こんにちは、おさるです!今回は、TikTokライブとインスタ集客を掛け合わせ、月間売上1,230万円を達成した実績者・ことかさんとの対談をお届けします。

「TikTokライブって本当に売上に繋がるの?」
「インスタ運用との違いは?」

そんな疑問を持っている方には必見の内容です!ことかさんは、もともと売上が月200〜300万円台で安定せず悩んでいました。

しかし講座受講後、ライブ戦略やセールスの見直しをおこない、平均売上も600〜800万円にまで倍増!しかも、ご自身の売上だけでなく、受講生の成果も着実に伸ばしている点が大きなポイントです。

この記事では、ことかさんが

  • TikTokライブをどう活用したのか
  • インスタとの違いをどう活かしたのか
  • どんなサポート施策で受講生の成果を伸ばしたのか

といったリアルな成功ノウハウを、たっぷり具体的にお伝えしていきます。ぜひ最後まで読んで「売上も、受講生の成果も伸ばすヒント」を掴んでください!

この記事でわかること

  • TikTokライブ×インスタ集客で月1,230万円を達成した方法
  • 安定した売上を作るために変えたポイント
  • 自己成長だけでなく受講生実績も上げたサポートの工夫

この記事はこんな方におすすめ

  • SNS集客を加速させたい個人起業家・講師業の方
  • TikTokライブをビジネスに活用してみたい方
  • 集客や売上が頭打ちで次のステージを目指している方
  • 受講生やクライアントの成果をもっと高めたい方
  • 誠実な発信とサポートで長く愛されるビジネスを作りたい方

受講生紹介と成果実績BeforeAfter

まずはことかさんがどんな方なのか、そして講座を受講する前とあとでどれだけ成果に違いが出たのかをご紹介します。

おさる:今回は、TikTokライブとインスタを活用し月1,230万円を達成したことかさんにお越しいただきました。よろしくお願いします!

ことか:よろしくお願いします!

おさる:簡単にことかさんのご紹介をさせていただきますね。Instagramではフォロワー約8,000人、TikTokでも約2,900人のフォロワーをお持ちで、両方を上手に使い分けながら集客と販売をされています。僕の講座には、途中入会という形で参加いただきました。

ことか:はい。インスタストーリーやライブ、TikTokライブを活用して活動しています!

おさる:受講前は最高売上が約1,000万円あったけど、月によってバラつきがありましたよね。月平均200〜300万円くらいの推移でしたが、受講後は600〜800万円で安定してきたんですよね?

ことか:そうなんです。売上も上がりましたし、何より受講生の成果がしっかり出るようになったのが大きな変化です。

おさる:素晴らしい!では次に、ことかさんがどのようにTikTokライブとインスタを活用して売上を伸ばしたのか、詳しく伺っていきますね。

おさる

ことかさんは、SNS集客に力を入れる起業家のなかでも、TikTokライブを積極活用することで短期間で売上と受講生実績を両立させた成功事例です。もともと高い売上を持っていたにも関わらず「さらに安定させたい」「受講生の成果も上げたい」という課題意識を持って、講座受講を決意されました。再現性を意識したサポートや導線設計が、今回の飛躍に大きく影響しています

この章のまとめ
  • 受講前は売上が月200〜300万円と不安定だった
  • 講座受講後、売上が月600〜800万円で安定
  • 自分自身の成果だけでなく受講生の実績向上にも成功

TikTokライブ×インスタで売上を伸ばす秘訣

次に、ことかさんがどのようにTikTokライブとInstagramを使い分けながら、売上を伸ばしていったのかを掘り下げていきます。

なぜTikTokライブを選んだのか?

おさる:ことかさんは、なぜTikTokライブに着目したんでしょうか?

ことか:最初は私も半信半疑だったんですけど、TikTokライブはフォロワー外にもリーチできると聞いて、これは新規集客に強いなと思ったんです。

おさる:インスタライブだと、基本的に既存フォロワー向けですもんね。TikTokは新規にリーチできるから、集客とファン化を一気に進められるのが強みですよね。

ことか:はい!多いときはライブに100人前後が来てくれますし、新規のお客様がどんどん入ってくる感覚がありました。

おさる:普通にショート動画を見ていた人が、ライブをきっかけにそのまま集客に繋がるんですね。

おさる

TikTokライブは、アルゴリズムによりフォロワー外にもライブ配信が広く届けられる仕組みがあります。これにより、従来のインスタライブよりも圧倒的に新規集客力が高い特徴を持っています。特に、ゼロから集客を伸ばしたい起業家にとっては非常に有効な手法と言えるでしょう

この章のまとめ
  • TikTokライブはフォロワー外にもリーチできる
  • 新規集客とファン化を同時に進められる
  • 1回のライブで100人前後の新規リーチが可能

ライブ配信の戦略と実践内容

TikTokライブを選んだ理由がわかったところで、次は、ことかさんが実際にどのような工夫をしてライブ配信を成功させたのかを掘り下げていきます。

おさる:実際にライブ配信では、どんな工夫をされていたんですか?

ことか:台本を作るようにしました。以前は質問に答えるだけだったんですけど、今は「悩み共感 → 解決策 → ノウハウ提供 → CTA」という流れを意識してます。

おさる:素晴らしい!バーナム効果とかコールドリーディングとか、心理学を取り入れているんですよね。

ことか:はい、見ている方の不安に寄り添って「でも大丈夫」と伝える流れを作っています。30分のライブで10人個別相談に繋がることもありました!

おさる:それはすごい成果ですね。台本と心理アプローチの力、大きいですね。

おさる

ライブ配信で成果を出すためには、即興ではなく「設計された台本」が鍵になります。特に、視聴者の心理を読み取りながら共感を得る構成は、成約率アップに直結します。バーナム効果(誰にでも当てはまることを自分だけに向けられたように感じる現象)なども効果的に活用されています

この章のまとめ
  • ライブは台本設計を徹底して構成
  • 悩み共感 → 解決策 → ノウハウ → CTAの流れを意識
  • 心理学アプローチで個別相談率が大幅アップ

インスタ活用との組み合わせテクニック

さらにことかさんはTikTokだけで完結せず、Instagramと連携することで、集客から販売までの導線をより強力にしていました。ここでは、その具体的な方法を詳しくお聞きします。

おさる:TikTokライブから、そのまま公式LINEじゃなくて、インスタに流しているんですよね?

ことか:はい、インスタに誘導して、インスタのDMで個別相談につなげています。

おさる:これ、すごくいい戦略ですよね。いきなりLINE登録よりも、インスタフォローはハードル低いし、ストーリーズで自然に教育できるから。

ことか:そうなんです。ストーリーズが得意だったので、自分の強みを活かしてあえてインスタに流しています。

おさる:しかもインスタなら教育動画を見てもらったり、関係構築もできるし、自然な流れで個別相談に進めますもんね。

おさる

TikTokから直接LINEに流すのではなく、一度インスタに誘導することで「教育期間」を設けるのは非常に効果的な方法です。インスタストーリーズを活用することで、売り込み感なく信頼を築き、成約率を高めることができます。自分の得意な導線を作ることが、成果を最大化するポイントです

この章のまとめ
  • TikTokライブからインスタに誘導して教育
  • ストーリーズで自然に関係構築
  • セールス色を抑えて成約率アップ

講座受講後に変わった「セールス」と「顧客対応」

ここからは、ことかさんが講座受講を通じて、どのようにセールス力と受講生対応をレベルアップさせたのかを詳しく掘り下げていきます。

セールススライドとYouTube台本を活用した結果

おさる:売上が上がったきっかけの一つに、セールススライドの活用があったと思うんですが、どうでしたか?

ことか:はい、まずはおさるさんのセールススライドを参考にさせてもらいました。枚数も多くて流れがしっかりしていたので、すごく勉強になりました。

おさる:ありがとうございます(笑)。セールスの構成って、お客様にとって買いやすくするためにかなり設計しているので、そこを取り入れてもらえたのは嬉しいですね。

ことか:あとは、YouTubeの台本も活用して、TikTokライブに応用しました。そしたらライブから個別相談に来てくださる数も増えたんです!

おさる:台本があると、ライブで何を話すか迷わないし、視聴者も安心して聞けますもんね。実際、成約率はどれくらい変わりましたか?

ことか:もともと60%弱くらいだったんですが、80%くらいまで上がりました!

おさる:それはすごい!構成をしっかり作るだけで、ここまで変わるんですね。

おさる

セールススライドや台本は、ただ商品を紹介するためのものではありません。お客様の「不安 → 納得 → 行動」までを自然に誘導する設計が重要です。また、ライブ配信でも同様に「流れ」を意識することで、視聴者の信頼を獲得し、成約率を飛躍的に上げることができます

この章のまとめ
  • セールススライドの構成を参考にして導線を強化
  • YouTube台本をTikTokライブに応用
  • 成約率が約60% → 80%にアップ

受講生サポートの基準を引き上げた施策

おさる:売上が上がっただけでなく、受講生への対応もかなり変わったと伺っています。そのあたり、どんな工夫をされたんですか?

ことか:まず、おさるさんの講座で教わった「レスポンスの速さ」「丁寧さ」を徹底しました。動画で返信したり、定例セミナー以外にも勉強会を自主開催するようになりました。

おさる:素晴らしいですね!特に0 → 1の方は、スピード感のあるサポートがあると安心して動けますからね。

ことか:はい、おかげで受講生の成果もどんどん出るようになりました。以前は0 → 1の方が成果を出すまでに時間がかかっていましたが、今は8割以上の方がしっかり動けています!

おさる:それは本当に大きな変化ですね。サポート基準を上げた分、ご自身の時間も空いたんですか?

ことか:はい、音声・Loomなどを活用して時間短縮しながら、より濃いサポートができるようになりました。

おさる

0 → 1とは、ビジネス未経験者が最初の売上を作る段階を指します。この層に対して成果を出すには、レスポンスの速さと丁寧なサポートが不可欠です。また、音声ルームや動画返信を使うことで、講師側の負担を減らしながら受講生の満足度を高める工夫が重要です

この章のまとめ
  • レスポンスの速さ・丁寧さを徹底
  • 自主的に勉強会を開催して受講生サポートを強化
  • 音声ルーム活用でサポートの効率化も実現

再現性を高めるために意識した発信とマインド

ここからは売上だけでなく、受講生の成果にも直結した「発信力」と「マインドセット」の変化について、ことかさんに詳しくお聞きしていきます。

発信の質を変えた「目的意識」の重要性

おさる:講座受講後、発信のスタイルもかなり変わったと伺いました。どんな変化がありましたか?

ことか:はい。以前は「なんとなく良さそうなこと」を発信していたんですが、今は「誰に何を届けたいか」を明確に意識するようになりました。

おさる:目的意識が変わると、発信の質もガラッと変わりますよね。

ことか:はい!発信内容も「相手にどんな手助けができるか」という視点で考えるようになりました。それにより、ローンチをしていないのに問い合わせが来るようになったんです。

おさる:それはすごい変化ですね!発信が「売り込み」ではなく「価値提供」になったから、自然と人が集まるんですね。

おさる

発信の目的意識を明確にすることで、単なる情報発信から「価値提供型」の発信に変わります。これにより売り込み感がなくなり、自然とファンが集まり、問い合わせや成約率が向上します。ビジネスの成長には欠かせない視点です

この章のまとめ
  • 発信の目的意識を明確に設定
  • 誰に何を届けるかを常に意識
  • 価値提供型の発信に変えたことで問い合わせが増加

フォロワーとの関係構築で成果を上げる秘訣

おさる:発信の質だけでなく、フォロワーとの関係性作りもかなり意識されていましたよね?

ことか:はい。ストーリーズやDMで、1人ひとり丁寧にコミュニケーションを取るようにしました。

おさる:たしかに、ことかさんのインスタって、ストーリーズでの発信がすごく温かいですよね。売り込み感がなくて。

ことか:ありがとうございます(笑)。私自身、まずはフォロワーさんの信頼を得ることを最優先にしています。その結果、問い合わせの質もすごく良くなりました。

おさる:なるほど。ファン化を丁寧に進めたから、集客にも直結したわけですね。

おさる

SNS運用では「フォロワー数」よりも「フォロワーとの関係性」が成果に直結します。売り込み感を出さず、まずは信頼構築を意識した発信や対応を積み重ねることで、自然な集客と高い成約率に繋がります

この章のまとめ
  • フォロワーとの丁寧なコミュニケーションを意識
  • ストーリーズやDMで信頼構築を重視
  • 売り込み感を抑えた発信で質の高い集客に成功

今後の展望とメッセージ

ここからは、ことかさんの今後の戦略や、この記事を読んでいる皆さんへのメッセージについてお届けします。さらに高みを目指すために、どんな展望を描いているのかも伺いました。

YouTube展開とストック型集客へのチャレンジ

おさる:これからの展望について教えていただけますか?

ことか:はい、これまでTikTokとインスタをメインに活動してきたんですが、今後はYouTubeにも本格的に挑戦していきたいと思っています。

おさる:YouTubeですか!素晴らしいですね。理由はありますか?

ことか:TikTokやインスタは即時性が強いんですが、YouTubeは動画がストックされていくので、長期的な資産になると考えています。

おさる:たしかに!僕もYouTubeをやっていて思いますが、ストック型プラットフォームはビジネスを安定させるために大事ですよね。

ことか:はい。今まで培ってきたライブやショート動画のスキルを、YouTubeにも活かしていきたいです。

おさる

TikTokやInstagramはリアルタイム性に優れる一方、YouTubeは「検索・ストック型メディア」として長期的な集客に繋がる特徴があります。SNSとYouTubeを掛け合わせることで、短期と長期の両方の集客基盤を築くことが可能です

この章のまとめ
  • 今後はYouTube展開に注力予定
  • ストック型集客でビジネスの安定化を目指す
  • TikTok・インスタで培ったスキルを応用予定

視聴者・読者へのメッセージと講座の案内

おさる:最後に、この記事を読んでいる方に向けてメッセージをお願いします!

ことか:私自身、売上はある程度伸びたものの「受講生の成果が伸びない」「売上が安定しない」という悩みがありました。そんなときに、おさるさんの講座に入り、基準値の高さを学ぶことで一気に変わることができました。

おさる:ありがとうございます(笑)。嬉しいです!

ことか:だから今の状況に満足していなかったり、もっと受講生の成果を伸ばしたいと思っている方には、本当におすすめです。

おさる:そうですね。僕もずっと言ってますが「受講生の成果が出るからこそ、ビジネスが長続きする」んですよね。

ことか:はい、今後も私自身、もっと多くの方に価値を届けられるように頑張りたいと思います!

おさる:ちなみに、ことかさんの公式LINEに登録すると、特典も用意してくださっているんですよね?

ことか:はい、特典は全部で8個ご用意しています。具体的にはTikTokライブやストーリーズで売上を上げるためのノウハウや、感情トリガーを使ったライティング術など、すぐに実践できる内容をまとめています!

おさる:8個もあるんですね!めちゃくちゃ豪華ですね。

ことか:ありがとうございます(笑)。実際に私が売上を伸ばすために使ったリアルな戦略をそのまま落とし込んでいますので、きっとお役に立てると思います!

おさる:素晴らしいですね!興味がある方は、ぜひことかさんの公式LINEもチェックしてみてくださいね。

おさる

LINE特典は、ただのおまけではなく「見込み客との信頼構築」を加速させる重要な要素です。特に、ことかさんのようにリアルな成功体験に基づいた特典は、受け取った側の満足度を高め次のアクション(個別相談など)へと自然に繋げる力を持っています

この章のまとめ
  • ことかさんの公式LINE登録で特典8個が受け取れる
  • TikTokライブ・ストーリーズ・ライティング術など実践ノウハウ満載
  • 特典を活用して、集客・売上アップに直結できる

おさる:ということで、今回は最新SNS動画マーケティングを駆使して、コンテンツ販売で大きな成果を出されたことかさんにお越しいただきました。本日はありがとうございました!

ことか:ありがとうございました!

おさる:それでは、また次回の動画でお会いしましょう!

補足解説

今回の対談では、ことかさんがTikTokライブとInstagramを活用し、売上だけでなく受講生の成果も飛躍的に伸ばした過程をリアルにお届けしました。

重要なのは、単にツールを使うのではなく

  • 目的意識を持った発信
  • 設計された導線作り
  • 誠実な顧客対応

を徹底したことです。特にTikTokライブで新規リーチを獲得し、Instagramで丁寧に関係を深める導線設計は、現代のSNSマーケティングにおいて非常に再現性の高い成功モデルと言えます。

また受講生サポートの質を上げることで、自身の売上だけでなく「まわりの成果」も引き上げ、持続的なビジネス成長を実現しています。これからSNS集客やコンテンツ販売を伸ばしたい方には、まさに実践すべきエッセンスが詰まった内容となりました。

この記事から学べる5つのポイント

1. TikTokライブを活用して新規リーチを大量獲得

フォロワー外にもアプローチできるTikTokライブは、最速で新規集客を加速させる武器になる。

2. Instagramで丁寧に教育・関係構築をおこなう導線設計

いきなり売り込まず、ストーリーズやDMで信頼を積み上げることで、高単価商品への成約率が向上。

3. セールススライド・台本を活用し成約率を劇的にアップ

感覚ではなく、緻密に設計されたストーリー展開が売上を確実に伸ばすカギとなる。

4. 受講生対応の基準値を引き上げて成果を最大化

レスポンスの速さ、丁寧さ、追加サポート(音声ルームや勉強会)を取り入れ、受講生の成功体験を積み上げる。

5. 発信は「売るため」ではなく「価値提供」の意識でおこなう

相手視点を持った発信に切り替えることで、売り込み感を消し、自然に問い合わせや成約に繋がる流れを作る。