ゆうだい
Xフォロワー4,500人、YouTube登録者500人。それでも「年商1億円」を実現したプログラミングスクール運営者・ゆうだいさんの戦略とは?
- 大量集客が難しい
- 高単価は売れるの?
という方にこそ参考になる、再現性の高いビジネスモデルを対談形式で深掘りします。圧倒的な価値提供と本質的な教育モデルで差をつけたい方には必読の内容です。
この記事でわかること
この記事はこんな方におすすめ
受講生紹介と成果実績Before After

未経験からエンジニア転職、そして独立起業へ。Xの発信から徐々にファンを増やし、いまや年商1億円超。ゆうだいさんはどんな経緯でこの成果を出し、なにをきっかけにビジネスがブレイクしたのか?その道のりを詳しく聞いていきます。
元・高校教師から年商1億円の経営者へ
おさる:今回は2回目の対談ということで、顧問生のゆうだいさんに来ていただきました。よろしくお願いします。
ゆうだい:よろしくお願いします。
おさる:前回の対談では月1,500万円という実績を伺いましたが、それ以前は年商7,000万円ほどでしたよね?
ゆうだい:そうですね、7,000万円ほどでした。
おさる:そこから年商1億円を突破されたということで、本当にすごいです。しかも、Xのフォロワー数が4,500人、YouTubeの登録者も500人ほどで、リスト数も1,300〜1,400人ほど。それでも達成されているということで、まさに「少人数で成果を出す」モデルですよね。
ゆうだい:ありがとうございます。ありがたいことに、しっかりと構造を作ってきたので、フォロワー数に依存せず成果を出せる仕組みができています。
おさる:しかも、元は高校の英語教師でしたよね?
ゆうだい:そうなんです。もともと僕の祖父も教師でしたので、自分も自然と先生になっていました。でも、働いていて「このままでは将来がしんどいな」と思うようになって。将来の選択肢を増やしたくて、自分のスキルで生きていく道を考えるようになりました。
おさる:そこでプログラミングの道に?
ゆうだい:はい。当時はやまもとりゅうけんさんやマコなり社長のYouTubeを見ていて「エンジニアいいかも」と思い、プログラミングスクールに飛び込んだんです。正社員として1年半ほど働いたあと、フリーランスで独立。そこから情報発信と講座設計をはじめました。

ゆうだいさんは、教育職出身という強みを活かして「伝える力」「人に寄り添う力」を武器に未経験から事業を構築しました。プログラミングという専門分野に加えて、指導力・言語化力・発信力を兼ね備えていたことが、少人数でも売上を最大化できた大きな理由といえるでしょう。技術職と教育業の両輪がある稀有な存在です
SNS総フォロワー5,000人でも成果が出た理由とは?
おさる:XとYouTubeのフォロワー数が5,000人ですが、どうしてそんなに売れているのですか?
ゆうだい:よく聞かれるのですが、実はXで「プログラミングを教えます」と発信してみたら、とても反響があって。先生だった頃から、人になにかをわかりやすく伝えるのが得意だったので、それがXの発信に活きたのかもしれません。
おさる:自分の過去の悩みをもとに発信していたというのも大きかったんですね。
ゆうだい:そうですね。過去の自分に向けて発信していました。そしたら少しずつファンが増えてきて、口コミや紹介も広がり、最初は月400万円ほどいきました。
おさる:それはすごいですね。当時の設定料金の金額も教えてもらえますか?
ゆうだい:月35,000円ほどですね。それを150人に提供していました。
おさる:フォロワー数が多くないのに、それだけお客様が集まるのは本当にすごいです。しかも、自分のサービスには絶対の自信があったんですよね?
ゆうだい:はい。時間も手間もお金もかけて、本当に良いものを作ったので、ブランドや広告に頼らなくても「絶対勝てる」と思っていました。

SNSのフォロワー数が多い = 売れる、という時代はすでに終わりつつあります。重要なのは「誰に」「なにを」届けるか。ゆうだいさんは、自身の過去の悩みに寄り添ったコンテンツ発信で、共感力の高い見込み客を獲得。リスト数が少なくても“超濃いファン層”を形成することで、高い成約率を実現しました
プログラミングスクールで成果を出すための戦略

どれだけ良い講座を作っても、それを「売れる状態」に仕組み化しなければ成果は出ません。ゆうだいさんがおこなったのは、単なる知識提供ではなく“本質的なスキル習得”をゴールに置いた設計。
さらに、本人が「大学の数学」を教えるような難易度と表現するほどの、圧倒的なカリキュラムを組んでいました。
低単価から高単価へ移行したビジネスモデルの転換点
おさる:最初はサブスクリプションモデルだったんですよね?
ゆうだい:そうです。月35,000円のサブスクリプションで、受講生150人を2人で見ていました。でも、低単価だと1人あたりに割けるサポート時間が限られてしまって。
おさる:そうなると、深く関わるのが難しいですよね。
ゆうだい:はい。「もっと本質的にサポートをしたい」という思いが強くなって、高単価の買い切り型に切り替えました。無期限サポートにして「稼げるまで一緒にやる」という設計にしたら、結果もガラッと変わりました。
おさる:高単価で売るには商品力が必要ですよね。
ゆうだい:とてもこだわっています。ほかのスクールがやっていないレベルまでやるからこそ、自信を持って高単価でも提供できます。

単価が上がると、その分、受講生一人ひとりに対する時間とリソースが増やせます。ゆうだいさんのように「量より質」に振り切ったビジネスモデルは、リスト数が少なくても成果を最大化できる方法です。また無期限・徹底サポートというスタンスは、顧客からの信頼を高め、口コミにもつながりやすくなります
「0 → 10 → 100」の設計で未経験者も年収1,000万円へ
おさる:講座の中身についても伺いたいのですが、どこまで教えているんですか?
ゆうだい:よくあるスクールは「転職できたら終わり」なんです。でも僕の講座は
- 現場で通用する
- フリーランスとして食べていける
- 年収1,000万円を超える
までがゴールです。
おさる:そこまでやっているスクールは、ほとんどないですよね。
ゆうだい:そうですね。例えば現場に出るのがレベル10だとしたら、多くのスクールはレベル4〜5で終わっていますが、現場で活躍ができるレベル100を目指してカリキュラムを組んでいます。
おさる:初心者からそのレベルにいけるようにしているんですね。
ゆうだい:そうです。でもその分、教える側も大変です。でも「徹底的に育てる」ことを前提にやっているので、現役エンジニアのCTOと僕とで、2人でしっかり対応をしています。

教育ビジネスの多くは「転職成功」「資格取得」で区切りをつけがちですが、それでは実務で通用しないケースがほとんどです。ゆうだいさんのように「10の先 = 現場活躍」をゴールに据えた設計は、スクールの成果率や顧客満足度を格段に高めます。単価が上がるのも納得です
少人数リストでも成果が出るマーケティング設計

「リストは多く集めないと売上は伸びない」と思われがちですが、ゆうだいさんの手法はそれを覆すモデルです。Xフォロワー4,500人、YouTube登録者500人という少人数リストでも、月1,000万円を安定的に生み出しています。
ここでは、少人数でも高成約を実現するマーケティングのカギについて深掘りしていきます。
成約率10%超を実現するスクリーニング型集客法
おさる:LINE登録から成約までの数字で言うと、どれほどの成約率ですか?
ゆうだい:成約率は10%になります。
おさる:すごいですね。10%は高単価ではとても高い数字になります。一般的には1〜3%ほどですから。
ゆうだい:そうなんです。その代わり、LINE登録のハードルは少し高めにしています。誰でも入れるような集め方はしないようにしていて、ある種スクリーニングをかけています。
おさる:それは「売ることがゴールではない」という姿勢にもつながりますよね?
ゆうだい:はい、まさにそうです。売って終わりではなく、そこからがスタートになります。ですので、最初から「絶対に成果を出したい」と思ってくれる方だけに届けたいんです。

スクリーニング型の集客とは「誰でも来てOK」ではなく、あらかじめ参加者の質を高める導線を作る手法です。特に高単価の商品では「とりあえず集める」よりも「質の高い人を集める」ことが成約率と満足度に直結します。結果的に顧客の成果率も高まり、口コミや紹介にもつながる好循環が生まれます
少人数・高単価でも年商1億を可能にする設計思想
おさる:この動画を見ている方のなかには「1,000人リストで1〜3%が売れたら十分」と思っている方も多いですが、ゆうだいさんのモデルはその真逆ですよね。
ゆうだい:そうですね。むしろ「買う気満々の人」しか集めていないので、数は少なくても成果が出せるんです。ですので、リスト単価は平均10万円を超えています。サービスの中身も無期限サポートですので、それをきちんと説明すれば納得してもらえます。
おさる:その分、サポートは大変ですよね?
ゆうだい:はい、とても大変です。でもその分、受講生全員に成果を出してもらう覚悟でやっているので、人数が少なくてもビジネスとしてはしっかり成り立っています。

「広く・安く・大量に売る」のが主流だった時代から「狭く・高く・深く売る」モデルへ。少人数でも年商1億円が可能になるのは、このように高い単価設計と高密度サポートがセットになっているからです。見込み客の質が高ければ、リストの量はそれほど必要ないということがよくわかる事例です
中上級者向け講座が選ばれる理由

初心者をターゲットにした教育サービスが多いなかで、あえて「中上級者」に絞ることで高い成約率と満足度を実現しているのが、ゆうだいさんの講座です。スキルも意欲も高い受講生に対して、少数精鋭で徹底的に価値提供するスタイルは、多くの競合と大きく差別化されています。
なぜ中上級者向けにしたのか、その狙いと成果について詳しく伺いました。
中上級者に特化した講座設計で競合と差別化
おさる:受講生は未経験の方ばかりではなく、すでに月60万円ほど稼いでる中上級者の方も多いんですよね?
ゆうだい:そうですね。大体3分の1は中上級者の方です。未経験者もいますが、それ以上に「もっと上を目指したい」という方が集まってきます。
おさる:それは講座の設計がそもそも高レベルということですよね。
ゆうだい:はい。未経験でももちろん入れますが、内容的には「大学の数学レベル」と言っているほど本気の設計です。
- 技術を極めたい人
- 年収1,000万を超えたい人
- 独立して安定したい人
が中心ですので、提供する価値も深くなります。
おさる:初心者を大量に集める講座と、真逆の戦略ですよね。
ゆうだい:はい。初心者を大量に集めると、どうしても講師の質も落ちるし、サポートも薄くなります。僕のモデルは「人数は少なくても、全員を絶対に伸ばす」という方針ですので、それが差別化になっています。

教育系ビジネスでは「初心者向け」の市場が圧倒的に多いですが、あえて中上級者に特化することで価格も上げやすく、競合も少なくなります。また、教える側にも高い技術力が求められるため、コピーされにくく再現されにくい「唯一無二のサービス」になることが大きなメリットです
自己投資1,400万円以上、ほかの講座との違いは「基準値」
おさる:ゆうだいさんご自身、相当な自己投資をされていますよね?
ゆうだい:はい、今までで合計1,400万円ほど使っています。一時期は借金してまで学んでいました。
おさる:それで得た学びを、自分の講座に活かしているのですね。
ゆうだい:はい。さまざまなスクールを渡り歩いたからこそ、なにが本当に価値がある指導なのかが見えてきました。特に顧問講座において、今年の1月に入ってからは基準値が一気に爆上がりしました。
疲れていても「おさるさんならあと2時間半は働くだろうな」と思い、僕もやっています。ZoomやLINEで直接やり取りをすることで、自然とおさるさんの基準が自分のなかに入ってきた感じです。
おさる:それが環境の力ですよね。講座や顧問は、情報ではなくて空気感や基準値を買う場所でもある。
ゆうだい:そうですね。成果が出る人と出ない人の違いは、環境がすべてだと思っています。情報だけではなく、きちんと行動を加速させる「場」に投資するのはとても大事です。

高価格帯の講座では「知識」だけではなく「環境」や「基準値」が価値になります。講師と直接関わることで、自分の行動基準が自然と高まり、成果が加速するのが特徴です。特に中上級者は情報過多になりがちなため、誰と一緒に進むかが結果を大きく左右します
講座受講後の変化と今後の展望

おさるさんの講座を受講して以降、ゆうだいさんのなかで
- 行動量
- 基準値
- 成果
に大きな変化が現れました。
目の前の売上だけではなく、長期的に価値を届け続けるビジネスへと進化させることで、安定した月1,000万円を継続。ここでは、講座を受けて実際にどのような変化が起きたのか、そして今後の展望について語っていただきました。
トップレベル人材を育てる強化センターモデル
おさる:講座の構造自体が「強化センター」みたいですよね。まるでオリンピック選手の育成施設のように、トップレベルを目指す人が本気で鍛えられる環境だと思っています。
ゆうだい:本当にそうですね。入ってくる人のレベルも高く「もうこの人は稼ぐだろうな」という人ばかりです。実際、今すぐは稼げていなくても、半年後には確実に成果を出しているケースがほとんどですよね。
おさる:そういう人たちと一緒に学ぶからこそ、自分も手が抜けないし、刺激になりますよね。
ゆうだい:はい。むしろ「手を抜いたら置いていかれる」という感覚です。熱海の合宿でも刺激が強く、帰ってからの行動が大きく変わりました。
おさる:もはや勝手に成果が出る空間ですね。
ゆうだい:ほんとそうです。だから無理に売ろうとしなくても、来てくれる人の質が自然と上がっていき、結果として講座の価値がどんどん強くなっていく感覚があります。

少数精鋭で本気の人だけが集まる強化センター型の講座モデルは、人数が少なくても売上・成果ともに大きく伸びる理想的な形です。特に一定以上のレベルを持つ受講生が集まると、運営側の負担が減るだけではなく、成果の再現性も高くなります。質の高い受講生を集め、徹底的に育てるスタイルは、中上級者向けの講座に最適です
本気で成果を出したい人が集まる異質な環境
おさる:顧問講座やその環境をどう捉えていますか?
ゆうだい:本気で成果を出したい人しかいない、とても異質な空間だと思っています。普通の講座は、全員が行動するわけではないですよね。でも顧問講座は全員が本気です。
おさる:顧問生は基準値が高いですよね。合宿でも「月1,000万は通過点」みたいな空気感がありますし。
ゆうだい:そうなんです。その空気感が本当に貴重で。だから、今は自分が提供する講座にも、その雰囲気をそのまま持ち込むようにしています。
おさる:環境の質が講座の質を決めるのは、本当にあると思います。
ゆうだい:はい。僕自身、価値ある講座をおこなうために、まず自分が最高の環境で学ぶことが必要だと思っています。その結果、今では毎月1,000万円以上を安定して売り上げられるようになりました。

「誰と学ぶか」「どのような空気感で学ぶか」は、講座の成果に直結します。基準値の高い人たちが集まることで、やって当然という感覚が自然と育まれ、行動力・継続力・成果すべてが底上げされます。異質なほどレベルの高い環境を構築することは、高価格講座において特に重要な設計要素です
補足解説
講座や発信で成功を目指す多くの人が抱える
- 集客の壁
- 単価の限界
- 成果の再現性
という課題に対し、ゆうだいさんのモデルはそのすべてに明確な答えを示していました。
大量集客ではなく
- 少人数かつ高単価
- 徹底した環境とサポート
- 未経験から中上級者まで幅広く成果を出す育成設計
それを支えるのは、講師自身の学び続ける姿勢と、自らの経験から導かれた確かな教育哲学です。
SNSフォロワー数や広告費に依存せず、価値あるプロダクトと本気の顧客に集中することで、少人数でも年商1億円を実現できることが証明されました。これは「コンテンツ×サポート×環境」の三位一体モデルであり、再現可能な成功法則といえるでしょう。
この記事から学べる5つのポイント
1. 少ないフォロワー数でも売上は作れる。大切なのは“導線設計”と“信頼構築”
Xフォロワー4,500人・YouTube登録者500人でも年商1億円を達成できた背景には、共感型の発信と価値提供型のローンチ設計がありました。リスト数より濃さを追求した設計がカギです。
2. 未経験からでも年収1,000万円超を目指せる“教育設計”が成果の差を生む
転職で終わらせず、現場で活躍できる人材を育てるカリキュラムを構築。CTOと2名体制で、未経験者でも年収1,000万円を目指せる設計は再現性の高さを裏づけています。
3. サポート密度を高めることで、高単価講座でも継続的な成果が出せる
受講生に徹底的に向き合うサポート体制を構築。講座の価格に見合う以上の価値を提供することで、高満足度・高成果を両立しています。
4. 中上級者向けに特化することで、差別化と安定収益の両方を実現
初心者向けの講座が多いなかで、あえてスキルや意識が高い層をターゲットに。コピーされにくい講座設計と高価格帯での安定収益を可能にする唯一無二のポジションを築いています。
5. 成果を出すには環境がすべて。基準値の高い仲間と空間が行動を変える
顧問講座でのZoomや合宿を通じて、仲間の存在と空気感が行動量と成果に直結。個人ではなく場に投資することで、圧倒的な成長と継続が可能になるとわかりました。