きたしょー
こんにちは、おさるです!今回は「YouTubeマーケティング顧問性」の実績紹介として、過去に出演してくださった、きたしょーさんに再び登場していただきました。前回のインタビューでは月収1,500万円の達成を報告していただきましたが、今回はなんと月収3,000万円を突破しました!
しかも投稿したYouTube動画はたったの12本、広告やセミナーもなし、個別相談のみでこの数字を叩き出したというから驚きです。この記事では「どうやってそこまで売上を伸ばしたのか」「何が変わったのか」「再現できるのか」という視点で、しっかり深掘りしていきます。
「YouTubeは結局バズらないと意味がない」と思っている方や「個別相談は手間がかかりすぎる」と感じている方には、目からウロコの連続になるはずです。きたしょーさんのように、すでにWeb制作や講座ビジネスを始めているけれど「あと一歩伸び悩んでいる」という方にこそ、読んでいただきたい内容です。
この記事でわかること
この記事はこんな方におすすめ
受講生紹介と成果実績Before → After

きたしょーさんがどのような背景を持ち、どんな経緯で売上をここまで伸ばしたのか、そのビジネスの全体像と受講前後での変化を紹介していきます。
きたしょーさんのプロフィールとビジネス概要
おさる:きたしょーさんとは前回月300万円から月1,500万円を達成された際に一度対談をさせていただいていますが、今回は月3,000万円を達成されましたので2回目の対談に来ていただきました。早速ですが、簡単に自己紹介をお願いします。
きたしょー:きたしょーと申します。現在はWeb制作、いわゆるホームページやランディングページの受託制作をメインに活動しています。それに加えてWeb制作を教えるオンラインスクールの運営もしています。銀行に5年ほど勤めたあとフリーランスになり、そこから4年活動後に法人化、今は起業して2年目になります。
おさる:きたしょーさんのX(旧Twitter)のフォロワーは2万5,000人、YouTubeは登録者3,460人です。まだ動画は12本しか投稿していませんが、1本で3万5,000回再生された動画もあります。年に数本しか動画を上げていないのに月3,000万円の売上というのは、かなり夢がある話ですね。
しかも、前回の対談では月1,500万円を達成されていましたが、そこからさらに倍になっているのもすごいです。

きたしょーさんは、銀行員からフリーランスへ転身し、そこから法人化までのステップを経てWeb制作とスクール事業を展開中の実力派。SNSでも強く、Xでの発信を武器にYouTubeと連携した集客導線を構築しています。動画本数が少ないなかでも3万再生超えのヒットを出すなど、少数精鋭で結果を出すスタイルが特徴です
おさる式コンサル前後の売上変化
おさる:最初に僕のコンサルを受けたときは、どのような状況だったのでしょうか?収益面も含めてお聞かせください。
きたしょー:おさるさんに出会ったのは約2年前です。当時は最高で月収300万円、平均は100万円前後という感じでした。主にWeb制作の受託と、オンラインサロンで収益を上げていましたが、なかなか伸び悩んでいました。
おさる:なるほど。頑張ってさまざまな商品を販売しても、消耗していくような状態だったのですね。
きたしょー:はい、そのとおりです。オンラインサロンは低単価で5,000円くらいでしたが、その割にフォローが大変で売上が伸びなかったので、当時は頑張っても収入が落ちていく感覚でした。
おさる:その状況から1,500万円、そして今回は3,000万円の売上ということで、しっかりと商品設計やローンチを実施して個別相談での販売も継続されていますよね。成長幅がすごいです。
きたしょー:実は、ローンチも最初はLINEに登録している方たちだけへのアナウンスで1,500万円でした。今回はXとYouTubeで告知しただけで、3,000万円に倍増しましたが、その際にはプレゼント企画や特典はありませんでした。
おさる:それで倍はすごすぎます。

受講前の収入は安定せず、オンラインサロンと受託案件で100万円前後の月収だったきたしょーさん。おさるの指導により、まずは1,500万円を達成。そして今回はさらにYouTubeとXを連携させることで告知範囲を拡大し、プレゼントなどの特典を設けずとも月収3,000万円を実現しました。プロモーション設計の力が明確に表れた事例です
月収3,000万円を実現した成功の鍵とは?

300万円からスタートし、1,500万円、そして今回ついに月収3,000万円を達成したきたしょーさん。その裏側には「YouTube×個別相談」という明確な成功パターンがありました。このセクションでは、その仕組みや実践内容について深掘りしていきます。
個別相談×YouTubeが最強の導線に
おさる:YouTubeには年に数本しか投稿していないということでしたが、今でも毎日リストが入ってくるのですか?
きたしょー:そうですね。今はYouTubeに良い動画を1本置いておき、Xから誘導し見てもらい、そこからファンになってもらえる流れができています。再生回数自体も、投稿から何か月か経っていてもじわじわ伸びています。
おさる:しかも個別相談につながるというのはすごいです。自動で濃いリストが取れる状態なのは、理想の仕組みです。
きたしょー:たった1本で3万再生を超える動画も出ていて、そこから商品につながるので、本当に“資産”だなと感じています。最近では、個別相談の前に対談動画を見せてから臨むと、成約率も格段に上がると実感しています。
おさる:YouTubeを見て来てくれる人は、やはり熱量が全然違いますね。最初から「この人と話せる!」という気持ちで来ているので、話が早いです。

YouTubeの活用は、単なる拡散ツールではなく「資産型の営業担当」として機能します。投稿した動画が長期的に視聴され、XやLINEとの動線を組むことで、定常的にリストが増え、ファン化した状態で個別相談に来てもらうことが可能です。事前の動画視聴により信頼関係が築かれているため、商談時の成約率も自然と高くなる構造です
低単価オンラインサロンからの脱却と再構築
おさる:オンラインサロンの頃は、単価が5,000円ほどでサポートが大変だったと聞いてます。
きたしょー:そうです。多くのフォローが必要でしたが、安価に設定していたのでやってもやっても収入は上がらず、どんどん疲弊していきました。
おさる:低単価モデルは、頑張れば頑張るほど売上も下がり、余裕も失われていきますね。
きたしょー:本当にそうでした。そんなときにおさるさんから「オンラインサロンは強者の戦略だ」と言われ、すごく腑に落ちました。初回の入会金を高めにしたり、上級者向けに縛りをつけたり、しっかりした構造がないと売上も気力もすり減っていくだけだと気づきました。
おさる:最初に個別相談で売って、利益が出てからサロンやコミュニティに拡張するというこの順番は、やはり鉄板ですね。

オンラインサロンは一見手軽に始められるビジネスモデルに見えますが、実際にはフォローの負荷が高く、低単価の場合は利益が出にくい「強者向け」のモデルです。きたしょーさんのようにまずは高単価の商品で売上と信頼を確立し、そのあとは段階的に展開することで、サロンの価値や持続性が高まります
具体的な集客と販売施策【ローンチ戦略の全貌】

ここからは、きたしょーさんが月収3,000万円を達成した際にどのような方法で集客し、どんなステップで商品を販売したのかを詳しく見ていきます。ローンチの規模感や工夫点、リアルな実行プロセスがわかる内容です。
プレゼントなしで売上倍増!情報発信の設計方法
おさる:今回のローンチは前回より規模を広げたと聞いていますが、1,500万円から3,000万円に売上が増えた要因は何だったのでしょうか?
きたしょー:一番大きかったのは、XとYouTubeを使い告知範囲を広げたことです。前回はLINEの登録者だけに案内をしていましたが、今回は「無料講座をやります」とオープンに発信しました。
おさる:なるほど。しかも、それだけで倍になったのはすごいですね(笑)。特典やプレゼントはつけたのでしょうか?
きたしょー:特典などは一切つけませんでした。それでも3,000万円の売上が出たので、正直僕も驚きました。プレゼントをつければもっと売上が出たかもしれませんが、あえて普通にやりました。
おさる:下手に煽るより、ちゃんと価値を伝えて信頼関係で売ったということですね。

ローンチ(商品公開)の際、煽り型やプレゼント乱用のプロモーションが主流になっているなかで、きたしょーさんはあえてシンプルな「無料講座案内」のみで勝負。その上で、SNS経由の信頼あるフォロワーをLINEに誘導し、ステップ動画で教育した上で個別相談へとつなげる流れを実行しました。派手な仕掛けなしでも成果が出たのは、情報発信の継続と設計力によるものです
個別相談120件の裏側と効率化への工夫
おさる:今回、個別相談は何件ほど対応したのですか?
きたしょー:申し込みが160件ほど来て、実際に対応したのが120件です。前回は70件ぐらいだったので、倍近くになりました。
おさる:120件はすごいですね!どのようなスケジュールでおこなったのですか?
きたしょー:想定以上に申し込みがあったのと、途中でコロナにかかってしまったため、2か月かけてコツコツ対応しました。
おさる:それは大変でしたね。途中で延期もしながらも、120件すべて対応したのでしょうか?
きたしょー:はい。ただ、今回のように時間がかかりすぎると、お客様の温度感が下がってしまいました。次回はどんなに多くても1か月以内、理想は2〜3週間で終えるスケジュールにしようと思っています。
おさる:件数が増えたらセミナーを間に挟み、そこから興味ある人に対しては個別に誘導するのもありですね。

今回のローンチで最も大変だったのは、120件に及ぶ個別相談の対応でした。問い合わせ数が爆発的に増えた反面、体力的・時間的な負担も大きく、後半はコロナによる中断も発生。結果として2か月間にわたる対応となり、お客様側の初期の熱量が下がってしまったという反省点も。今後の課題は「成約率を保ちながら時間を圧縮する仕組み作り」です
今後の展望と学びの本質【長期的に売れ続ける仕組み作り】

一時的に売上を伸ばすのではなく、どうすれば継続的に価値を提供しながら、無理なく売れ続けるビジネスを作れるか?ということ。これは多くの経営者や個人起業家が抱える永遠のテーマです。きたしょーさんが語る、今後の展望や仕組みづくりの考え方には、持続可能なビジネスの本質が詰まっていました。
Web制作×スクールモデルの二軸展開
おさる:月3,000万円を達成し、次はどんな展開を考えていますか?
きたしょー:僕はもともとWeb制作の受託を中心にしてきたので、今後もクライアントワークは続けていく予定です。そして、並行してオンラインスクールを強化していきたいです。
おさる:オンラインスクールの受講生には、どんな人が多いのですか?
きたしょー:Web制作を学び、自分で稼げるようになりたいという方が多いです。スクールでしっかり学んでもらい、実際の案件もこちらで営業して振れるような体制を作っていきたいと考えています。
おさる:教育だけではなく、実案件も提供できる体制になると、再現性も高まりますね。
きたしょー:はい。教えるだけの人になると、どうしても“現場感”が失われてしまうと考えているので、僕自身も現場に立ち続けるつもりです。現役で案件をこなしているからこそ、信頼してもらえる部分もあると思っています。

きたしょーさんの今後のビジネス展開は「Web制作受託」と「オンラインスクール」の両軸を活かしたモデル。受講生に対してスキルだけでなく、実案件も提供できる仕組みを目指しています。教育と実務の循環が生まれることで、参加者の成功確率が高まり、結果として講座の価値も安定して持続します
プレイヤーであり続けることで生まれる説得力
おさる:講師の人が現場から離れ、プレイヤーではなくなるケースも多いですよね。
きたしょー:多いです。でも僕自身は「自分よりスキルがある講師に任せれば良い」という考えではなく、発信者である以上、スキルでもトップであるべきだと思っています。
おさる:確かにそうですね。野球に例えると、イチロー選手が教えるのと、普通の中学生が教えるのとでは説得力が違いますからね(笑)。
きたしょー:まさにそうです(笑)。別にトップ中のトップになる必要はなくて、実際に現場で動いている情報は、受講生にとってはすごく価値があります。僕が教えていることも、全部今自分でやっていることですから、自信を持って伝えられます。
おさる:プレイヤーであり続けることによって、説得力と再現性が全然違ってきますから、教育ビジネスにおける最強の武器ですね。
きたしょー:本当にそう思います。ですので、しばらくは組織化や外注に頼りすぎず、自分が一番成果を出せる状態をキープしていきたいです。

教育ビジネスにおいて、講師が“現場から離れる”ことで情報の鮮度や説得力が下がってしまうケースは少なくありません。きたしょーさんは、自らが現役プレイヤーであり続けることで、受講生に対してリアルで信頼性の高い情報を提供し続けています。プレイヤー性こそが、教育の品質を担保する最大の要素といえます
まとめと読者へのメッセージ【再現性ある成功モデルの実例】

きたしょーさんの実績には、派手さよりも「堅実さ」「継続性」「再現性」が詰まっていました。多くの人が目指す理想のビジネス像を、どのように現実のものにしていったのか。最後に、これからビジネスを拡大していきたい方へのメッセージをお届けします。
高単価販売の前に“濃い顧客との接点”をつくる
おさる:きたしょーさんはこれから売上を上げていきたい方に向けて、まず意識してほしいポイントはどこですか?
きたしょー:やはり最初は「濃い顧客」としっかりと接点を持つことです。僕も初期の頃は、まず個別相談からスタートしました。セミナーや広告を打つよりも、信頼関係ができている人と1対1で話すことで、しっかりニーズを拾うことができるので売上にも直結しやすいです。
おさる:最初から拡大を狙うと、広告や自動化などに行きがちですが、実は非効率に見える“個別”が一番効率的ですよね。
きたしょー:そのとおりです。個別相談というのは正直とても大変ですが、それをやるからこそリピーターが生まれたり、良いお客様が集まるので結果的に口コミや紹介にもつながります。
おさる:売上が上がってきたら、そこで広告や仕組みにお金を回せば良いです。最初から無理に自動化しないことというのは本当に大事ですね。
きたしょー:はい。僕も最初は死ぬ気で個別対応しましたが、今ではそのおかげで時間も売上も安定しています。

多くの人が避けたがる「個別相談」や「1対1対応」こそ、実は最も効率的で、成約率の高い販売手法です。特に初期フェーズにおいては、数をこなすことでマーケット理解が深まり、ターゲットに響く商品や発信が自然と磨かれていきます。自動化や広告に頼るのは、その次のフェーズで十分です
YouTubeを起点にビジネスを拡張する流れが鍵
おさる:YouTubeはやはり強いですね。投稿本数が少なくても、ちゃんと設計しておけば資産になりますから。
きたしょー:そうです。YouTubeを起点にすることで、ほかのSNSとの連携もスムーズになりますし、個別相談の成約率も高くなります。今やっていることが“あとから効いてくる”というのがすごく良いです。
おさる:YouTubeは「バズらせるもの」と思う人が多いのですが、そうではなくてファン化と信頼構築がメインです。
きたしょー:はい。僕も投稿本数は少ないですが、動画を見て「この人と話したい」と思って来てくださるので、最初の信頼構築は済んでいる状態です。それがセールスの負担をかなり減らしてくれています。
おさる:XやInstagram、TikTokも大事ですが、やはり中心にYouTubeがあると全部が機能しやすいですよね。
きたしょー:最初は大変でも、動画が溜まっていけば勝手に見てもらえるようになるので、本当に雪だるま式で効いていきます。

YouTubeは「集客・教育・信頼構築」をすべて担える、極めて効率的な媒体です。フォロワー数や再生回数よりも大切なのは「濃い視聴者に刺さる動画があるかどうか」。動画は蓄積されることで資産化し、ほかのSNSとの連携でさらに相乗効果を発揮します。ビジネスの中核に据える価値が非常に高い媒体です
補足解説
きたしょーさんの成功は「濃いファンとの関係性構築」と「資産型メディア活用」により成り立った、極めて再現性の高いマーケティング実践例です。たった12本のYouTube動画と個別相談という、極めてシンプルな手法で月収3,000万円を達成した背景には、“無理に拡大せず、目の前の1人と真摯に向き合う”という姿勢がありました。
特典や広告といった手法に頼らず、XやYouTubeといった無料メディアを活かして価値あるコンテンツを届け、見込み客を信頼へと導く流れはビジネス初心者にも真似しやすい構造です。
しかも、YouTubeは「拡散目的」ではなく「信頼構築目的」として活用されており、たとえ動画の本数が少なくても、視聴者が“勝手に温まり”ながら商品購入へと進む仕組みを作っています。
さらに印象的だったのは、きたしょーさんが今も“現役プレイヤー”としてWeb制作の現場に立ち続けている点です。これにより、教育者としての説得力が増し、教える内容にリアリティが生まれています。
売上の急成長と同時に
- 品質
- 継続性
- 信頼性
を両立させている今回の取り組みは、これから個人で事業を拡大したいと考えるすべての人にとって、指針となる実例です。
この記事から学べる5つのポイント
1. 広告なし・特典なしでも売上は10倍に伸ばせる
派手なプロモーションやプレゼント企画に頼らなくても、誠実な情報発信と設計された導線があれば、売上は大きく伸ばせます。きたしょーさんは、XとYouTubeでの自然な告知のみで、月収1,500万円から3,000万円へと倍増に成功しました。
2. YouTubeは“営業資産”として機能するメディア
投稿本数が少なくても、見込み客の心に刺さる動画があれば、数か月〜数年にわたり自動で信頼構築と集客が行えます。特に、XやLINEと組み合わせた導線を設計することで、動画が「24時間働く営業担当」として機能します。
3. 個別相談こそ、最も成約率の高い販売導線である
「非効率そうに見える個別相談」は、実は初期段階の売上を安定させるために最も再現性が高い方法です。1対1で丁寧にニーズを掘り下げながら提案することで、信頼も高まり、顧客満足度と継続率の向上にもつながります。
4. 低単価商品は後回し。まずは高単価からスタートする
オンラインサロンなどの低単価モデルは、一定のスキルやブランド力がある“強者の戦略”です。初期段階では、しっかりと価値を伝えて販売できる高単価商品を設計・販売することで、収益基盤と信頼を同時に構築できます。
5. 現場に立つ“プレイヤー”こそが、最強の教育者になる
きたしょーさんは、今でも自らWeb制作の現場に立ち、手を動かしています。実体験に基づいた情報提供こそが、受講生からの信頼を生み、説得力ある教育を可能にしています。「教える人ほど、最前線に立つべき」という考え方が成果を支えています。