「TOEICで600点取るための参考書を知りたい!」
「参考書ってどうやって選ばよい?」
「600点を達成するにはどう勉強すればよいの?」
TOEIC用に出されている参考書は非常に多く、どれを選べばよいかわからない方が多いのではないでしょうか。

前提として、英語初心者や初めて試験を受ける方は、いきなりTOEIC専用のレベルの高い参考書を選ぶのは好ましくありません!
まずは、基礎的な文法や単語力を身につけてから、TOEIC専用の勉強を始めるのが正しいステップです。
この記事では、TOEICで600点を達成したい方に向けて、以下の内容を解説します。
- 参考書の選び方
- おすすめの参考書(初心者向け・分野別)
- おすすめの勉強方法
最後まで読むことで、自分に適した参考書がわかり、TOEICでのスコアアップが期待できるでしょう。ぜひご一読ください。


( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績 )
TOEIC600点達成に向けた参考書の4つの選び方


数多くある参考書の中から自分にぴったりな1冊を見つけるためにも、ここでは参考書選びにおける4つのポイントを解説します。



TOEICの参考書探しに悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください!
1.自分のレベルにあっている
TOEIC学習を始める際、自分のレベルにあった参考書を選ぶことが重要です。



特に、初めてTOEICを受ける方は、選び方に十分注意しましょう!
レベルが高すぎる参考書を選んでしまうと、学習のモチベーションが下がってしまう可能性があります。
一方で、簡単すぎる教材では実力向上が見込めません。自分の現在の英語力を正確に把握し、それに適した難易度の参考書を選びましょう。
レベルを確認する際には、TOEICの試験と同じ形式の公式問題集などを解いてみるのがおすすめ。スコアを把握し、自分の現在地に適したレベルの参考書を選ぶことで、効率的に学習を進められるでしょう。
2.文法・単語の基礎習得がメインのものを選ぶ
TOEIC600点を目指す段階であれば、まだ基礎を固めることに意識を置いて学習するのが効果的です。
いきなり問題集をやり込むような学習法は、都度文法や単語の復習に時間がかかってしまうため、遠回りになってしまう可能性が高いでしょう。



基礎文法と基礎単語をまずは習得し、理解度が7~8割に達したら、TOEIC対策専用の参考書を活用していくことをおすすめします。
3.分野・Part別の対策ができる
TOEICは各Partで求められるスキルが異なるため、分野・Part別の対策が可能な参考書を選ぶことが重要です。リスニングとリーディングの両方をバランスよく学習できるものがおすすめです。



また、自分の苦手な分野を集中的に強化できる参考書があれば、効率よくスコアを伸ばせるでしょう!
なお、関連動画「【たった1動画で全てがわかる】TOEICパート別完全攻略【永久保存版】」では、TOEICのPart別の対策方法を詳しく紹介しています。「どんな問題が出るのか知りたい」「苦手なPartを克服したい」と考えている方は、ぜひご覧ください。
4.最新版や新形式問題に対応している
TOEICは、定期的に出題形式や難易度が変更されます。そのため、参考書を選ぶ際には、最新版や新形式問題に対応しているものを選ぶ必要があります。
出版年を確認し、なるべく新しい参考書を選びましょう。



また、TOEICの公式問題集は最新の傾向を反映しているため、積極的に活用すべきです!
新形式問題への対応も忘れずにチェックしなければなりません。
なかなかTOEIC600点が取れない
初めての受験だけど平均くらいは取りたいな…
このような方は、まずは600点を取るための対策を把握しましょう。関連記事「【無理じゃない】TOEIC600点を取れないのは対策不足!原因や対策方法を伝授」にて、詳しく対策方法をお伝えしています。


【初心者向け】TOEIC600点達成に向けたおすすめの参考書4選


TOEIC600点達成を目指す初心者に、おすすめの参考書を4冊ご紹介します。



これらの参考書は、初めてTOEICを受験する方や久しぶりに英語に触れる方に向いています!
※この見出しでは、Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
1.【文法】中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。
タイトル | 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。 (クリックでAmazon購入ページへ) |
著者 | 山田 暢彦(監修) |
出版社 | 学研プラス |



中学英語の基礎をていねいに解説しており、英語学習の土台作りに最適の1冊です!
文法や単語の説明がわかりやすく、初心者でも理解しやすい構成になっています。
例文も日常生活で使えるものが多く、実践的な英語力を身につけられます。各章末には練習問題があり、学習した内容を確認できるのも魅力的です。
2.【文法】世界一わかりやすい英文法の授業
タイトル | 世界一わかりやすい英文法の授業 (クリックでAmazon購入ページへ) |
著者 | 関 正生 |
出版社 | KADOKAWA |
この参考書の特徴は、タイトルの通り非常にわかりやすい解説で英文法を学べます。複雑な文法規則も、身近な例を用いて説明されています。



カラフルなイラストや図解が豊富に使われており、視覚的に文法を理解できるのも大きな特徴です!
各項目の説明が簡潔でありながら本質を押さえているため、効率的に学習を進められます。TOEICの文法問題対策にも役立つ内容となっています。
3.【単語帳】データベース3300
タイトル | データベース3300 (クリックでAmazon購入ページへ) |
出版社 | 桐原書店 |
中学から高校レベルの重要な基礎単語を効率的に学習できます。イラスト付きなのでイメージがしやすく、各単語には例文が付いているので、実際の使用法を学べるのが特徴です。
また、音声コンテンツが充実しており、耳からの学習により発音の習得にも役立ちます。



実際、僕も旧版の「データベース3000」を使って英単語を学んでいました!
4.【単語帳】TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ
タイトル | TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ (クリックでAmazon購入ページへ) |
著者 | TEX加藤 |
出版社 | 朝日新聞出版 |



TOEICの単語帳で有名な「金のフレーズ」の基礎を学べる単語帳です。
TOEICに頻出する単語1,000語を収録しており、「最短で600点を目指すならまずこの一冊」とも言われています。
すべてのフレーズに音声(スマホ対応)がついているため、耳からの学習も可能です。
コンパクトなサイズ感なので持ち運びもしやすく、復習用のチェックシートも付いているため、しっかり単語が理解できているか確認もできます。
なお、僕の公式LINEでは、TOEICで高得点を達成するテクニックを余すことなく紹介しています。いまならTOEIC攻略をまとめたスライドを無料で受け取れるので、ぜひ友だち追加してみてください。
【オリジナル例題 Part5】
The board decided to proceed ( ) the proposal after reviewing the cost estimates.
(A) with
(B) to
(C) at
(D) by
答えと解説はこちらをクリック!
【答え】 (A) with
【解説】
- proceed with で「〜を進める」
- decided to + 動詞原形 proceed の後に with + 名詞が必要
【日本語訳】
取締役会は、費用見積もりを検討した後、その提案を進めることを決定した。
All employees must submit their timesheets —— 5 p.m. every Friday.
(A) by
(B) until
(C) during
(D) among
答えと解説はこちらをクリック!
【答え】 (A) by
【解説】
- by + 時刻=「〜までに」
【日本語訳】
全従業員は、毎週金曜日の午後5時までにタイムシートを提出しなければならない。
【分野別】TOEIC600点達成に向けたおすすめの参考書5選


こちらでは、文法やリスニングなど分野に応じた参考書を5冊紹介します。
- 【文法】キク英文法
- 【単語帳】TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
- 【リスニング】世界一わかりやすい TOEICテストの授業 Part 1‐4 リスニング
- 【リーディング】1日1分!TOEIC L&R テスト 炎の千本ノック!|Part5・6の追加トレーニング
- 【問題演習】公式 TOEIC Listening & Reading 問題集



各参考書の特徴もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
※この見出しでは、Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
1.【文法】キク英文法
タイトル | キク英文法 (クリックでAmazon購入ページへ) |
著者 | 一杉 武史 |
出版社 | アルク |
「キク英文法」は、音声を活用して効果的に英文法を学べる参考書です。文法規則を単に暗記するのではなく、耳から学ぶことで、より自然に文法を身につけられます。
また、TOEICの文法問題に頻出の項目にも焦点を当てているため、試験対策としても効果的です。



音声を繰り返し聞くことで、リスニング力の向上にも役立つでしょう!
2.【単語帳】TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
タイトル | TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ (クリックでAmazon購入ページへ) |
著者 | TEX加藤 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
TOEICに頻出の単語やフレーズを効率的に学習できるのが特徴です。単語だけでなく、実際のTOEIC形式の問題文の中で使われている例文も豊富に掲載されています。



目標スコア別に単語が分類されているため、学習の優先順位をつけやすいのも魅力といえるでしょう!
3.【リスニング】世界一わかりやすい TOEICテストの授業 Part 1‐4 リスニング
タイトル | 世界一わかりやすい TOEICテストの授業 Part 1‐4 リスニング (クリックでAmazon購入ページへ) |
著者 | 関 正生 |
出版社 | KADOKAWA |



TOEICのリスニングセクション(Part 1~4)に特化した内容となっています!
各Partの特徴や解き方のコツがていねいに解説されており、初心者でも理解しやすい構成です。
実際の問題形式に沿った練習問題も豊富に収録されているため、本番の雰囲気を掴みながら学習を進められます。
4.【リーディング】1日1分!TOEIC L&R テスト 炎の千本ノック!|Part5・6の追加トレーニング
タイトル | 1日1分! TOEIC L&R テスト 炎の千本ノック! 1日1分! TOEIC L&R テスト 炎の千本ノック! 2 (クリックでAmazon購入ページへ) |
著者 | 中村 澄子 |
出版社 | 祥伝社 |
「1日1分!TOEIC L&R テスト 炎の千本ノック!」シリーズは、TOEICのPart 5・6(文法・語彙問題)に特化したトレーニング教材です。短時間で集中的に問題を解けるため、忙しい方でも継続的に学習を進めることができます。



リーディングセクションの得点アップを目指す方におすすめです!
5.【問題演習】公式 TOEIC Listening & Reading 問題集
TOEIC対策には、公式問題集を活用することが非常に重要です。本試験に模した問題が収録されているため、本番の雰囲気に近い試験練習ができます。



模擬試験として活用することで、本番での時間配分や緊張感にも慣れるでしょう!
TOEIC600点を目指す参考書を活用した勉強方法5ステップ


TOEICで600点を達成するためには、参考書を有効活用する必要があります。こちらでは、勉強方法を以下の5ステップで解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
※この見出しでは、Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
1.文法を学習する
文法の学習は、TOEIC対策の基礎となる重要なステップです。



特にPart 5の短文穴埋め問題では、正確な文法知識が直接的に問われます!
このPartで高得点を取るためには文法力の強化が不可欠となります。
この段階では「キク英文法(クリックでAmazon購入ページへとびます)」を使用し、いろんな参考書に手を出さず、1冊を繰り返し、短いスパンで復習するようにしましょう。
繰り返し学習し、アウトプットを兼ねて英作文をすると、より効果的に習得が可能となります。
なお、文法の学習方法については、関連記事「1ヶ月で攻略する英文法の勉強法3ステップ!短期間で習得するコツや参考書を解説」にて詳しく紹介しています。あわせてチェックしてみてください。


2.基礎単語・発音練習に取り組む


文法学習と並行して、基礎的な単語の習得と発音練習に取り組みます。「データベース3300(クリックでAmazon購入ページへとびます)」を活用して、1ヶ月で約5周するのが理想的です。



単語数が多いため、まずはよく出題される基礎単語を中心に覚えていきましょう!
- 英単語の日本語の意味を確認する
- 複数の意味がある場合は、よく使われるメインの意味だけを覚える
- 発音練習をおこなう
- 単語帳に記載してある発音記号を確認して、単語を発音する
具体的な単語学習の方法は、関連動画「【最短最速】25,000語を覚えた英単語暗記法10選」にて紹介しているので、ぜひ視聴してみてください。
3.TOEIC用の単語を学習する
ステップ1・2で基礎固めができたら、いよいよTOEIC対策に本格的に取り組んでいきます。
この段階では「TOEIC L&R TEST出る単特急 金のフレーズ(クリックでAmazon購入ページへとびます)」を活用します。



1冊に1,000単語が収録されているので、1日500単語を目標に覚えていきましょう!
これにより、2日で1周することができます。ただし、無理のないペースで進めることが大切ですので、毎日少しずつでも継続して学習しましょう。
4.公式問題集にチャレンジする
TOEICの頻出単語が暗記できたら、公式問題集に取り組みましょう。試験を想定して、問題に慣れたり時間を意識して解いたりするのがおすすめです。
なお、公式問題集はシリーズとなっており、2025年8月時点では1~11までが出版されています。
■TOEICの公式問題集
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 1
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 2
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 3
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 4
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 9
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11
(クリックでAmazon購入ページへとびます)



わからなかった単語や文法をそのままにするのではなく、すべて振り返るのがポイントです!
公式問題集の使い方については、関連記事「【やり込め】TOEICは公式問題集の使い方が鍵!効果的な使い方や勉強方法を徹底解説」で詳しくお伝えしています。


5.追加トレーニングをおこなう
最後のステップでは、各Partに特化した追加トレーニングをおこないます。
特に、Part3・4(会話問題・説明文問題)のリスニング対策に力を入れましょう!



Part3・4を集中的に練習することで、自然とPart1・2(写真描写問題・応答問題)を解く力も向上していくからです!
TOEICでは、リーディングPartに比べてリスニングPartのほうが比較的易しい難易度だと言われています。よって、まずはリスニングで点数を取っていく勉強法が効果的です。
また、Part5・6(短文穴埋め問題・長文穴埋め問題)のトレーニングを重点的におこない、素早く正確に解答できるようになればPart7(読解問題)にかける時間を増やせます。時間配分の改善は、得点アップにつながる重要なポイントです。
Part3・4、Part5・6を対策するには、主に以下の方法がおすすめです。
- Part3・4
- オーバーラッピングやシャドーイングでリスニングを強化する
- Part5・6
- 「1日1分! TOEIC L&R テスト 炎の千本ノック!」シリーズをやり込む
※クリックでAmazon購入ページへとびます
- 「1日1分! TOEIC L&R テスト 炎の千本ノック!」シリーズをやり込む
TOEICで600点を目指すには時間配分を意識しよう


TOEICの試験は、単に英語力だけでなく、限られた時間内でどれだけ多くの問題を正確に解けるかという「時間との戦い」でもあります。
特にリーディングセクションでは、1問に時間をかけすぎてしまうと、後半の問題を解く時間がなくなり、本来取れるはずの点数を逃してしまうことになりかねません。600点を目指す上では、この時間配分を強く意識することが成功への鍵となります。



リーディングPartの一般的な時間配分の目安は以下の通りです。
Part | 問題数 | 時間 |
---|---|---|
Part 5(文法と語彙の短文穴埋め) | 30問 | 10分 |
Part 6(長文穴埋め) | 16問 | 10分 |
Part 7(長文読解) | 54問 | 55分 |
時間配分を意識して問題を解く練習を重ねるには、公式問題集を活用した実践的な演習が非常に効果的です。
時間を計りながら繰り返し問題を解くことで、本番でも焦らず、効率的に解答を進めることができるようになるでしょう。
関連記事「TOEICは時間配分を見直せばスコアアップ!「時間が足りない」を解決するパート別攻略法」では、TOEICの時間配分について詳しく解説しています。こちらもチェックしておきましょう!





ぜひこの記事を参考にして、TOEICで600点以上を目指してみてください!
なお、僕の公式LINEでは、TOEIC対策をまとめたスライドを無料でプレゼントしています。LINEの友だち追加には一切費用はかからないので、ぜひ気軽に情報をチェックしてみてください。