。
申し込みは、社内イントラネットに掲載されているリンクから行えます。

したがって(Therefore)、ぜひこの貴重な機会を活用してください。

イングリッシュ おさる

各空欄に対して、4つの選択肢から正しいものを選ぶ必要があります!

ひとつの空欄に時間をかけすぎないよう注意しましょう。Part6は長文穴埋め問題が16問も出題されるため、ペース配分が重要となります。

【難化しているポイント】

Part5同様、単語の難易度が上がっている

空所補充だけでなく、文脈全体を理解しないと適切な接続詞や副詞、あるいは一文を選べない問題が増えています。

選択肢の違いを的確に把握できないといけないレベルで、どの選択肢も解答になりそうに見えることがある

特に文挿入問題では、前後の文との論理的なつながり(具体例、理由、結果、対比など)を正確に見抜く必要があります。
単に文法的に正しいだけでなく、文脈上最も自然な流れを作る選択肢を選ばなければなりません。

Part7|出題数54問の読解問題

Part7は、様々な種類の長文(Eメール、広告、記事、チャット、フォームなど)を読み、それに関する設問に答える読解問題です。54問と問題の数が多いため、リーディングセクションの鬼門とも呼ばれています。

具体的なコツは、本文と設問以外の文章から最初に読むこと。

イングリッシュ おさる

オリジナル例題 Part7を試しに解いてみましょう!

【オリジナル例題の問題】はこちら

Fresh Start Cleaning Services – Your Home, Spotless!

Are you tired of spending your weekends cleaning? Let Fresh Start Cleaning Services take care of your home! We offer professional, reliable, and affordable cleaning services tailored to your needs.

Our Services Include:

  • Regular weekly or bi-weekly cleaning
  • Deep cleaning (spring cleaning, move-in/move-out)
  • Special occasion cleaning

Why Choose Us?

  • Experienced and background-checked staff
  • Eco-friendly cleaning products available upon request
  • Flexible scheduling to fit your busy life
  • 100% satisfaction guarantee

Limited Time Offer!
Book your first regular cleaning service by March 31st and receive a 15% discount!
Visit our website at www.freshstartclean.com or call us at 555-0123 to get a free quote.

(1) What is the main purpose of this advertisement?
(A) To recruit cleaning staff
(B) To sell cleaning products
(C) To promote a cleaning service
(D) To announce a new branch opening

(2) What is offered to customers who book by March 31st?
(A) A free deep cleaning session
(B) A 15% discount on their first service
(C) Eco-friendly products at no extra cost
(D) A flexible cleaning schedule

正解は……

【正解】
(1) (C)
(2) (B)

【解説】
(1) 広告のタイトルや内容から、清掃サービスを宣伝することが主な目的であると分かります。
(2) 「Book your first regular cleaning service by March 31st and receive a 15% discount!」と記載されています。

日本語訳

フレッシュスタート・クリーニングサービス — あなたの家をピカピカに!

週末を掃除でつぶしていませんか?
フレッシュスタート・クリーニングサービスにお任せください!
お客様のニーズに合わせた、プロフェッショナルで信頼でき、手頃な価格の清掃サービスを提供しています。

サービス内容:

  • 定期清掃(週1回または隔週)
  • 徹底清掃(春の大掃除、引っ越し時の清掃など)
  • 特別なイベントのための清掃

当社が選ばれる理由:

  • 経験豊富で、身元確認済みのスタッフ
  • ご希望に応じて、環境にやさしい洗剤をご用意
  • 忙しいライフスタイルに合わせた柔軟なスケジュール

満足度100%保証

期間限定キャンペーン!
3月31日までに最初の定期清掃サービスをご予約いただくと、15%割引いたします!
無料見積もりは、www.freshstartclean.com または 555-0123 までご連絡ください。

(10) この広告の主な目的は何ですか?
(A) 清掃スタッフの募集
(B) 清掃用品の販売
(C) 清掃サービスの宣伝
(D) 新店舗オープンの告知

(11) 3月31日までに予約した顧客に提供されるのは何ですか?
(A) 無料の徹底清掃セッション
(B) 最初のサービスの15%割引
(C) 無料のエコ洗剤提供
(D) 柔軟な清掃スケジュールの保証

【難化しているポイント】

選択肢の語彙も難化し、引っ掛け表現が増加している
本文では具体的な事例が書かれているのに対し、選択肢ではそれが抽象的な言葉でまとめられていたり、本文の一部だけを切り取って誤解を招くような選択肢があったりします。

自然科学・社会科学・生活系の語彙も頻繁に出題され、これらの語彙が正解の選択肢やキーワードとして問われることが多くなっている
環境問題、技術革新など、幅広いトピックに対応できる語彙力と背景知識が求められます。

時間配分に注意しなければ、解ききれないケースも依然として多い
特にダブルパッセージやトリプルパッセージでは、複数の文書から情報を探し出し、関連付けて理解する必要があるため、読むスピードと情報処理能力が試されます。

イングリッシュ おさる

TOEICを解く際には、ぜひこれらのテクニックを活用してみてください!

なお、僕の公式LINEでは、TOEICで高得点を達成するテクニックを余すことなく紹介しています。いまならTOEIC攻略をまとめたスライドを無料で受け取れるので、ぜひ友だち追加してみてください。

無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

TOEICの難化に左右されない5ステップの学習方法を使用参考書とあわせて解説

TOEICは難化傾向にありますが、きちんと学習することでスコアアップを目指せますこちらでは、以下5つの勉強ステップを解説します。

  1. 文法を学習する
  2. 基礎単語・発音練習に取り組む
  3. TOEIC用の単語を学習する
  4. 公式問題集にチャレンジする
  5. 追加トレーニングをおこなう

各ステップにおすすめの参考書も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※この見出しではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

1.文法を学習する

TOEICで高スコアを出すためには、文法の学習が必須です。問題が難化しようとも、文法力を高められれば正答率は上げられます

文法の学習には「キク英文法(クリックでAmazon購入ページへとびます)」を活用しましょう。答えを覚えるくらい徹底的にやり込めば、文法が頭に入ります。

イングリッシュ おさる

実際、僕はキク英文法を何周もすることでTOEICで900点を達成できました!

なお、英文法の学習方法については、関連動画「【1冊だけで】文法を完璧にする本【2ヶ月で文法攻略】」を視聴してみてください。

動画でサクッと学習!
【1冊だけで】文法を完璧にする本【2ヶ月で文法攻略】

2.基礎単語・発音練習に取り組む

TOEICを攻略するためには、まずは基礎的な単語を覚える必要があります。いきなりTOEIC用の単語を学習すると、暗記漏れが発生する恐れがあるためです。

イングリッシュ おさる

TOEICで高スコアを出すには、5,000語以上の単語を覚える必要があるため、まずは基礎を固めることが求められます


基礎単語の学習には、単語帳は「データベース3300(クリックでAmazon購入ページへとびます)」を使うのがおすすめです。

また、単語学習と同時に発音学習にも取り組みましょう。インターネットで発音記号を検索して、実際に単語を発音するのがおすすめです。

なお、単語の暗記方法については、関連動画「【900点取得者が直伝】TOEIC単語の勉強法2ステップ!高得点を狙える3つの学習ポイントを解説」で詳しく解説しています。効率よく覚えるためのノウハウを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

3.TOEIC用の単語を学習する

文法と基礎単語の学習と並行しつつ、TOEIC用の単語学習にも取り掛かりましょう

僕のおすすめの単語帳は「TOEIC L&R TEST出る単特急 金のフレーズ(クリックでAmazon購入ページへとびます)」です。

イングリッシュ おさる

1冊1,000単語収録されており、1日500単語を覚えて2日で1周するのが目安です!

仕事や育児などで時間を取れない方は、少しペースを落としても問題ありません。1つの単語に時間をかけるのではなく、単語に出会う回数を増やすことで少しずつ覚えていくことができます!

4.公式問題集にチャレンジする

本番の試験に慣れるため、TOEICの公式問題集にチャレンジしましょう。

なお、公式問題集は以下の1~11まで販売されています。現行のTOEICの問題傾向や難易度は「公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11」が最も近くなっています。(クリックでAmazon購入ページへとびます)

■TOEICの公式問題集
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 1
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 2
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 3
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 4
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 9
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11
(クリックでAmazon購入ページへとびます)

問題集を解き終わった際は、わからなかった単語と文法をすべて復習しましょう

イングリッシュ おさる

ある程度時間はかかりますが、復習することでスコアアップにつながります!

5.追加トレーニングをおこなう

公式問題集に挑戦しつつ、Part3・4とPart5・6の追加トレーニングをおこないます。

イングリッシュ おさる

どちらのPartも対策をすることで、効率よくスコアを伸ばせるためです!

Part3・4を強化するには、公式問題集を活用して、以下の内容に取り組みましょう。

  • 音読
  • オーバーラッピング(音声を聞きながらスクリプトを見て英文を読む)
  • シャドーイング(音声を聞きつつ、スクリプトなしで発音する)

Part5・6の追加トレーニングでは、参考書「1日1分! TOEIC L&R テスト 炎の千本ノック!」「1日1分! TOEIC L&R テスト 炎の千本ノック! 2」(クリックでAmazon購入ページへとびます)の活用がおすすめです。

1日1冊ペースで終わらせることを目標にしましょう。正解したところを3回、正解できなかったところを10回やり直すと、スコアアップが期待できます。

TOEIC難化に負けない!「言い換え力」を鍛える方法

TOEICが難化している中で特に重要になってくるのが「言い換え力」です。

問題で出てくる単語やフレーズが、選択肢ではそのまま使われるのではなく、別の表現に言い換えられているケースが増えています。

イングリッシュ おさる

例えば、リスニングのPart3やPart4、リーディングのPart7などでこの傾向があるようです!

そこで、学習の段階から、単語やフレーズが他の言葉や表現でどう言い換えられるかを意識して学習するようにしましょう。

【学習時のポイント】

  • 単語や熟語を学ぶ際には、類義語や関連表現を同時に覚えるのが効果的
  • 自分で簡単な英文を作ってみる(英作文してみる)

【言い換えのイメージ】

cut costs(費用・経費を削減する) ↔ reduce expenses(経費を減らす)

postpone the meeting(会議を延期する) ↔ put off the meeting(会議を延期する) / reschedule the meeting (会議の日程を変更する)

renowned for its quality(その品質で有名) ↔ famous for its quality(その品質で有名) / well-known for its high standards (その高い基準でよく知られている)

このような言い換えのパターンに慣れておくことで、難化するTOEICにも対応しやすくなります。

TOEICのスコアアップには継続した学習習慣が重要

どれだけ良い教材を使っても、継続しなければスコアアップにはつながりません。特に難化傾向が続く現在、日々の積み重ねが何より重要です。

【続けるためのアイデア】

  • 目標を細かく設定:「毎日30分」「今週は100単語」など、達成感を得やすい目標にする
  • 学習記録をつける:アプリや手帳で「見える化」してモチベーション維持
  • ご褒美を設定する:「1ヶ月続けたら好きなケーキ」「800点取れたら旅行」など、自分への励まし
  • スキマ時間の活用:通勤中・休憩中に単語アプリや音声学習でコツコツ継続
イングリッシュ おさる

ぜひこの記事を参考にして、TOEICのスコアアップを目指してみてください!

なお、僕の公式LINEでは、英語学習に関する様々なノウハウを発信しています。「TOEICで900点を達成したい」「リスニング音声が聞き取れるようになりたい」などと考えている方は、ぜひ友だち追加してみてください。

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で有料級豪華特典「15個」プレゼント!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で電子書籍3冊プレゼント!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の生の声をYouTubeにて公開中!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績をnoteにて公開中!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次