王騎 | SNS×スクール運営
非属人特化で!毎月500万円 → 毎月2,000万円

おさる:今回はSNS動画マーケティング×コンテンツ販売受講生実績者の王騎さんに来ていただきました。よろしくお願いします。
王騎:よろしくお願いします。
おさる:簡単に王騎さんを紹介させていただきます。王騎さんはSNSのフォロワー数ではなく、複数アカウントを運用して自社の演者さんやコンテンツ販売をしています。特に非属人に特化されていて、スピリチュアルなどのさまざまなジャンルをやられています。
のちほど紹介していただきますが、オンラインスクールやコンテンツ販売、アフィリエイトなどを自社でSNSを使ってマネタイズする事業をしています。マーケティングの講座を受けていただきましたが、昔は売上が最高でも月で500〜600万、平均でも300万円ほどでした。
僕の講座に入ってローンチを本格的におこなった結果、毎月自社で2,000〜3,000万円の売上になりました。
特に
- ローンチ動画
- セールスの資料
- SNSを使ってのコンテンツ販売
を参考にしていただきましたので、今回来ていただきました。王騎さんの自己紹介をお願いします。
王騎:改めまして王騎と申します。現在、多ジャンルでオンラインスクールやコンテンツ販売をおこなっています。媒体はInstagram・YouTube・X・TikTokと全SNSを使いながら、ジャンルに応じて売りやすい媒体を選んでいます。
おさる:例えばスピリチュアルはInstagram、〇〇ならYouTubeといったように、自社でアカウントを抱えているのですね。ほかにはどんなことをされていますか。
王騎:「このジャンルが得意」というよりも「英語が熱い」となると英語で事業を作るといったかたちで新しいジャンルをどんどん開拓していく事業モデルを組んでいます。
おさる:「来ているな」というジャンルに非属人のアカウントを作ってフォロワー数を集めてコンテンツ販売を仕掛けていき、事業をひとつ立ち上げるということですね。時代に合わせたかたちで活躍されていて、珍しいですね。
プロモーターとして僕のチャンネルに来ていただいたこともありますが、クライアントのコンテンツホルダーさんがいてそれを組む裏方がいます。それを王騎さんの場合は自社で作って、育てられています。大変ですし、時間はかかりますが、育った結果の報酬は非常に大きいということですね。
最初の質問に入る前に、なぜ僕の講座を購入しようと思ったのでしょうか?
王騎:おさるさんの講座に入る前もアカウントの運用や集客はできていましたが、同じ集客数で月に100件のリストを取れたとしてもそのあとのCVRが1%上がるだけで売上が数十万単位で変わってきます。そのインパクトを講座の費用と比較したときに十分費用対効果があると感じ、入らせていただきました。
おさる:上級者の人は安すぎて驚かれることが多いです。「月額30〜40万円で年間400〜500万円かかってもおかしくない」と言われることもあります。仮に年間で400〜500万円かかったとしても上級者の方はすぐに回収します。
セミナーの成約率が変わったら数百万単位ではなく、むしろ億単位を生涯で稼いだりしますし、単発のローンチでも数千万いく場合は一瞬で回収できてしまいます。最近の上級者にはこの「回収」という思考そのものが当たり前になっていて、わざわざ自分から言う必要はないですよね。
王騎さんは成約率や全体の導線を整えたくて参考にしていただいたということですね。
質問① マーケ講座を受ける前の収益・悩み

おさる:さっそく最初の質問ですが、僕の講座を受ける前の収益と悩み、事業の体制はどうだったのでしょう?
王騎:もともと平均が月に300万円ぐらいで、最高でも500〜600万円でした。
おさる:会社としての売上ですか?
王騎:そうですね。当時の悩みはジャンルもアカウント数も少なく、先行者利益だけで集客ができて売上が出ているだけでした。
どのように運用をしたらほかのジャンルでも勝てるのか、LINEに入ったあとはどのような導線を組んだら多くのジャンルで汎用的に使えるのかがまったく言語化されていませんでした。ひとつのアカウントだけが強くて、売れている状態だったことが一番の悩みでした。
おさる:うまくいったときにテンプレ化や普遍的な知識を引き出すことをしないと、ひとつのアカウントで数億の売上を出したりうまくいくことは滅多にないので、複数のアカウントを運用するときにうまくいったやり方を横展開しないといけないですよね。
僕の講座に入って集客・教育・販売・サポートの仕方も含めて学び、すべての事業を再現性高く運営していきたいことが悩みだったのですね。ローンチは本格的にやっていなかったのですか?
王騎:Xの運用を個人的にをしていたので、当時のTwitterでやっているようなローンチや見様見真似で全部自分なりに分析して「こう売ればいいのかな?」ということをリライトしながら売っていたので、体系化はされていませんでした。
おさる:僕も今のローンチの台本がありますが、すべてのクライアントにそれを渡して、自分の事業用に変えればうまくいくようにしています。そのようなことをご自身の会社内で横展開できるようになったということですね。
質問② マーケ講座受講後の変化

おさる:受講してみてどのように変化したのかをお聞きしたいのですが、まずは売上の変化について教えていただけますか。
王騎:現在、売上は月の平均が2,000〜3,000万円ぐらいになりました。
おさる:どのぐらいのアカウント数がありますか?
王騎:僕が把握してないものもあるほど多くなっていて、さまざまなジャンルで合わせたら10個以上のアカウントを運用しています。
おさる:それをすべてバックエンドを用意しているのですね。僕らもよく非属人で有名なインフルエンサーや演者を立てるケースもありますし、演者を立てずに非属人でバックエンドを用意してプロデュースに入ることもあります。それを自社でされているということですよね。
王騎:そうですね。
おさる:僕もその方法を考えたことがあります。自分のやり方を全部の人たちに応用すれば、おさる式のフランチャイズのようなことができるのではないかと考えていました。まさにそれを自社でされているのですね。
王騎:優秀なメンバーのおかげで組織化ができています。
おさる:賢いですよね。僕の講座にひとり入って、その人が吸収してそれを横展開できることが一番強いと思います。ひとつのアカウントを自分だけで運用して数億円の売上が出るようなアカウントはなかなかありません。それを横展開してさまざまなジャンルでできれば最強ですね。
変化したこととしては、良いものがあったらすぐに事業を作ってローンチできるようになったことですね。ひとつののアカウントでも最高ではどのぐらいの売上が出たのですか?
王騎:最高では月に500万円の売上が出ました。これも非属人だったので、安定していると思います。
おさる:そのような売上が出るアカウントが複数あるから2,000〜3,000万の売上が出ることは強いですよね。1個のアカウントがBANされたとしてもダメージはあるものの分散されていることが良いですね。
話が逸れてしまいますが、このおさる式ローンチを社員に教えて、社員が実現できるレベルにマニュアル化などされたのですか?
王騎:そうですね。そのようにしました。
おさる:この使い方は良いですね。この動画を観ている方も自分のプレイヤーだけではなく、クライアントを勝たせるという意味でも誰かが僕の講座に入っていただいたり、クライアントワークをされている方でその人が売らない場合は審査も特別に緩くしたりしています。
その人が発信をしないので、僕の受講生も入ろうとしている方のクライアントがすごければそれでうまくいくこともあります。そのように責任を持って入っていただく代わりに審査を緩めるということをしています。
ほかに受講してみてどのように変化したのか教えていただけますか。
王騎:さまざまなジャンルに入りやすくなったことが大きいと感じています。僕もさまざまなジャンルを見ていますが、特に最近は恋愛系などが流行っています。僕も1年前ぐらいからこのジャンルは追っているのですが、だんだん競合が増えてきていて売れにくくなっています。リストも被っている状態ですので、急速に流行るジャンルや熱くなるジャンルは賞味期限は1年ほどです。
おさる:本当にそうですよね。
王騎:英語のように長期的に需要があるジャンルは売れ続けますが、そのようなジャンルはすでに競合としておさるさんのような方がいらっしゃいます。急に熱くなるジャンルは一瞬で賞味期限が切れてしまうので、新しいジャンルが見つかったときにいつでも参入できる状態を作れるようになりました。
おさる:とても良い観点ですね。英語や需要があるジャンルでも良いですが、そうではないジャンルはみんなが参入してくるので、競合も多くなります。消化スピードが速いので寿命も短いですよね。そうなると、この組織化という方法が非常に良いです。
非属人とはいえ、そのアカウントでは有名になりますし、飽きられてしまったら新たに違うものを作って寿命を引き継げますよね。
王騎:そうですね。損切りができることも大きいです。
おさる:非属人ですので演者が飛ぶこともないですし、人に頼ると諸刃の剣ですよね。僕はひとりでやっているので僕が伸び続けられますが、組織でやっていくときに人に任せられることがマニュアル化になりますよね。
もし担当の人が抜けても運用するアカウントは残るので、チャンスが来たときにまた飛び込めることも良いですね。ポートフォリオのような感じですね。さまざまなジャンルを押さえて、チャンスが来たら違うジャンルをやってみるというかたちでやっているのですね。
本当に熱いジャンルは1年がピークですよね。
王騎:競合が増えて同じようなアカウントばかりになっていると感じます。特に非属人ほどそうなってしまいがちです。
おさる:そうですね。非属人だから横展開しやすいということは競合も入ってきやすいですよね。僕は「おさる」のこの猿のキャラクターですが、みんなが真似できないこともひとつの強みですが諸刃の剣ですよね。良いところも悪いところもあります。
質問③ 変化の決め手・マーケ講座の良かったところ

おさる:3つ目の質問ですが、この売上に繋がった理由や僕の講座で何を学んだのか、変化の決め手となったものを教えていただけますか。
王騎:集客したあとの販売導線が一番大きいと思っています。動画ローンチもどのような構成で作ると良いかも勉強になりました。ローンチも1回で終わるのではなく、そこで獲得できなかった層に対してあとからどのようにローンチを仕掛けていくかが、CVRを上げるうえで重要な観点だと感じています。
おさる:集客ができても売り方の部分ですね。バリューラダーと言いますが、そこからセミナーや動画ローンチをしたりしたときに取りこぼしした人たちにどうアプローチをしていくか。そうすると全体的に総リスト数に対する成約率が大幅に上がるので、リスト単価も上がるということですね。
例えばセミナーや動画なども入れたりしているアカウントはありますか?
王騎:あります。
おさる:いきなり個別相談のパターンもあれば、セミナーもされているのですか。
王騎:本当にお客さんの反応を見ながらですが、一番成果が出るものを入れています。
おさる:非属人の場合、セミナーは代表者がお話されるのですか?
王騎:アカウントにもよりますが、運用者が定着している場合は属人的な運用になることもあります。アカウントの運用者が頻繁に変わる場合はナレーターを別で採用して、別人ということでナレーションを撮っています。
おさる:セミナー形式というよりは、動画が多いですか?
王騎:動画が多いですね。
おさる:セミナーはその人の声になってしまうので、ナレーションであればそのままで良いということですね。個別相談ではセールス部隊がいるので、お客様が混乱せずに商品に興味があれば購入していただけますよね。組織を作ることは大変ですが、メリットがありますね。
王騎:メリットはとても大きいです。
おさる:講座の良かったところのもうひとつは講座生のレベルが良かったということでしょうか。
王騎:おさるさんも含めてまわりのレベル感が高かったです。ほかの生徒さんでも月1,000万円や年商数億円が当たり前の世界です。僕の会社でも売上2,000万円を出しても「これって普通だよね」という温度感になれることが良いですね。
おさる:最高のコンフォートゾーンですね。コンフォートゾーンが数億になっているので良い意味の基準値として数千万円の売上が出ても「これは普通だよね」と思えることは大事ですね。
活動を止めなければ伸びますし、サボったり手を抜き始めることで基準値が落ちていきます。インフルエンサーでは年商数億が当たり前になってきていますよね。
質問④ 事業を立ち上げる際に始めたこと

おさる:4つ目の質問です。事業を立ち上げようとしたときに何からスタートされていますか。
王騎:まずはアカウントを立ち上げるのですが、サービスを販売するときにサポートをする方も必要になります。例えば英会話のスクールを販売する場合はTOEIC900点以上の方を採用します。ひとつのスクールを作るための講師やクローザーの採用をしています。
おさる:サポートするときはチャットや動画内だけであれば良いですが、オフ会などもされていますか?
王騎:オフ会は開催していませんが、Zoomやチャットでしっかりサポートをしています。
おさる:非属人のキャラはいるものの「サービスはこういう人たちが教えます」というような見せ方ですかね。例えば非属人で「おさる」という可愛い人がいますが、そのスクールにはスタッフが多くいるという大手企業のような見せ方でしょうか。
どのような見せ方でサポートの違和感をなくしていますか?
王騎:見せ方は大手企業に近いです。例えば「おさるさん」という方のプロモーターとして僕が動く場合は、おさるさんが審査を徹底的に設けて「審査基準をクリアした方だけがサポーターとして入っています」という見せ方になります。
おさる:非属人のキャラクターだけれども「サポートは精鋭部隊が担当しますよ」ということですね。
王騎:そうですね。
おさる:自社商品もありますし、アフィリエイトなどもしているアカウントもあるのですか?
王騎:そうですね。アカウントの規模感によってさまざまです。例えば1,000フォロワーのアカウントでサービスをゼロから立ち上げることは大変ですので、そのようなアカウントはアフィリエイトをしたりしています。
おさる:ひとつのアカウントで自社商品の販売ができるようになるまで、ゼロからスタートしたら期間がかかりますよね。
王騎:期間はかかりますが、サービスを作るチームやセールスのチームがいて、チームが分かれているからこそできています。
おさる:コンセプトを作ったあとに外さないように微調整しながら運用されているのですね。普段のローンチは基本的にInstagramがメインで、YouTubeやXなどさまざまなところから発信や活動をして、プロダクトローンチをされているのですか?それともエバーでしょうか?
王騎:エバーもありますが、アカウントによっては最近流行っているストーリーローンチやXでのローンチを組んだりしています。アカウントによって変えていますね。
おさる:ジャンルやフォロワー数などさまざまなところで調整しながら当てはめているということですね。
質問⑤ 具体的に頑張ったところ

おさる:具体的に作業して頑張ったところはありますか?王騎さんは指示する側だと思いますが、そのなかでも頑張ったことやスタッフの方々に頑張っていただいたところがあれば教えてください。
王騎:販売導線のローンチやLINEのステップ配信は僕が作業をすることが多いです。特に意識していることは「売るためのローンチ」よりも「価値提供をするためのローンチ」です。
どのジャンルを見ていても、ローンチをよく打っているジャンルは売ることを前提に作っていたり、ローンチをしてないジャンルも多くあります。むしろ僕たちはそういったジャンルに参入することが多いです。ローンチ自体を価値提供にすることでファン化もできますし「この人から買いたい」と思ってもらえることを意識しています。
おさる:とても大事ですよね。刈り取り型のローンチと価値提供型のローンチと僕は言語化しているのですが刈り取ってしまうと反応が悪くなってしまったり、しっかり価値提供した結果、売れていきます。
万が一売れなかったとしても、価値提供に繋がっているからこそファン化に繋がっていますよね。そしていつかまたどこかで返ってくる。
信頼がすべてですので、しっかり作っていくことでみんながやってないジャンルでローンチをしたり、マーケティングの知識を持ってこれをやっていないジャンルの非稼ぐ系も多くありますよね。
王騎:ありますね。ニッチになればなるほど悩みが深くなっていきます。そういったジャンルには価値提供をするだけでも「買いたいです」と思ってもらえることが本当に良いですね。
おさる:「価値提供型のローンチ」がキーワードです。僕は広告運用もしていますが、価値提供型のローンチを意識することでリストが枯れずにどんどん売れていきますので、参考にしていただければ嬉しいです。
質問⑥ 商品設計について

おさる:商品設計で属人性がないからこそ気を付けていることなどはありますか?
王騎:僕は基本的に大手企業のサービスを見ています。大手企業や競合のSNSで売っている事業者さんはどういったサービスを作っているのかをリサーチして、そのあとにTPPをするイメージです。
おさる:商品設計と言っても良い形がありますよね。僕の講座もある程度サポートしていますが、そのやり方をみんなが自分に横展開してうまくいっています。商品設計は型が決まっているので、それをしっかりやっていくことが大切ですね。
質問⑦ これからの戦略について

おさる:最後にこれからの戦略についてお聞きします。王騎さんのパターンは初めてでクライアントワークではなく自社でローンチを非属人で組織化されていますが、今後はどのような戦略をお持ちですか?
王騎:どれだけ人材を増やして組織を固めていくかがセンターピンです。今後の戦略としては、運用者・クローザー・CS担当を増やしていき、組織を固めてジャンルや媒体を今の2〜3倍に増やしていきたいと考えています。
おさる:おさる式ローンチではセミナー資料や動画のローンチなど、どういったことを参考にされましたか。
王騎:ローンチの構成やセミナー資料を参考にさせていただきました。僕の場合はセミナーではなく個別相談で販売しています。個別相談でもセミナーでも売ることは変わらないので、セミナーで大事なポイントを抽象化して、個別相談の資料にまとめています。
おさる:うまくいかないジャンルもあると思いますし、複数やってみて当たったらラッキーですよね。
宣伝と視聴者へのメッセージ

おさる:最後に視聴者へのメッセージとして、僕の動画の概要欄に王騎さんのリンクやLINEを貼っておきますので、どのような内容があるのかを教えていただけますか。
王騎:先ほどもお話ししたように、僕たちは組織で動いていて毎月のように新しい事業を作っています。新しいジャンルにどんどんチャレンジしているので、運用者・クローザー・ライターの人材が常に足りていません。
おさる:特に優秀な人は人材が不足していますよね。
王騎:僕自身も大学時代に初めてビジネスに触れましたが、月20万くらいしか稼げませんでした。そこからどのように就職するかなど悩んだ時期が何か月もありました。今のような成果を出せたのは、どのようなベクトルや環境で努力をするかが成果を出すうえで一番大事だと思っています。
そのような環境を僕の会社で作りたいですし、自分で何かを成し遂げたい方は未経験でも良いので、ぜひ一緒にお仕事させていただきたいです。
おさる:採用ですね。一緒に仕事したい方はぜひ登録していただければと思います。受講生の皆さんに聞いてきますが、どのような人に僕の講座を紹介したいですか?
王騎:一番おすすめなのは、集客はできているもののそのあとの売り方が確立できていない方や、単発のローンチしか受けていない方です。
月に100件以上のリストが取れている場合であれば、単価が50万円であれば成約までのCVRが1%上がるだけでも月の売上が50万円変わります。リスト数によっては数百万と変わってきますので、年単位で考えるとインパクトは非常に大きいです。
おさる:無料のコミュニティも運営していて、講座の費用の元も取れますし、それどころじゃないぐらい成長します。興味がある方は王騎さんの下に僕の公式LINEを貼っています。特典10個と本を2冊出していますので、おさる式ローンチや全体像を掴んでいただき、成果を出していただけたら嬉しいです。
今回は最新SNS動画マーケティング✕コンテンツ販売受講生実績者の王騎さんに来ていただきました。本日はありがとうございました。
王騎:ありがとうございます。
おさる:それでは次の動画でお会いしましょう。