受講生名

じょじょ

メディア
ジャンル

パン作りという”趣味領域”で、月収1,060万円を達成した男性がいると聞いたら、あなたは信じますか?しかもSNSフォロワー数はYouTube約2,000人、Instagram約3,000人と決して多くはありません。今回のインタビューでは、そんな実績を持つじょじょさんとおさるさんによるリアルな対談をお届けします。

講座受講前はパン作りの体験レッスンで月4,000円の売上だったじょじょさんが、どのように月収1,000万円を実現したのか?フォロワーが少なくても売れる仕組みや商品設計、告知、イベント活用など再現性の高いノウハウをすべて公開します。

好きなことで稼ぎたい、でも「自分のジャンルじゃ無理かも……」と思っている方にこそ、読んでほしい内容です。

\ おさるの漫画ができました /

目次
  1. この記事でわかること
  2. この記事はこんな方におすすめ
  3. パン作り講師じょじょさんの自己紹介と驚きの実績
    1. 会社員から独立、月4,000円スタートの衝撃
    2. 月37万円 → 520万円 → 1,060万円までの成長ストーリー
  4. 月収1,000万円を生み出した5つの成功戦略(再現性の高い実践内容)
    1. ローンチを活用し効率よく集客
    2. 商品数・導線設計でLTVを最大化
    3. 告知力・興味づけが成約率に直結
    4. リアルな場での学びと交流が成長を加速
    5. 個別相談での高い成約率
  5. 売れる仕組みを作るための「ローンチ戦略」と「商品の作り方」
    1. バズらせなくても売れる企画設計
    2. 複数商品×アップセルの設計術
  6. SNSでバズらなくても売れる興味づけと告知のポイント
    1. フォロワー2,000人でも売れる発信の中身
    2. ローンチ前の「プリローンチ」がカギ
  7. オフライン活用で人生が動き出す!合宿・オフ会で得たもの
    1. リアルな対話で方向性のズレを修正
    2. ジャンルを超えた仲間と出会えるコミュニティ
  8. 個別相談の成約率70%超!成約に繋げる対話術とは?
    1. 体験レッスンとセミナーで信頼を築く
    2. アップセルの自然な流れを作る設計力
  9. まとめ|日常の趣味でも「好きなことで稼ぐ」は再現できる
    1. パン作りという“趣味領域”でも結果は出せる
    2. 才能がなくても再現できる思考と実行力
  10. 補足解説
  11. この記事から学べる5つのポイント
    1.  1. フォロワー数は関係ない。「届け方の工夫」が売上を決める
    2.  2. 趣味・ニッチジャンルでも十分マネタイズできる
    3.  3. 商品設計×導線設計でLTV(顧客生涯価値)を最大化
    4.  4. 信頼構築と価値提供がセールスのすべて
    5. 5. 再現できるのは“才能”より“素直な実行力”

この記事でわかること

  • パン作り指導で月収1,060万円を達成した成功ストーリー
  • SNSフォロワーが少なくても売上を伸ばせる5つの戦略
  • ローンチ・商品設計・個別相談の成約率アップのコツ

この記事はこんな方におすすめ

  • 好きなこと・趣味を仕事にしたいけれど、収入に不安がある方
  • SNSフォロワーが少なくても売れる仕組みを知りたい方
  • 自分のジャンルがニッチすぎてマネタイズできるか不安な方
  • オンライン講座やレッスンを開きたいけど、集客方法がわからない方
  • 高単価商品の設計やアップセル、ローンチに興味がある方

パン作り講師じょじょさんの自己紹介と驚きの実績

パン作りというニッチジャンルで、SNSのフォロワー数も少ないなか、じょじょさんはおさる講座を活用し数々の成果を積み上げてきました。はじめは月4,000円の売上だったところから、現在は月収1,060万円を達成

その背景には、商品設計や企画設計の工夫、地道な行動や「売れる導線」を理解し実行してきた努力があります。今回はその歩みと成功の裏側を詳しく伺いました。

会社員から独立、月4,000円スタートの衝撃

おさる:じょじょさん、今日はよろしくお願いします!なんと今回は、パン作り指導で月収1,060万円ということで、本当にすごいですね。

じょじょ:よろしくお願いします。自分でもびっくりしてます(笑)。

おさる:以前の対談では月収37万円、そして520万円と成果を出されてましたが、ついに1,000万円超えということで……。まずは簡単に自己紹介をお願いします。

じょじょ:初めまして、じょじょと申します。現在はオンラインで糖質オフのパン作り指導をしています。パンは好きだけど太りたくないという方、健康志向の高い方を中心にレッスンを提供しています。

おさる

じょじょさんのスタートは、パン作りのレッスンでたった月4,000円というところから始まりました。しかも当時は会社員としてフルタイムで働いており、休日しか活動できない環境だったとのこと。多くの人が「自分には無理」と思ってしまう状況でも、少しずつ学び行動を重ねることでここまで到達できたのは、まさに努力の結晶です。「スキルがあるかどうか」ではなく「行動できるかどうか」が未来を変える――その好例です

この章のまとめ
  • スタート時点の売上はわずか4,000円
  • 平日は会社員として働きながらの副業スタート
  • 知識ゼロからでも行動すれば大きく伸ばせる実例

月37万円 → 520万円 → 1,060万円までの成長ストーリー

おさる:なるほど、今は東京ですが、講座を受ける前は会社員で福岡にお住まいでしたよね?

じょじょ:はい。当時は本当に普通の会社員で、人間関係や残業、土日しか休めない生活にモヤモヤしてました。パン作りも趣味で、月4,000円の売上からのスタートでした。

おさる:月4,000円から1,060万円って、もはや下剋上ですね(笑)。最初に講座に入るときはどういう心境だったんですか?

じょじょ:正直、マーケティング用語も何もわからなくて「ローンチ?なにそれ?」みたいな状態でした(笑)。でも、講座を受けるうちに一つずつ理解できるようになって、少しずつ売上も伸びていきました

おさる

じょじょさんは、会社員時代の悩みから「自分で自由に働く道」を模索し、おさる講座を受講。マーケティング未経験ながらも地道に行動を積み重ね、パンというニッチなテーマでありながら、大きな成果を出すことに成功しました。ニッチジャンルでの収益化は難しいと思われがちですが「届け方」「売り方」の設計次第で、十分に可能であることがわかります

この章のまとめ
  • パン作り指導という趣味ジャンルで月収1,060万円を達成
  • 受講前は月4,000円、会社員として働きながらのスタート
  • マーケティング未経験から着実に売上を積み重ねた

月収1,000万円を生み出した5つの成功戦略(再現性の高い実践内容)

売上を伸ばした要因は、一発逆転の「バズ」や「広告」ではなく、地道に積み上げた5つの実践でした。このセクションでは、じょじょさんが語るリアルな実践と、講座で学んだ再現性の高い戦略を深掘りしていきます。

ローンチを活用し効率よく集客

おさる:月収1,000万円を生み出した秘訣、まず1つ目は何になりますか?

じょじょ:やはりローンチ」を上手く活用できたことです。毎回企画を立てて、それをきちんと拡散・告知して、効率よく集客につなげました。

おさる:フォロワーが多くないなかでもしっかり人が集まっていたのが印象的でした。

じょじょ:はい、投稿自体はバズっていないですが、コツコツ企画を仕込んでいたのが大きかったと思います。イベント感のあるローンチがポイントでした。

おさる

プロダクトローンチとは、新商品や講座などを「企画」として打ち出し、短期集中で告知・販売するマーケティング手法です。じょじょさんはこれを「バズなし」「広告なし」でやり遂げました。投稿でバズを狙うよりも、企画力と構成で売上を作る方法は、フォロワーが少ない方にとって再現性の高い戦略と言えます

この章のまとめ
  • フォロワー数が少なくても売れる「ローンチ設計」
  • イベントのように集客導線を作ることがカギ
  • バズを狙わずに安定した販売を実現

商品数・導線設計でLTVを最大化

おさる:では、2つ目のポイントは何になりますか?

じょじょ:複数の商品を持って、お客様に合わせた提案ができたことです。単発の講座だけでなく、レシピ集やオプション講座、アップセル商品なども用意しました。

おさる:確かに、ファン向けの講座だけでも30万円のものがあったとお聞きしました。

じょじょ:はい、それだけでなく既存の方向けにリピートしやすい商品も設計しました。商品を複数持つことで、単価も上がりやすく、LTVも自然と上がっていきました。

おさる

LTV(ライフタイムバリュー)とは「顧客生涯価値」のこと。1人のお客様が将来的にもたらす利益の合計を意味します。じょじょさんは初回の商品だけで終わらせず、アップセルやクロスセルを用意し、お客様に長く価値提供できる仕組みを作りました。商品を増やす = 売上が分散するのではなく「導線設計」次第で売上を積み上げる力になります

この章のまとめ
  • 商品を1つに絞らず、複数パターンを用意
  • アップセル・クロスセルで単価とLTVを向上
  • 顧客のニーズに応じた導線設計が売上の土台

告知力・興味づけが成約率に直結

おさる:3つ目のポイントは何になりますか?

じょじょ:ズバリ「興味づけ」です。いくら良い企画でも、興味を持ってもらえなければ意味がありません。

おさる:たしかに、企画を立てても見てもらえなければ始まりませんよね。

じょじょ:はい。ですので私は、告知の前段階、つまりプリローンチに力を入れました。投稿のなかで伏線を張ったり、リール動画で「気になる!」と思ってもらえるような仕掛けを作っていました。

おさる

興味づけとは「参加したい」「もっと知りたい」と思わせるための準備フェーズ。セールスの前に「どれだけ相手に必要だと思わせるか」が重要です。プリローンチでは企画の意図や背景、価値を少しずつ見せていくことで、受け取り手の期待値を高めていきます。これはバズではなく“戦略的な熱量づくり”とも言える施策です

この章のまとめ
  • セールス前に「興味」を作ることが重要
  • 投稿やリールでプリローンチ的な仕掛けを活用
  • 見込み客の期待値を高めた上で企画に繋げる

リアルな場での学びと交流が成長を加速

おさる:4つ目の成功要因は何でしょうか?

じょじょ:それは「オフラインの活用」です。合宿やオフ会に参加したことが大きな転機でした。

おさる:合宿では僕もじょじょさんとお話しましたが、あの場で方向性の修正をすぐに実行してましたよね。

じょじょ:はい。実は最初、動画編集講座を出そうとしていたんですが「それじゃパイが狭すぎる」とおさるさんからフィードバックをもらって方向性を修正できました。

おさる:すぐに行動して結果が出るって素晴らしいですね。

じょじょ:さらに、合宿やオフ会で他ジャンルの方とつながれたのも大きくて「ニッチでも売れるんだ」と確信が持てました。

おさる

オンライン学習では得られない“リアルな気づき”や“熱量”が、オフラインにはあります。合宿やオフ会での相談・交流によって視野が広がり、方向性の迷いを素早く修正できるのは大きな価値です。さらに、信頼関係の構築や協業のチャンスも生まれるため、特にニッチなジャンルの人ほどリアルの場を活用する価値があります

この章のまとめ
  • 合宿やオフ会などリアルな場での交流が視野を広げる
  • 商品や方向性を即座に修正できたことが成果に直結
  • ニッチジャンルこそ横のつながりが売上を加速させる

個別相談での高い成約率

おさる:では、最後の5つ目は何でしょうか?

じょじょ:やっぱり「個別相談の成約率」ですね。今回も70%を超える結果が出ました。

おさる:単価も上がっているなかでその成約率はすごいです!どんな工夫をされたんですか?

じょじょ:体験レッスンやローンチ動画、教室向けセミナーなど、事前に価値を提供する設計をしていました。その流れで個別相談に進んでいただいたので、すごく自然でした。

おさる:いわゆる「価値のはしご」ですね。

じょじょ:はい、短期間でも価値提供を重ねることで「買いたい」という気持ちを育てていけました。

おさる

個別相談の成約率を上げるには、事前に“価値を感じさせる導線”が必須です。体験レッスンや動画講座、無料セミナーなどで「なるほど」と思ってもらえれば、売り込まずとも成約に繋がります。また、事前に信頼関係が構築されていれば価格へのハードルも下がります

この章のまとめ
  • 個別相談前に体験やセミナーで価値提供を重ねた
  • 自然な流れで相談に誘導する導線設計が成功要因
  • 成約率70%超という高水準を実現

売れる仕組みを作るための「ローンチ戦略」と「商品の作り方」

「フォロワーが少なくても売れる」の核心にあるのは、ローンチ戦略と商品の設計です。SNSでの発信量や広告よりも、どのようなタイミングで、どんな企画と商品を届けるのか。この章では、バズ不要で売上を作った戦略と、複数の商品構成によってLTV(顧客生涯価値)を高めた工夫を紹介します。

バズらせなくても売れる企画設計

おさる:じょじょさんは、ローンチ企画を何度も繰り返していましたよね。

じょじょ:はい。企画ごとに毎回テーマや切り口を変えて、何度でも新鮮な気持ちで受け取ってもらえるように設計していました。

おさる:そのなかで意識していたポイントはありますか?

じょじょ:「投稿の目的はバズではなく、価値を届けること」。それを軸にして、参加したくなる企画にすることを意識していました。

おさる

企画設計とは「なぜこの商品を出すのか」「誰に届けるのか」を明確にしたうえで、講座やセミナー、イベントを作る工程です。重要なのは、フォロワーの多さよりも“この企画に共感してもらえるか”のほうが結果に直結すること。バズは狙わず、狭く深く刺さるコンセプト設計が成果に繋がります

この章のまとめ
  • テーマを変えた複数の企画を定期的に実施
  • バズ狙いではなく「価値を届ける投稿」を意識
  • 共感と参加意欲を高める企画設計がカギ

複数商品×アップセルの設計術

おさる:商品構成もとても戦略的でしたね。

じょじょ:はい、単発レッスンからスタートして、次第に講座型やサポート付きの商品も増やしました。リピーター向けのアップセル商品も用意しています。

おさる:アップセルはどういう流れで案内していたんですか?

じょじょ:初回で満足してもらったあとに「もっと深く学びたい方へ」という自然な形で次のステップをご案内していました。

おさる

アップセルとは、最初の商品を購入した顧客に対して、さらに高単価な商品やサービスを提案する販売手法です。じょじょさんはこの導線を自然に構築し、押し売り感のない形で成約率と単価アップを実現しました

この章のまとめ
  • 商品をステップ構造で設計し、自然なアップセル導線を構築
  • リピーター向けの商品も複数用意してLTVを最大化
  • 満足度を起点にした提案で成約率と単価が向上

SNSでバズらなくても売れる興味づけと告知のポイント

「フォロワーを増やせば売れる」と思っていませんか?じょじょさんの実績はその逆を証明しています。バズらなくても売れる仕組みの鍵は「興味づけ」と「丁寧な告知」です。このセクションでは、じょじょさんが実践したプリローンチや体験レッスンの活用法を具体的に紐解いていきます。

フォロワー2,000人でも売れる発信の中身

おさる:SNSのフォロワーが2,000人くらいとのことですが、それでも十分に売上を立てられてますよね。

じょじょ:はい、特にバズったこともないですが、発信内容と企画へのつなげ方にこだわっていました。

おさる:どういった投稿を心がけていましたか?

じょじょ:「パンが好きだけど健康も気にしている人」に向けて、共感してもらえる体験談や価値観を発信していました。

おさる

数字としてのフォロワー数よりも「誰に向けて、何を伝えるか」がSNS集客の本質です。共感を得られる発信は、少数精鋭の濃いフォロワーを生み、購入率の高い読者層を育てます。じょじょさんはその発信力によって、フォロワー数に依存せず売上をつくっていきました

この章のまとめ
  • フォロワー数よりも「誰に向けた発信か」が重要
  • 共感を生む発信が濃いフォロワーを育てる
  • バズなしでも十分に収益化は可能

ローンチ前の「プリローンチ」がカギ

おさる:投稿が直接的な売込みじゃないのも、見ていて自然でした。

じょじょ:そうですね。いきなり販売告知をするのではなく「実は準備中です」みたいな小出し投稿をしていました。

おさる:プリローンチの意識がしっかりされていたんですね。

じょじょ:はい。興味を引いておくことで、告知したときに「あ、待ってました!」って言ってもらえるようになりました。

おさる

プリローンチとは、商品・企画の販売前に少しずつ情報を出していき、興味や期待を高めていくステップのことです。SNSでの何気ない発信が「事前告知」として働き、販売時の反応を高める効果があります

この章のまとめ
  • いきなり売り込まずに「準備中」投稿で期待値を上げる
  • 小出し投稿が告知時の反応率を高める
  • 自然な流れで販売につながる導線を作れる

オフライン活用で人生が動き出す!合宿・オフ会で得たもの

オンライン講座の受講者でも、売上が大きく伸びたきっかけが「オフライン参加」だったケースは少なくありません。実際、じょじょさんも合宿やオフ会などのリアルな場に積極的に参加し、学びと人脈を得たことで方向性が一気に明確になりました。

この章では、売上につながったリアル参加の価値を具体的に紹介します。

リアルな対話で方向性のズレを修正

おさる:オフラインの合宿やオフ会にかなり参加されていましたよね。

じょじょ:はい、本当に人生が変わったと感じてます。合宿では、おさるさんに動画編集系の商品を出そうとしていたことを止めていただきました(笑)。

おさる:あのとき「動画編集は悪くないけど、それ単体は市場が狭いよ」とお伝えしましたよね。

じょじょ:はい。あのアドバイスがなければ、違う方向に進んで迷走していたと思います。本当に感謝しています。

おさる

オフラインの場では、講師からの直接フィードバックが得られることに加えて、ほかの参加者との会話からも多くの学びが得られます。オンラインでは気づきにくい「自分のズレ」や「方向性の盲点」も、リアルな場なら即座に修正できます

この章のまとめ
  • 合宿で動画編集からパン講座への方向転換ができた
  • 講師との直接対話で明確なアドバイスをもらえた
  • オンラインでは気づきにくいズレを早期に修正できた

ジャンルを超えた仲間と出会えるコミュニティ

おさる:ほかにもオフライン参加で得たことはありますか?

じょじょ:はい、ほかのジャンルの方との出会いが本当に刺激になりました。最初は「パン講師なんて一人もいないだろうな」と思っていたんですが、実際は違ってました。

おさる:みんな親切だし、ジャンルを超えて応援し合える空気がありますよね。

じょじょ:本当にそうです。合宿やオフ会に出るたびに、自分の可能性が広がる感覚がありました。最初は不安もありましたけど、参加してよかったと心から思ってます。

おさる

オフラインの最大の価値は“人とのつながり”です。業種・ジャンルを超えた仲間との交流は、新たな視点や刺激をもたらします。「自分だけ浮くかも……」という不安があっても、共通する悩みや課題を持つ人と出会うことで「自分だけじゃない」と実感でき、前向きな行動につながります

この章のまとめ
  • 同じ講座でもジャンルが違う仲間と出会える
  • ほかの参加者との対話から新たな視点を得られる
  • 心の壁を越えて一歩踏み出すきっかけになる

個別相談の成約率70%超!成約に繋げる対話術とは?

どんなに良い商品や投稿でも、最後の「個別相談」で成約に繋がらなければ売上にはなりません。じょじょさんは講座で学んだことをもとに、セミナーや体験レッスンから個別相談にスムーズに誘導し、成約率70%超という驚異的な成果を出しました。

このセクションでは、その具体的なプロセスやトークの工夫を解説していきます。

体験レッスンとセミナーで信頼を築く

おさる:個別相談の成約率、毎回すごい数字を叩き出してますよね。

じょじょ:ありがとうございます。今回は70%超えで、前回は88%くらいでした。

おさる:価格も上がっているなかでその数値は本当にすごいです。

じょじょ:事前に体験レッスンやセミナーで価値提供できていたからだと思います。参加された方が「これなら安心」と思っていただけるように意識してました。

おさる

商品を売る前に、まず「信頼」を得ることが重要です。じょじょさんのように体験レッスンや無料セミナーを通じて実際の価値を見せることで、相手の警戒心が下がり「相談してみたい」という気持ちが自然と生まれます。そこから個別相談に誘導すれば、成約の確率はぐっと上がります

この章のまとめ
  • 個別相談の前に体験レッスンで信頼を構築
  • 無料セミナーで価値を感じてもらう設計
  • 自然な流れで相談に進める導線づくりが鍵

アップセルの自然な流れを作る設計力

おさる:相談のなかで売り込みすぎず、でも成約に繋げる。そのバランス感覚が見事でした。

じょじょ:無理に売ろうとするよりも「この人に合っているかどうか」を見て提案するようにしています。

おさる:その姿勢が伝わるからこそ、安心して申し込めるんですよね。

じょじょ:ありがとうございます。アップセルも、最初の満足度が高ければ「もっと学びたい」と自然に感じてくださるので、そこに対して次のステップを提案するだけなんです。

おさる

アップセルとは、基本商品に加えてさらに価値の高い商品を提案すること。じょじょさんのように「売るため」ではなく「必要な人に届ける」という姿勢で設計されていると、お客様にとっても納得感のある提案になります。強引なセールスではなく、満足度を起点にしたアップセルが信頼関係を深め、リピートにも繋がります

この章のまとめ
  • 売り込みすぎない自然な提案が信頼に繋がる
  • 満足度を高めてからのアップセル導線が効果的
  • 成約率だけでなく継続率・顧客満足度も向上

まとめ|日常の趣味でも「好きなことで稼ぐ」は再現できる

「趣味レベルでは稼げない」――そんな思い込みを、じょじょさんは完全に覆しました。パン作りという日常的で一見マネタイズが難しそうなジャンルでも、正しい考え方と行動、導線設計があれば再現可能です。

この最後の章では、じょじょさんの視点から「これからの働き方」や「本質的な学び」の重要性を語っていただきます。

パン作りという“趣味領域”でも結果は出せる

おさる:最後に、じょじょさんからこれから挑戦しようとしている方にメッセージをお願いします。

じょじょ:はい。自分の好きなことって「お金になるのかな……」と不安になる方が多いと思います。私も最初はそうでした。

おさる:じょじょさんも、パンという趣味領域からのスタートでしたもんね。

じょじょ:はい、でも「届け方」と「学び方」でちゃんと結果に繋がるんだと実感しています。実際、パン指導だけで月収1,000万円超えたのは、自分でも驚きでした。

おさる

「日常の趣味 = 収益化が難しい」というのは一見正しそうに思えますが、届け方・設計・マーケティング次第でいくらでも成果を出すことができます。自分の得意や好きなことを必要としている人に正しく届けることができれば、そこに価値が生まれ、ビジネスとして成立します

この章のまとめ
  • 「趣味 = 稼げない」という思い込みは捨てていい
  • 好きなことでも届け方次第で収益化は可能
  • 実例としてパン指導で月収1,000万円を達成

才能がなくても再現できる思考と実行力

おさる:2年くらい関わってきて、じょじょさんの一番の強みは何だと思いますか?

じょじょ:うーん……特別な才能はないけれど、学んだことを素直に実行できたことだと思います。

おさる:まさに“素直な実行力”が成果を生んだということですね。

じょじょ:はい。講座で学んだ思考法やマーケティングの本質を自分なりに落とし込んで、行動に移せたのが大きかったです。

おさる

成功する人に共通するのは「特別な才能」ではなく「素直に学び、行動できる力」です。学んだことをすぐに実践し、改善を重ねることでどんなジャンルでも結果に繋がります。講座や教材の価値を最大化するのは“受講者自身の行動力”であるというのは非常に本質的な視点です

この章のまとめ
  • 成功に必要なのは「素直に実行する力」
  • 才能ではなく、思考×行動で結果は再現できる
  • 本質を学び、自分に落とし込めばどのジャンルでも通用する

補足解説

じょじょさんの成功事例は「趣味を収益化するのは難しい」「フォロワーが少ないと売れない」といった一般的な思い込みを、すべて覆すものでした。彼が月収1,060万円を達成した背景には

  • 「届け方の設計」
  • 「導線構築」
  • 「価値提供の積み重ね」

など、地道かつ戦略的な努力がありました。本記事で紹介した5つの成功戦略は、すべて再現性が高く、特別なスキルがなくても実践できる内容ばかりです。特に重要なのは「自分の商品をどう届けるか?」という視点。

これはSNSの発信に限らず、リアルイベントや個別相談、商品のステップ設計などすべてに通じるマーケティングの本質です。ニッチジャンルでのビジネス成功は、バズでも広告でもなく「信頼構築」と「導線設計」で可能になります

今回の事例を通じて「好きなことで生きる」を実現するヒントを、ぜひ受け取ってください。

この記事から学べる5つのポイント

 1. フォロワー数は関係ない。「届け方の工夫」が売上を決める

数千人規模のフォロワーでも、正しく届ける仕組みと戦略があれば、1,000万円超の売上も可能。フォロワー数よりも「誰に、何を、どう伝えるか」が重要です。

 2. 趣味・ニッチジャンルでも十分マネタイズできる

パン作りや健康志向といった一見マネタイズが難しそうなテーマでも、価値設計と導線づくりで十分に売上を立てられます。ジャンルの壁を越える考え方が学べます。

 3. 商品設計×導線設計でLTV(顧客生涯価値)を最大化

単発で終わらせず、リピート・アップセル・サポート設計で「継続して購入される仕組み」を構築。売上の安定化と拡張性を両立させる具体策が詰まっています。

 4. 信頼構築と価値提供がセールスのすべて

強引な売り込みではなく、体験レッスンやセミナーを通じて信頼を得てから個別相談へ。これが高成約率(最大88%)に繋がった大きな要因です。

5. 再現できるのは“才能”より“素直な実行力”

成功のカギは、特別なスキルではなく「学んだことをすぐにやってみる」行動力。講座や学びを活かすも殺すも、自分次第という本質的なメッセージが込められています。