Miyu 【英語オタク】
英語系YouTuberとして活動するMiyuさん。SNSの総フォロワー数は30万人を超え、特にYouTubeでは登録者10万人を突破。ビジュアルや企画力もさることながら、彼女の真の強みは「仕組み化された導線と、教育設計に基づく高品質なコンテンツ」にあります。
もともとは独学でアプリ開発から販売までを手がけ、ローンチで700万円を売り上げたものの「売れた理由がわからない」という悩みを抱えていました。そんななかで出会ったのが、おさるのマーケティング講座。「分析力と再現性」を得たことで、たった半年で6,000万円という成果を叩き出しました。
そんなMiyuさんがどのように事業を成長させ、どんな工夫で発信とマネタイズを両立しているのかを、インタビュー形式で詳しくご紹介します。
この記事でわかること
この記事はこんな方におすすめ
受講生紹介と成果実績Before After

Miyuさんは、もともと英語系の発信者として活動をスタート。YouTube・TikTok・Instagramの3媒体を中心に展開し、フォロワーを順調に増やしてきました。特にバズったのをきっかけに多くの注目を集める一方、売上の再現性や仕組みには課題を感じていたといいます。
そんな彼女が、マーケティングの本質と導線設計を学び、たった半年で6,000万円の売上を達成。今や、月商1,000万円を超える英語学習コミュニティを運営するまでに成長しています。
英語系YouTuberとしての活動と講座受講のきっかけ
おさる:今回は実績者インタビューということで、英語系YouTuberとして活躍中のMiyuさんにお越しいただきました。よろしくお願いします。
Miyu:よろしくお願いします。
おさる:まずは自己紹介からお願いします。
Miyu:英語系YouTuberとして活動しています。始まりはTikTokでバズったのをきっかけに発信を始めました。
現在は、Instagram・YouTube・TikTokの3つを中心に展開しています。それに加えて、英語学習アプリ「Clacel」を自社で開発し、コミュニティ運営にも力を入れています。
おさる:フォロワーもすごい数ですよね。TikTokは15万人、YouTubeもついに10万人突破。
Miyu:はい、ありがとうございます!

Miyuさんは、発信スタート当初から英語コンテンツの需要を掴み、短期間でSNSフォロワーを急拡大。なかでもTikTokでの成功をきっかけに、マルチチャネル展開を実現しました。SNSごとに運用戦略を分けつつ、YouTubeを主軸にシフトしたことが売上急増のカギとなっています
月商100万円 → 6,000万円!成果と売上成長の全体像
おさる:そもそも講座を受ける前はどれくらいの売上だったんですか?
Miyu:平均すると月に100万円くらいですね。Clacelをローンチした月は700万円くらいでした。
おさる:でも、その後が続かなかった?
Miyu:そうなんです。売れたけれど「なぜ売れたか」が全然わからなくて。数字の分析もできないので、再現性がなかったんです。
おさる:講座受講後はどうでした?
Miyu:最初は個別レッスンからスタートして、構造や導線を整えました。その後、半年で6,000万円まで売上が伸びました。今は年商1億も見えてきています。

Miyuさんは講座受講後、売上の仕組み化と分析体制を整備。発信 → LINE誘導 → 動画セミナー → 個別面談 → 成約という流れを構築し、売上が安定かつ継続的に伸びています。「なぜ売れたのか」を可視化できたことで、今後の拡張性も高まりました
なぜ申し込んだ?講座受講の決め手と期待

SNSでの発信に手応えを感じつつも「売れた理由がわからない」という不安を抱えていたMiyuさん。
再現性のあるマーケティング戦略の必要性を痛感し、講座への参加を決意します。そこには、自身の経験と直感、そして講座に対する信頼が大きく関係していました。
売れても再現性がなかった自己流マーケの限界
おさる:Miyuさんって、最初から僕の英語アカウントをフォローしてくれていましたよね。
Miyu:もともとは英語系のアカウントとしておさるさんを知っていて、XやInstagramでフォローしていました。ただ、Clacelという英語学習アプリを自社で作って売ってみたときに「マーケティングって何も知らないな」って気づいたんです。
おさる:体感で売っていたっておっしゃっていましたね。
Miyu:そうなんです。LPをストーリーに貼って、教育なしで販売していたんですが、それでも売れたんですよ。でも「なぜ売れたのか」が全然わからなくて。分析ができないと再現性がないし、次にどう売ればいいのかが見えなかったんです。
おさる:1回の成功で終わっちゃうパターンですね。
Miyu:そうなんです。いい商品を作っても売り方がわからないってすごくもったいないなって。そこからマーケティングをちゃんと学ぼうと決めました。

SNSフォロワーが多くても、商品が売れ続けるかどうかは別問題です。Miyuさんが気づいたように、再現性のない販売は「一発屋」で終わってしまう可能性があります。しっかりとした分析と導線設計が、安定的な売上のカギとなります
講座を選んだ決め手と「信頼」の裏付け
おさる:講座ってほかにもいろいろあると思いますが、なぜ僕の講座を選んでくれたんですか?
Miyu:まず、おさるさんの顔が広くて信頼されているっていうのは、フォロワーとして知っていました。あと、まわりにもおさるさんの講座を受けている人が多くて、みんな満足度がすごく高かったんですよ。
おさる:リアルな口コミは信頼できますよね。
Miyu:そうなんです。それに、おさるさんって英語もできて、私と境遇が近い感じがしました。年齢も近くて、トレンドもわかっているし、何より「この人ならわかってくれる」って思えたのが大きかったです。
おさる:ありがとうございます。講座を通じて英語発信者ならではの悩みにも寄り添えるよう意識していました。
Miyu:結果的に、それが本当に良かったです。マーケティングの知識だけじゃなくて「私の属性に合ったアドバイス」をしてくださったのが、想像以上にありがたかったです。

講座選びで大切なのは「自分に合った人から学ぶ」ことです。特に発信やビジネスの方向性が似ていると、提供されるアドバイスの解像度が高く、即実践につながります。Miyuさんのように「講師の人柄と信頼」を重視するのは、長期的な成果にも直結します
講座で実践したことと売上アップの戦略

講座を通じて、Miyuさんは
- 発信の軸
- 導線設計
- 商品提供
のすべてを一新しました。今では月商1,000万円超えの英語学習コミュニティを安定的に運営しています。その成功の裏側には、3つの実践ステップがありました。
個別レッスンからスタート!顧客理解と実績を積む基盤づくり
おさる:最初は大規模なスクール化じゃなくて、まずは個別でやってみましょうって話をしましたよね。
Miyu:そうでしたね。私自身、最初は「できるだけ多くの人に届けたい」っていう思いが強かったんです。でもおさるさんから「まずは個別で顧客の声を拾うことが大事」とアドバイスをもらって、考えが変わりました。
おさる:いきなり大人数を相手にすると、UIやUXの設計が甘いままだと崩れますからね。
Miyu:本当にそう思いました。個別レッスンでは、受講生一人ひとりの悩みや疑問がすごくよくわかりました。それがそのまま動画講座の構成やセールスの言葉に活かせるようになったんです。説明会でも「この人に届く言い回し」が自然に出てくるようになりました。
おさる:やっぱり実際に会話していると、お客さんの表情や反応が直で見えますからね。
Miyu:そうなんですよ。数字やデータだけじゃなくて、肌感覚で「何に困っているか」がわかるって、すごく大事だなって気づきました。

個別対応を通じて顧客の本音を掴むことは、後の大規模展開において圧倒的なアドバンテージになります。Miyuさんは、商品開発・動画構成・セールスすべての出発点に「1対1の対話」を置いたことで、ズレのない仕組みを構築しました
YouTubeを発信の軸に!メディアの使い方を再設計
おさる:Miyuさんって、SNSを3つ同時に活用していましたよね。
Miyu:はい。もともとは
- TikTok
- YouTube
をそれぞれ別の活動としてバラバラにやっていたんです。でも講座を受けて「一番力を入れるべき媒体を決めたほうがいい」と学んで、YouTubeを軸に据えることにしました。
おさる:横展開の考え方に切り替えた感じですね。
Miyu:そうですね。YouTubeではしっかり教育コンテンツを作り込んで、そこから切り抜き動画をTikTokやInstagramに展開するようにしたんです。すると、自然とほかのSNSの反応もよくなって、全体的に効率が上がりました。
おさる:情報の質が上がると、発信も連鎖的に伸びますからね。
Miyu:あと、LINEとの連携も強化しました。YouTubeからLINEに誘導して、無料の台本プレゼントや1時間のノウハウ動画を配信。その流れで個別相談につなげて、成約に至る導線を構築しました。

SNSを分断的に運用するのではなく、主軸となるメディア(Miyuさんの場合はYouTube)を明確にし、そこからほかの媒体に派生させる戦略は非常に効果的です。YouTubeは長尺コンテンツで教育や信頼構築がしやすく、そこからLINEへの誘導で販売導線が強化されます
専門スキル × 戦略で再現性ある売上を構築
おさる:ちなみに、Miyuさんの発信が刺さる理由って、やっぱり英語スキルの高さも大きいですよね。
Miyu:ありがとうございます。そこは自分でも意識していて、やっぱり見た目やバズりだけじゃなくて、中身のある発信をしたいなと思っています。英語のスキルがベースにあることで、信頼も得られやすいと感じています。
おさる:フォロワーが多くても、売上につながっていない人は大勢いますからね。
Miyu:おっしゃるとおりです。私も最初は発信をなんとなくやっていたんですが、戦略と仕組みを学んだことで「同じ発信でも売上につながるようになる」ってことがわかりました。

バズりや一時的なフォロワー数では、継続的な売上は作れません。Miyuさんのように専門性(英語力)を土台に持ち、戦略的にメディア設計と導線構築を組み合わせることで、初めて再現性のある成果が生まれます
動画講座・サポート体制のリアルな感想

講座の売上や戦略面だけでなく、動画講座のクオリティや合宿・サポート体制においても、Miyuさんは大きな満足感を得ていました。講師自身が0 → 1経験者だからこそ実現した「悩みに刺さる内容」と、学びを深める環境の魅力について語ってくれました。
痒いところに手が届く構成と「思考を先回りする講義」
おさる:講座の内容って、実際受けてみてどうでしたか。
Miyu:めちゃくちゃ良かったです。動画講座がすごく細やかで「ここで詰まるだろうな」っていうタイミングで次の動画が用意されているんです。私も英語講座を自分で持っているので比較できるんですけれど、痒いところに手が届く構成になっているのが本当にすごいと思いました。
おさる:そこはゼロからやってきたからこその設計ですね。
Miyu:動画を見ながら「こういうことかな?」って思ったら、その次の動画がそれを解説してくれているんですよ。まったく間がなくて、どんどん理解が進む感覚でした。

動画講座のクオリティは、学習効率や理解度に直結します。おさるの講座は実践経験に基づいて、受講者が次に疑問に思うことを先回りしてカバー。受講生のつまずきを最小限に抑える工夫がされています。動画の構成力・設計力が高い講座は、学びのスピードと質を飛躍的に高めます
横のつながりが得られる合宿の魅力
おさる:あと合宿とかオフラインの交流もありましたよね。
Miyu:それが本当に楽しかったんです。英語系のつながりはあっても経営者同士のつながりがなかったので、筋トレ系や音楽系など、さまざまな界隈の方と出会えてすごく刺激になりました。
おさる:夜まで語り合いましたもんね。
Miyu:そのなかで「ここが大事だよね」っていう本質的な部分が見えてくるんですよね。実際にリアルで会って話すことで、自分の立ち位置ややるべきことが明確になった感覚があります。
おさる:横のつながりって意外と軽視されがちだけれど、実は一番重要だったりしますよね。
Miyu:本当にそう思います。さまざまな悩みもシェアできますし、今でもつながっている方が大勢います。

オンライン講座では学びの質が高くても、孤独感や実践不足が課題になることがあります。定期的な合宿やリアルな交流は、実践者同士のフィードバックや共感など、学びの深化に非常に有効です。横のつながりがあることで、講座の学びを長期的に持続する力になります
スクール化・コミュニティ展開と今後の展望

個別レッスンで確かな実績と経験を積んだMiyuさんは、その後スムーズにスクール化・コミュニティ展開へと移行しました。商品力と導線設計、さらに顧客理解の深さを活かした運営で、ファン化と成果の両立を実現しています。
発音・文法・単語を統合した英語学習サポートとは?
おさる:今運営されているコミュニティでは、どんなサポートを提供しているんですか?
Miyu:基本的には、インプットのすべてを詰め込んでいます。
- 単語
- 文法
- 発音
の3つをしっかり学んだうえで、スピーキングにつなげるっていう構成です。
おさる:なるほど、まず基礎を固めてからアウトプットですね。
Miyu:はい。動画講座にはワークシートがついていて、これもすべて過去の個別レッスンで出た質問から作った内容なんです。質問が出ないように設計されていて、それに合わせてAIチャットボットや質問掲示板、発音添削チャットなども使えるようにしています。
おさる:コミュニティにしては、かなり手厚いですね。
Miyu:そうですね。さらに毎月の勉強会や、有名YouTuberさんを呼んだ特別講義などもあって、皆さんが楽しみながら学んでくれているのが嬉しいです。

英語学習サービスにおいて、発音・文法・単語の統合サポートは非常に希少です。Miyuさんの講座では動画講座と連動したワークシートに加えて、AIや講師による個別添削など、インタラクティブかつ実践的な仕組みが整っています。学習者の離脱を防ぎ、成果につなげるための設計がされています
拡大フェーズでのUI・UXと受け入れ体制の強化
おさる:今後の展望についてもぜひ教えてください。
Miyu:現在コミュニティ運営をしていて、受け入れられる人数が250名という状態なので「入りたいけれど入れない」という声も多くいただいているんです。ですので、UIやUXの改善を進めて、もっと多くの方を受け入れられる体制を作りたいと思っています。
おさる:成長に合わせた仕組みの再設計ですね。
Miyu:はい。あとは「入りたいときに入れない」っていうのを避けたいので、説明会や申込導線も整えて、タイミングを逃さずに参加できるようにしたいです。
おさる:コミュニティって、運営側が成長しないと受講生も成長できないですから。
Miyu:そのとおりですね。だからこそ、自分自身もYouTubeなどの発信を続けながら、質の高い学びを提供していきたいと思っています。

成長するスクール・コミュニティでは、フェーズに応じた「UI・UXの改善」や「入会フローの最適化」が必須です。Miyuさんのように、現場で得たフィードバックを反映しながら改善を重ねることで、より多くの顧客を満足させる仕組みに進化させることができます
まとめと読者へのメッセージ

ここまでお読みいただいた方には、Miyuさんがどのようにして英語系YouTuberとして売上を伸ばし、影響力を高めていったのかが明確に伝わったはずです。彼女の歩みは、専門性を活かした発信と、それを届けるための戦略的な設計によって築かれたものです。
今後もさらなる拡大を目指して進化を続けるMiyuさんから、発信者・講師・教育者として学べることは非常に多いといえるでしょう。
今後の展望と英語教育への想い
おさる:最後に、今後の展望ややりたいことがあれば教えてください。
Miyu:今後はコミュニティのUI・UXをさらに整えて、今以上に多くの方に使いやすく、学びやすい環境を提供していきたいです。また、発信を継続して「この人なら信頼できる」と感じてもらえる存在でいたいなと思っています。
おさる:素晴らしいですね。どんな人に僕の講座を紹介したいですか?
Miyu:自分の商品やサービスに対して熱量はあるけれど、届け方がわからない人です。おさるさんの講座では「どうやって時間を使い、どう届けるか」という視点で教えてくれるので、すごく実践的ですし、時間効率も上がります。
おさる:実際、Miyuさんも発信に集中できるようになりましたもんね。
Miyu:はい。マーケティングをお任せできるようになったことで、英語講座の中身や動画づくりにもっと集中できました。

商品やサービスに自信がある人ほど、マーケティングの重要性に悩むことが多いです。おさるの講座では、個々の強みやスタイルに合わせた導線設計・時間設計が可能なため、自分の得意な分野に集中できる環境が整います。これにより、より高い成果と持続可能なビジネス展開が実現できます
補足解説
Miyuさんの成功は、偶然のバズりや英語力だけで築かれたものではありません。彼女は自己流マーケティングの限界を自覚し「再現性」と「構造化された導線設計」を学んだことで、持続可能かつ拡張性のあるビジネスモデルを作り上げました。
- 個別レッスンによる顧客理解
- YouTubeを起点としたSNS戦略
- 動画講座とコミュニティの設計力
- リアルな交流による信頼の醸成
これらすべてが連動し、彼女の売上と影響力を大きく押し上げたのです。この記事は単なる成功談ではなく、誰でも実践可能な仕組みづくりのヒントに満ちています。
この記事から学べる5つのポイント
1. 自己流から脱却し、再現性のある仕組みを学ぶ大切さ
どんなに売れても「なぜ売れたか」がわからなければ次につながりません。数字と導線の設計力が、安定した売上のカギになります。
2. 最初は個別レッスンから始めて顧客理解を深める
いきなりの自動化ではなく、顧客との対話から課題を掴むことで、より精度の高いコンテンツとセールス設計が可能になります。
3. YouTubeを主軸に据えたSNS活用戦略
バラバラ運用ではなく、YouTubeを起点にLINEやほかのSNSと連携することで、教育・信頼・販売の流れを一気通貫で構築できます。
4. 英語スキルや専門性を発信の軸にする重要性
「中身のある情報発信」が信頼を生み、SNSのフォロワー数だけでなく売上に直結します。スキル × 導線が成果を生む組み合わせです。
5. コミュニティと学習環境の設計でファンを育てる
動画講座の構成力や、合宿・サポート体制など「学びやすさ」への配慮が、長期的に愛されるスクール運営を実現します。