受講生名

なごむ| 愛犬を一緒に育てる人

メディア
ジャンル

「犬のオンラインしつけ講座を提供しているけれど、売上が安定しない」「SNSのフォロワーはいるけれど、収益につながっていない」そんな悩みを抱える方にとって、まさに希望となるような成功事例を今回はご紹介します。

今回登場するのは、現役のドッグトレーナーであり、Instagram4万2,000人、YouTube登録者約1万人を誇るなごむさん。彼女は、愛犬との暮らしをよりよいものにするための情報を日々発信し、多くの飼い主さんに支持されています。しかし、意外にも彼女のビジネスはかつて「月商35万円」で伸び悩み、時間も心もすり減る日々が続いていたそうです。

そんななか、なごむさんが飛躍的な成果を出すきっかけとなったのが「おさる講座」。受講からわずか3か月で、月商500万円を安定して達成するビジネスモデルを構築することに成功しました。では一体、どんな行動がその結果を生み出したのでしょうか?

この記事では、なごむさんが講座を通して学び、実践し、変化していったプロセスを、会話形式のリアルなエピソードでお届けします。

目次
  1. この記事でわかること
  2. この記事はこんな方におすすめ
  3. 受講生「なごむさん」の紹介とBefore → Afterの成果
    1. SNSフォロワーはいたけれど、売上は不安定な日々
    2. 講座受講からたった3か月で月商500万円へ
  4. なぜ「おさる講座」を選んだのか?その決め手と行動
    1. 受講前の不安と講座への信頼
    2. 出会いと体験で確信した「ここなら成果が出る」
  5. 実践したこと・変化したこと|なごむさんの行動術
    1. テンプレートと個別アドバイスで優先順位が明確に
    2. 外注・オートウェビナーで時間を生み出し売上UP
  6. 今後の展望と学びの本質|講座の再現性と活かし方
    1. 仲間からの刺激と講座内環境の価値
    2. 講座に込められた「全体像と再現性の高さ」
  7. 商品と販売導線の仕組み|なごむさんの講座運営の裏側
    1. ドッグトレーナーでも実践できる「王道の販売導線」
    2. 講座商品はどう作られている?サポート体制と構成
  8. 短期間で成果が出た理由|実践力と行動量の裏側
    1. 「とにかく素直にやる」実践力が成果を生んだ
    2. タスクの優先順位と作業時間の確保
  9. 今後の挑戦とメッセージ|ドッグトレーナーとしての展望と講座への想い
    1. SNSを活かした新たなチャレンジと拡大戦略
    2. 同じ悩みを持つ人へ伝えたいリアルなメッセージ
  10. 補足解説
  11. この記事から学べる5つのポイント
    1. 1. フォロワーは資産。収益化には「導線」と「設計」が不可欠
    2. 2. “誰から学ぶか”で結果が変わる。講師の人柄も選ぶ基準に
    3. 3. 素直な実行力とテンプレ活用で、成果までの最短距離を走れる
    4. 4. 環境の力が人を変える。行動している仲間の存在が刺激になる
    5. 5. 専門職でも売れる。「売る力」ではなく「伝える力」を育てる

この記事でわかること

  • SNSフォロワーを収益に変えるために必要な「商品設計」と「販売導線」の作り方
  • 売上を安定させるLINE構築とオートウェビナー活用のコツ
  • 「売るのが苦手」でも成果が出せる環境とサポート体制の実態

この記事はこんな方におすすめ

  • 好きを仕事にしているが、売上が安定しない方
  • 自分の商品や講座を広めたいが、届け方がわからない方
  • SNSフォロワーを増やしたものの、収益化に課題を感じている方

このあとから、いよいよインタビュー本編に入っていきます。リアルで共感できる言葉にあふれた、なごむさんのストーリーをぜひお楽しみください!

受講生「なごむさん」の紹介とBefore → Afterの成果

ここでは、ドッグトレーナーとして活動するなごむさんが受講前の悩みをどう乗り越え、どんな成果を出したのかをご紹介します。

SNSフォロワーはいたけれど、売上は不安定な日々

おさる:今回は実績者インタビューということで、なごむさんにお越しいただきました。よろしくお願いします!

なごむ:よろしくお願いします!

おさる:軽くご紹介させていただくと、なごむさんは現役のドッグトレーナーで「愛犬を一緒に育てる部屋」というYouTubeチャンネルを運営されていて、登録者は約9,900人。Instagramのフォロワーは4万2,000人!すでに多くの方に支持されている方なんです。しかも、オンラインで犬のしつけ講座もされているということで。

なごむ:はい。私は「愛犬と一緒に暮らす人のためのサポート」として活動しているドッグトレーナーです。私自身が犬に直接教えるのではなく、飼い主さんが自分で犬と向き合い、しつけできるようになることを目指しています。

よくある悩みとしては、トレーナーが教えるときは犬が良い子になるけど飼い主の前では全然できないとか、

  • 噛む
  • 吠える
  • 散歩で引っ張る

などの困りごとが多いです。ですので、犬ではなく飼い主さんの接し方や関わり方を変えていくことが、根本的な解決になると思っています。

おさる:なるほど。犬そのものの問題というより、関わる側の問題ってことですね。トレーナーが直しても、飼い主さんの前で元に戻ってしまう。これは根本治療ではないってことですね。

なごむ:そうなんです。だからこそ「飼い主さん自身が学ぶ」必要があると思って、オンラインでのしつけ講座という形にしています。

おさる

なごむさんの講座は、ドッグトレーナーが代わりに教えるのではなく、飼い主自身が犬と向き合う力を育てるスタイルです。このアプローチは、一時的なしつけではなく、家庭全体の暮らしの質を根本から変えていくもの。特にSNSで「可愛い犬の動画」が溢れている現代において「理想」と「現実」のギャップに苦しむ飼い主にとって、大きな支えとなる講座です

この章のまとめ
  • Instagram4万2,000人、YouTube登録者約1万人の影響力
  • 犬ではなく「飼い主の接し方」に着目したしつけ講座
  • 一時的でなく、家庭単位で問題を解決する根本アプローチ

講座受講からたった3か月で月商500万円へ

おさる:そんななごむさんが、僕の講座に入っていただいたのが、ちょうど2か月ほど前でしたよね。

なごむ:はい、入ったのは10月の下旬です。

おさる:受講前はどんな感じだったんですか?売上は。

なごむ:当時は月によってバラバラで、月商150万円のときもあれば35万円のときもありました。2か月連続で35万円の月もあって、かなり焦っていましたね。

おさる:なるほど。それが、受講後どう変わりました?

なごむ:入って1か月目の11月に、いきなり300万円を突破して、そこから一度も300万円を下回っていません。平均は月472万円、最高は524万円で、ここ2か月はずっと月500万円をキープしています。

おさる:すごいですね!2か月で年間売上を超えちゃっている(笑)。

なごむ:本当に、自分でもびっくりしています。

おさる

なごむさんは、受講からわずか3か月で売上を10倍以上にアップ。それも一過性ではなく、継続して月商500万円をキープしている点が大きなポイントです。InstagramやYouTubeという「メディア資産」を、講座を通じてしっかりと収益に変える設計を整えたことで、一気にビジネスが安定化しました

この章のまとめ
  • 受講前は月商35〜150万円で不安定な状態
  • 受講1か月目に300万円達成、以後500万円を連発
  • SNSフォロワーを収益化できるビジネスモデルを構築

なぜ「おさる講座」を選んだのか?その決め手と行動

数ある選択肢の中で、なごむさんが「おさる講座」を選び、行動に移した理由を伺いました。

受講前の不安と講座への信頼

おさる:数ある講座から、僕の講座を選んでいただいた理由ってどんなところだったんですか?

なごむ:実は最初「おさるさんって誰?」って感じで(笑)。業界も全然違うので、私とは縁のない世界だと思っていました。でも、おさるさんの講座に入っている方とお会いする機会が何度かあって、そのたびに「マーケ構造がしっかりしている」とか「おさるさんがすごい」とか、みんな口を揃えて言うんですよ。

おさる:おお、ありがたい話ですね(笑)。

なごむ:その時点で「この人が教えている講座って、どれだけすごいんだろう」と興味を持ちました。そして、セールス講師の村上さんの作業会で、実際におさるさんと直接お会いする機会があって。

おさる:ああ、あのときですね。

なごむ:はい。実際にお話ししたときの印象が本当に素晴らしくて、どんなに初歩的な質問でも馬鹿にせず、真剣に答えてくれる。一方通行じゃないし、ちゃんと「人として向き合ってくれる」って感じたんです。その姿勢に惹かれて「この人の講座だったら、安心して学べる」と確信しました。

おさる

講師選びは、ビジネス講座を受講する上で最重要ポイントのひとつ。なごむさんのように「この人から学びたい」と思えるかどうかが、その後の行動量や継続にも大きく影響します。実績者の口コミ・紹介・体験会の場での印象が、決断を後押しするケースは非常に多いです

この章のまとめ
  • 最初は講座に対して距離感があった
  • 講座受講者のリアルな声から興味が湧いた
  • 作業会での人柄や姿勢に安心感と信頼を感じた

出会いと体験で確信した「ここなら成果が出る」

おさる:実際に受講を決めたあとは、どんな気持ちでしたか?

なごむ:正直「売る系」の講座ってちょっと怖い印象があったんですよ。私自身が「稼ぐ系」じゃないので、場違いかもしれないって。でも、おさるさんと話したことで「これは売るための講座じゃなくて、成果を出すための講座なんだ」って思えたんです。

おさる:そう言ってもらえるのは嬉しいですね。中身の部分こそ、伝えたいところだったので。

なごむ:無料の情報だけでもすごかったんですが「本質的な学び」は講座にしかないと感じたんです。私自身も「自分のジャンルで成果を出せる講座を作りたい」という思いが強くて、だからこそ決意できました。

おさる:すごく本質的な視点ですね。やっぱり受講してくださる方も、自分のなかに「本気で変えたい」っていう軸があると、結果がついてきますよね。

おさる

ビジネス講座に不安を抱く方は少なくありません。特に「稼ぐ系じゃない」「専門職で営業が苦手」という方ほど「売らされる」「無理をさせられる」といった誤解を持たれやすいですが、実際の成功者たちは「成果を出すための道筋があること」に安心して行動しています。講師の姿勢・理念・サポート力は、講座選びの本質です

この章のまとめ
  • 「売る系」への抵抗を感じていたが、本質的な講座内容に共感
  • 講師との会話で「ここなら信じられる」と確信
  • 自身の講座づくりの参考にもなると感じて受講を決意

実践したこと・変化したこと|なごむさんの行動術

受講後に実際にどのような取り組みを行い、どんな変化を体感したのか。その行動の具体例を見ていきます。

テンプレートと個別アドバイスで優先順位が明確に

おさる:講座に入ってから、どんな行動をされたんですか?印象に残っていることってありますか?

なごむ:まず、一番良かったのは「何をやるべきか」がすぐに明確になったことです。私はいつも優先順位がグラグラしてしまうタイプで「何を今やるべきか」がわからずに止まってしまうことが多かったんです。

おさる:そういう方、すごく多いですよね。

なごむ:はい。でも講座では、すぐに「これからやること」の道筋が見えるようになって「まずこれをやればいいんだ」って進めるようになりました。それも、おさるさんに直接質問して「それをやれば間違いないよ」って言ってもらえるのが大きくて。

おさる:やっぱり個別で方向性を出してもらえると、行動に迷いがなくなりますよね。

なごむ:テンプレートもすごく役立ちました。特にLINE構築は、以前は低単価向けの設計になっていて……。でもテンプレを使って組み直すことで、外注さんにも依頼しやすくなって、一気に整備できました。

おさる

多くの人がつまずくのは「正しい順番で何をやればいいのか」がわからずに手が止まること。なごむさんのようにテンプレートと個別アドバイスを活用すれば、遠回りせずに最短ルートで結果に繋がる行動が可能になります。また、外注化しやすい仕組みづくりも時間確保と売上拡大の大きな鍵です

この章のまとめ
  • やるべきことが明確になり、優先順位のブレがなくなった
  • 講師からの個別アドバイスで迷いが減った
  • テンプレートのおかげで外注依頼もスムーズに進んだ

外注・オートウェビナーで時間を生み出し売上UP

おさる:11月にはもう月商300万円超えでしたよね?10月末に入って、すごいスピード感です。

なごむ:そうなんです。10月下旬に入会して、11月には受講前の最高売上をあっさり超えてしまいました(笑)。そのときに一番効果があったのが、オートウェビナーの導入です。

おさる:あれ、導入してからまだ3か月経ってないですよね?

なごむ:そうです。おさるさんから「キャパがないならオートウェビナーにしよう」とアドバイスいただいて、すぐに取りかかりました。動画の設置なども外注さんに依頼できたので、自分の時間が増えて、その分発信にも集中できました。

おさる:完璧な流れですね。講座に入って3か月で、オートウェビナーまで構築しきったのはすごいです。

なごむ:実はLINEからの流れも見直して、YouTubeのプレゼント動画からLINE登録へ誘導する仕組みにも変更しました。これも、ほかの受講生さんの成功事例を見ながら真似しました。

おさる

「オートウェビナー」とは、自動で流れるセミナー形式の動画のこと。これにより、時間とリソースを消費せずに、見込み顧客に価値を伝えて販売につなげることが可能になります。なごむさんは講座で学んだ内容をそのまま実践し、たった3か月で仕組みを整え、売上を倍増させました

この章のまとめ
  • オートウェビナー導入で個別対応の負担を軽減
  • LINE登録〜動画プレゼントの流れを再構築
  • 発信に集中できる時間を生み出し、売上UPに直結

今後の展望と学びの本質|講座の再現性と活かし方

講座を通じて得た学びを、今後どのように活かしていくのか。再現性の高さにも注目します。

仲間からの刺激と講座内環境の価値

おさる:ここまで成果を出してきたなかで、講座に入って特に良かったなと感じた部分ってどこですか?

なごむ:まずは全体像が見えたことですね。私は「稼ぐ系」の分野ではなかったので、知識も経験もゼロに近かったんです。それが、おさるさんの講座では「ゼロから億までのロードマップ」が明確に示されていて。未来が自然と見えてくるというか「これをやっていけばこうなるんだな」と想像できるのが大きかったです。

おさる:確かに、ビジネスって「見えない未来」が一番不安ですからね。

なごむ:はい。さらに、タスクが全部並んでいるので、一つひとつ着実にこなすだけで進めたのも大きな安心材料でした。そして何より大きかったのが、講座内の仲間の存在です。

おさる:オフ会にも参加してくれてましたよね?

なごむ:はい。ほかのビジネス系オフ会では「やることはわかっているけど動けてません」という方が多かったんですが、おさる講座のオフ会ではみんなが実際に行動して成果を出しているので、めちゃくちゃ刺激になりました。グループチャットを見るだけでも「こんな情報をシェアしてくれるの?」ってくらい、驚きと学びの連続です。

おさる

ビジネス講座で成果を出す上で「環境の力」は非常に大きな要素です。自分ひとりではモチベーションが続かなくても、まわりに実践している仲間がいれば、自然と意識が変わります。おさる講座では、初心者から上級者までが同じ空間で学び合える仕組みが整っているため、1人では到底得られない視点とスピード感を手に入れることが可能です

この章のまとめ
  • 全体像が見えるから迷わず進める
  • タスクが並んでいることで着実に行動できた
  • 成果を出している仲間の存在が刺激になった

講座に込められた「全体像と再現性の高さ」

おさる:ちなみに、ほかの講座と比較して「ここが違う」と思った点ってありますか?

なごむ:やっぱり全部が一貫していて繋がっているところですね。ほかだと、集客講座・商品設計講座・販売講座って全部バラバラで「どれを選べばいいの?」ってなりますけど、おさる講座は一つで全部が学べる。だからズレが起きないんです。

おさる:ありがとうございます!それ、意識して設計しているポイントです。

なごむ:あと、テンプレや動画講義、外注ノウハウまで全部整っているので「初心者が最短で再現できる」っていうのが本当にありがたかったです。私は最初、言葉の意味すらわからなかったので(笑)、何もわからなくても進めるように作られていることに救われました。

おさる:そうやって素直に行動したからこそ、今の成果があるんですよね。

おさる

なごむさんが感じたように、講座の「再現性の高さ」は成功の鍵です。特に初心者にとっては、情報が断片化されていないこと、そしてすぐに真似できるテンプレや手順があることが非常に重要。「何をどうやるか」が全体設計のなかでわかりやすく整理されていることで、無駄なく成果へと近づけます

この章のまとめ
  • 集客〜販売までの全体設計が一貫している
  • 初心者でも進められるテンプレや導線が豊富
  • 言葉がわからない状態からでも再現できる構成

商品と販売導線の仕組み|なごむさんの講座運営の裏側

成果につながった商品づくりと販売導線の設計について、その裏側を解説します。

ドッグトレーナーでも実践できる「王道の販売導線」

おさる:ここまで売上が一気に伸びた要因のひとつに、販売導線の設計があると思うんですが、どんな流れで商品を販売されているんですか?

なごむ:特別なことはしていなくて、インスタとYouTubeを入り口にして、公式LINEに登録してもらうという流れです。そこから、オートウェビナー(自動セミナー動画)を視聴してもらい、そのあと個別相談に繋げています。

おさる:完全に王道ですね。それをしっかり設計しただけで、ここまで伸びるという好例ですね。オートウェビナーは講座に入ってから導入されたんですか?

なごむ:はい。最初は全然考えていなかったんですけど、おさるさんに「キャパが足りないなら自動化しよう」とアドバイスをいただいて。それで「動画セミナーかオートウェビナーか」という選択肢から、オートウェビナーに挑戦しました。そしたら、一気に自分の時間が増えて、発信にも集中できて、売上も上がったという感じです。

おさる

SNS → LINE → オートウェビナー → 個別相談、という導線は、今やオンラインビジネスにおける最も成果が出やすい王道パターンです。なごむさんのように「キャパに限りがある人」ほど、オートウェビナーによる自動化でリソース確保と売上最大化を両立できるのがポイントです

この章のまとめ
  • SNSからLINEへ誘導し、オートウェビナーで商品説明
  • 自動化でキャパ不足を解消し、売上と作業効率を両立
  • 仕組みを整えるだけで大きく収益化に繋がった

講座商品はどう作られている?サポート体制と構成

おさる:商品そのものについても聞かせてください。ドッグトレーナーという専門性のあるジャンルですが、どんな講座構成になっているんですか?

なごむ:講座の中心は動画講座で、例えば「吠える」「噛む」「散歩で引っ張る」などの悩みに対して、正しい指示の出し方やしつけの流れを詳しく説明しています。ただ、それだけだと犬によって結果にばらつきが出るので、チャット相談と動画添削でフォローしています。

おさる:それでもうまくいかない場合もありますよね?

なごむ:もちろんあります。犬の性格や環境もあるので、そういう場合はZoomで個別セッションも対応しています。でも、ほとんどの方は動画添削で十分成果が出ているので、8〜9割はその段階で解決できています。

おさる:素晴らしい設計ですね。サポート体制をしっかり整えることで、高単価でも安心して購入してもらえますから。

おさる

講座設計の鉄則は「一人で完結しないこと」。動画だけでは解決できない部分を、チャット相談・添削・Zoomでカバーすることで、高単価でも満足度を維持しやすくなります。なごむさんのように「成果が出る講座構成」を意識して設計することが、講座ビジネス成功の大きなポイントです

この章のまとめ
  • メインは動画講座+チャット相談+動画添削
  • 状況に応じてZoom個別サポートも実施
  • 成果が出やすい講座設計が高単価でも安心感を生む

短期間で成果が出た理由|実践力と行動量の裏側

なごむさんが短期間で成果を出せた背景には、実践力と行動量がありました。そのポイントをひも解きます。

「とにかく素直にやる」実践力が成果を生んだ

おさる:ここまでの成果、正直すごいスピード感ですよね。同じ時期に講座に入った人も多くいるなかで、なぜここまで成果が出たと思いますか?

なごむ:本当に、ただ素直にやるだけだったと思います。「これをやった方がいいよ」と言われたことに対して「とりあえずやってみる」っていう姿勢だけでした。

おさる:いや、それが一番難しいんですよ(笑)。多くの人は、考えすぎたり、完璧を目指して止まってしまったりするので。

なごむ:私もわからないことだらけだったんですけど「まずはやってみる」。で、やってみてから「ここが上手くいかなかったです」って相談させてもらって、また修正していく。やってから考える、っていうサイクルを回し続けてました。

おさる:まさに、PDCAの“Do”が最速で回っていた感じですね。

おさる

どんなに良い講座でも「やらなければ成果は出ない」のが現実です。なごむさんの成功要因は「即行動」→「振り返り」→「改善」というシンプルなサイクルを、止めずに回し続けたこと。講座にあるテンプレートや指示も、受け身ではなく「素直にやってみる姿勢」があってこそ最大限に活かされます

この章のまとめ
  • 「とにかくやる」シンプルな実践力がカギ
  • 上手くいかなくても、相談しながら改善を重ねた
  • 考えすぎず、まず動く行動量が成果に直結した

タスクの優先順位と作業時間の確保

おさる:ちなみに、毎日どれくらい作業していたんですか?ここまで短期間で構築できた背景が気になります。

なごむ:ズーム対応が入っていない時間は、ほとんど作業してました。6時間〜10時間くらいは普通にやってましたね。

おさる:すごい(笑)。それだけの時間を確保できたのは、やっぱり導線の自動化や外注が効いているってことですよね。

なごむ:はい、LINE構築やオートウェビナーの仕組みが整ったことで、人対応が減って、自分の時間が一気に増えました。その分、発信活動や講座作りに集中できるようになって。

おさる:なるほど。それとテンプレートもフル活用してくれてましたよね?

なごむ:はい、テンプレートがあったおかげで、外注さんへの依頼も簡単にできました。自分で一から文章を考えたり整理したりする手間が省けたのが、本当に大きかったです。

おさる

成果を出すには「時間をどう作るか」が鍵になります。なごむさんは、オートウェビナーやLINE設計の自動化、そしてテンプレートを活用した外注により、“自分しかできない作業”に集中できる時間を最大化していました。この戦略が、短期間で売上を飛躍させた大きな要因です

この章のまとめ
  • 毎日6〜10時間を作業に確保
  • 自動化と外注で“人対応”を最小限に
  • テンプレート活用で外注がスムーズになり時短を実現

今後の挑戦とメッセージ|ドッグトレーナーとしての展望と講座への想い

最後に、ドッグトレーナーとしての未来への挑戦と、講座を通じて伝えたい想いを語っていただきました。

SNSを活かした新たなチャレンジと拡大戦略

おさる:今後、なごむさんが取り組んでいきたいことや、新しい目標はありますか?

なごむ:これまでは、新規の方にだけ講座を案内していたんですが、これからは既存のリストやSNSフォロワーを活かした本格的なローンチに挑戦したいなと思っています。

おさる:なるほど。確かに、これだけ発信力もあって導線も整っているなら、大規模なローンチはかなり効果ありそうです。

なごむ:はい、講座で学んできたことを踏まえて、いよいよ「満を持して」の展開ができるなと。あと、オフラインでの活動も増やしていきたいと考えています。実際にお会いすることで、より深いサポートや信頼関係も築けるので。

おさる:めちゃくちゃいいですね。オンラインとオフラインの融合で、さらに信頼も拡大していけると思いますよ。

おさる

SNSフォロワーが多くても「売上に直結していない」方は意外と多いです。しかし、なごむさんのように段階的に導線を整え、満を持してローンチへと繋げる設計ができると、爆発的な成果が見込めます。さらにオフライン展開を取り入れることで、信頼性の向上・LTV(顧客生涯価値)の増加にも繋がっていきます

この章のまとめ
  • 新規だけでなく既存リスト活用による本格ローンチに挑戦
  • SNSの影響力を販売に直結させる設計へと進化
  • オフライン展開でさらなる信頼と成果の拡大を目指す

同じ悩みを持つ人へ伝えたいリアルなメッセージ

おさる:では最後に、視聴者や読者の方へメッセージをお願いします。

なごむ:はい。私は犬のしつけ講座を提供している立場なので「犬を迎えたけど、吠える・噛む・散歩できない」といった困りごとに悩む方のサポートをしています。SNSで見るような幸せな姿とは違って、実際は家族関係が崩れてしまうほどの深刻なケースもあります。でも、早めに適切な対処をすれば、犬も人も本当に楽になります。

おさる:犬にとっても、精神的に安定できる環境って大事ですもんね。

なごむ:本当にそうです。だからこそ、しつけで困っている方は「可愛いから仕方ない」で終わらせずに、ちゃんと学んでほしい。私のLINEに登録していただければ「おすわりの教え方」など15本以上の実践動画をまとめた特典もありますので、ぜひ頼ってほしいと思っています。

おさる:すばらしいメッセージですね。じゃあ最後に、僕の講座を検討している人へも一言お願いします。

なごむ:私は「稼ぐ系ではないから無理かも」と思っていたんです。でも、講座に入ってみたら全部つながっていて、一貫性があるからこそ理解できるし再現できる。正直、別々に講座を買っていたらもっとお金がかかっていたと思います(笑)。「自分には無理かも」と思っている方ほど、おさるさんの講座はおすすめです!

おさる

なごむさんのように、専門性が高いジャンルで活動している方にとって「稼ぐ系の講座は自分とは無縁」と思い込んでしまうことがあります。しかし、再現性のあるテンプレート・導線設計・個別アドバイスが揃った環境では、ジャンルを問わず成果を出すことが可能です。大切なのは「やってみる勇気」と「環境に飛び込む覚悟」なのかもしれません

この章のまとめ
  • 困っている飼い主さんには早めの対処を呼びかけたい
  • 犬と人の両方が幸せになれる仕組みを届けたい
  • 「無理かも」と思う人ほど、講座の再現性を実感してほしい

補足解説

ドッグトレーナーとしての専門性を活かしながらも、ビジネスとしては伸び悩んでいたなごむさん。SNSフォロワーという「資産」を持ちながら、それを売上につなげられず、不安定な収入とリソースの限界に悩んでいました。

しかし「おさる講座」に出会い講師の人柄と再現性あるノウハウに触れたことで、行動の軸が明確になり、わずか3か月で月商500万円超えという驚異的な成果を実現。テンプレートや外注戦略、オートウェビナー導入など、学んだことを素直に取り入れていく実践力が短期間での飛躍を可能にしました。

彼女の成功の裏には

  • 環境の力
  • 迷わない設計
  • 再現性の高さ

がすべて整った講座の構造がありました。さらに、ジャンルに関係なく応用できる仕組みと、講座を超えた人との繋がりが、継続的な成長を支えています。

本記事は

  • 好きなことを仕事にしたい
  • 収益化に課題を感じている
  • 専門職で売り方に自信がない

と悩むすべての人にとって、勇気と実行のヒントが詰まった内容です。

この記事から学べる5つのポイント

1. フォロワーは資産。収益化には「導線」と「設計」が不可欠

SNSで人気があっても、売上に繋がらないのは導線設計の不備。LINE・オートウェビナーの仕組みを整えるだけで、大きな差が生まれる。

2. “誰から学ぶか”で結果が変わる。講師の人柄も選ぶ基準に

安心して相談できる環境、寄り添う講師の存在が、行動の継続と質を左右する。実績だけでなく、人として信頼できるかが重要。

3. 素直な実行力とテンプレ活用で、成果までの最短距離を走れる

考えすぎず、言われたことをやってみる。失敗しても改善すればOK。テンプレートと優先順位の明確化が行動を加速させる。

4. 環境の力が人を変える。行動している仲間の存在が刺激になる

自分1人では保てないモチベーションも、同じ方向を向く仲間がいれば自然と上がる。成果が出ている人がいる環境に身を置くことがカギ。

5. 専門職でも売れる。「売る力」ではなく「伝える力」を育てる

「売るのが苦手」でも問題なし。伝え方・届け方・サポートの仕組みさえ整えば、どんなジャンルでも高単価商品は成立する。