たなか学長
こんにちは、マーケ博士です!今回はなんと、Instagramを活用して月に1,337万円の売上を達成した「たなか学長」をゲストにお迎えしました!
本業では理学療法士として働きながら、整体院を2店舗運営。さらにSNSを活用して、美容・健康系のオンライン講座まで販売してしまうという、まさに“超・実践型”の成功者です。
- フォロワーはいるのに、どうしても売上につながらない……
- 商品を作りたいけれど、時間もスキルも足りない……
そんな悩みを持つ方にこそ、最後まで読んでほしいインタビューです。
今回は、Instagramフォロワー2.5万人、TikTok8万人を誇るたなか学長が、SNSの発信から商品設計、販売までを“すべて自力”でやり遂げたリアルな舞台裏を語ってくれました。
この記事でわかること
この記事はこんな方におすすめ
ゼロから講座販売で月収1337万円達成|成果までの道のり

Instagramでの発信歴はあるものの、売上には直結していなかったたなか学長。QMPSS(コンパス)を受講してから、どのようなプロセスで月収1,300万円を超える成果にたどり着いたのか?
ここでは受講前の課題から、実際の商品設計、販売方法に至るまでのリアルな体験をお聞きしました。
収益ゼロからのスタートと最大の悩みとは?
マーケ博士:QMPSS(コンパス)に入られる前の時点では、どのくらいの収益状況ですか?
たなか学長:YouTubeの広告収益で月5万円くらいでした。以前、舌苔の動画がバズってコンサルで100万円ほど売上が立ったことはありますが、そこから2年間はほとんど収益がない状態でした。
マーケ博士:それはきついですね……。当時の悩みとしては、何が一番大きかったですか?
たなか学長:とにかく「どうやってマネタイズすればいいのか」がわかりませんでした。導線や売上の仕組みや商品の作り方など、すべてが手探りでした。

「フォロワーはいるのに売れない」——これはSNS運用者にとってよくある悩みです。コンテンツ制作や発信には力を入れていても、商品設計や販売導線の構築ができていないと、収益には結びつきません。たなか学長もまさにその段階からのスタートでした
オンライン講座「トータルプロデュースコース」とは?
マーケ博士:それが今回、実際に講座を形にして販売までされたわけですが、どんな内容の講座ですか?
たなか学長:「トータルプロデュースコース」という名称で、
- ダイエット
- 腸活
- 姿勢改善
- 睡眠
- 小顔
- コーチング
など、体と心の若返りをトータルでサポートできる内容です。自分が学んできたことすべてを詰め込んでいます。
マーケ博士:それはすごいボリュームですね!そのようなコンテンツの設計や構成は、どう進められたのですか?
たなか学長:マーケ博士の講座で、商品設計の方法やコンセプトづくりを個別にサポートしてもらいました。おかげで、スムーズに形にすることができました。

たなか学長の講座は、特定のテーマに絞らず、健康・美容に関する幅広い悩みに応えられる「オールインワン設計」が特長です。これにより、多様なニーズに対応でき、より多くの顧客に刺さる仕組みになっています。トータルサポート型の講座は、価格も高単価で設定しやすく、収益性も高まります
時間がないなかで成果を出す時間術|本業・経営・講座作成をどう両立したか?

理学療法士として常勤勤務をしながら、整体院2店舗の経営。さらにSNS発信、商品作成……。
一見すると「とてもじゃないけれど時間が足りない」と思われがちな状況のなかで、たなか学長はどのように作業時間を捻出し、圧倒的な行動量を実現したのか。
この章では、超多忙な日々でも成果を出し続けた、リアルな時間の使い方に迫ります。
1日18時間超のハードワークとSNS運用の裏側
マーケ博士:今回のローンチ、本当にすべてご自身でやられたと聞いて驚きました。日々どんなスケジュールで動いていましたか?
たなか学長:朝から17:30くらいまで理学療法士の本業、夕方からは整体院での施術がありました。帰宅は23時過ぎです。そこから食事や風呂を済ませて、0時過ぎから
- SNSの台本作成
- 撮影
- 編集
- 講座作成
これらの作業隙間時間にも作業をしていましたね。
マーケ博士:それはもう……本当に寝てないですよね(笑)。しかもSNSのアカウント2つを毎日投稿、それも外注なしで!
たなか学長:すべて自分でやっていました。正直キツかったですが、ここで手を抜いたら成果も出ないと考え、とにかくやり切りました。

「時間がないからできない」と感じている人にとって、たなか学長のスケジュールは衝撃的かもしれません。しかし、時間があるかどうかよりも「やるべきことが明確で、やり切る覚悟があるか」が成果を分けるポイントです。特にSNSの運用や商品設計は、最初に基盤をつくることで後々の自動化・効率化にもつながります
販売導線から特典制作まですべて一人でこなした理由
マーケ博士:セミナー用の特典も35個作られたと聞きました。これもすべて自作ですか?
たなか学長:特典もすべて自分で作りました。今回はセミナー中に特典を配布する予定でしたので、参加者ごとに刺さる内容を用意したかったのです。
マーケ博士:特典の数を増やすことで、どんな悩みにも対応できるようにしたわけですね。
たなか学長:そうです。
- 睡眠
- 小顔
- 姿勢改善
- 腸活
など、受講者の興味はそれぞれ違います。幅広くカバーすることで成約率を高めたいと考えました。

セールスにおいて「特典」は非常に重要な役割を果たします。特典が魅力的であればあるほど、参加率や成約率に直結します。たなか学長のように、特典の数とバリエーションを増やすことで、どんな悩みにも対応できます。参加者が「自分のための講座だ」と感じやすくなる仕組みを作ることができます
売上アップの鍵となったポイント|成功の決め手は?

売上が1,300万円を超えるという成果の裏には、
- 再現性の高い行動
- 考え方
- 仕組みづくり
がありました。ではそのなかでも、たなか学長が「特に効果が大きかった」と感じているポイントは何だったのか?
ここでは、成功につながった具体的な要因を深掘りしていきます。
基準値の高さと行動量の違いがもたらす変化
マーケ博士:QMPSS(コンパス)を受講して「これが決め手だった」と思うことはありましたか?
たなか学長:一番大きかったのは「基準値が上がった」ことです。自分ではまわりよりも行動しているつもりでしたが、QMPSS(コンパス)で成果を出しているほかの受講生と比べたら、まったくでした(笑)。
マーケ博士:たしかに、ほかの受講生の行動量は異常なレベルですよね(笑)。それに触れることで、自分の限界が変わりましたか?
たなか学長:オフ会などで実際に成果を出している方と話すなかで「ここまでやるんだ」という行動量に刺激を受けました。あと、高単価商品を当たり前に売っている方々に出会って、自分もできると信じられるようになりました。

「行動量の基準値を上げる」ことは、成功の大きな要因です。特に一人でビジネスを進めている人ほど、自分基準で満足してしまいがち。たなか学長は、成果を出す人々の「当たり前」に触れたことで、自分自身の基準を塗り替え、結果につなげました
個別相談型への移行と今後の改善点
マーケ博士:今回、セミナー販売で成果を出されましたが、振り返って「こうすればよかった」と感じることはありますか?
たなか学長:正直に言うと、もっと早く個別相談型に切り替えていれば良かったと思っています。
マーケ博士からも「セミナー販売は成約率が落ちてきているから、個別相談がいいよ」とアドバイスいただいていたのですが、スケジュール的に無理でした。
マーケ博士:それでも非常にすごい結果ですが、個別対応のほうが反応はいいですか?
たなか学長:圧倒的にいいです。実際、2月から個別相談に移行したのですが、反応率も成約率も上がっています。今後は枠を絞って無理なくまわせるようにしていく予定です。

オンライン講座の販売では「セミナー形式」よりも「個別相談型」の方が信頼関係を深めやすく、成約率も高くなる傾向があります。たなか学長のように、一度セミナーで実績を出したうえで個別対応に移行する戦略は、忙しい方にも取り入れやすいモデルです
働き方と人生の変化|オンライン化による自由なライフスタイル

QMPSS(コンパス)受講をきっかけに講座販売に成功し、収入の柱が増えたことで、たなか学長の働き方や日常生活にも大きな変化が訪れました。
ここでは、時間や場所にとらわれない新しい働き方を手に入れたことによるメリットや、オフラインとの相乗効果について詳しく伺いました。
旅行も仕事も両立できる働き方へのシフト
マーケ博士:実際に成果が出てから、働き方や生活に変化はありましたか?
たなか学長:非常に変わりました。これまではオフラインである整体院の売上だけでしたので、旅行へ行くと売上がそれだけ下がるという悩みがありました。
しかしオンラインで収益が立つようになり、精神的な余裕が生まれました。
マーケ博士:旅行が仕事の妨げにならないことは、自由度がまったく違いますね。
たなか学長:今は旅行しながらでも仕事ができるので「旅行 = リフレッシュ & 仕事」のような感じになっています(笑)。それがSNSの発信ネタにもなり、結果的に仕事にもプラスなんです。

オンラインビジネスの最大の強みは「場所に縛られず働ける」ことです。収入源がオフラインだけだと、どうしても自分が動ける時間 = 売上になってしまいますが、オンライン講座やコンテンツ販売で仕組み化ができれば、旅先でも仕事が可能になります
低単価×労働時間の限界から、高単価・仕組み化へ
マーケ博士:もともと整体は1回1万円とのことでしたが、やはりオフラインだと「時間 = 売上」になりますね。
たなか学長:そうなんです。1人施術しても1万円ですので、月にある程度の売上を立てようとすると数をこなすしかない。でもオンライン講座は高単価で、仕組みもあり効率がまったく違います。
マーケ博士:オフラインとオンラインの組み合わせって、本当に理想的ですね。
たなか学長:しかもオンラインで学んだ知識は、オフラインの現場でもすごく役に立つんです。学びが深まることで、施術の質も上がるし、お客さんの満足度も上がります。

たなか学長のように、オフラインとオンラインを両立させることで、収益の柱を複数持つことが可能になります。さらに、オンラインで得た知識やノウハウは、リアルの場でも活かせるため、相乗効果によって双方の質が高まります
今後のビジョンと事業展開|セラピスト支援と仲間づくり

オンライン講座での成功をきっかけに、たなか学長は「個人の変化」だけでなく「地域や業界全体の変化」にも目を向け始めました。
ここでは、たなか学長が見据える次のステージ、そして仲間と共に歩む未来のビジョンについてお聞きしました。
「セラピストライフ」設立と地方×SNSの可能性
マーケ博士:講座販売の成功以外にも、新たな事業を立ち上げられたと伺いました。どんな取り組みをされていますか?
たなか学長:「セラピストライフ」という会社を立ち上げて、地方で1人で頑張っているセラピストやコーチ・カウンセラーの方をサポートしています。
今は約15名の仲間が所属しており、SNS運用や商品設計のコンサルを提供しています。
マーケ博士:たなか学長自身が、和歌山で“孤独に”始めた経験があるからこそ、同じような人たちを支援したいという思いがあるのですね。
たなか学長:まわりに副業をしている人が誰もいない環境でしたので、自分のように「やりたいけれど方法がわからない」と悩む人に、一歩踏み出してもらいたくて始めました。

地方在住のセラピストやフリーランスは、情報や人脈が不足しがちで、独立・副業への一歩が踏み出せないケースも少なくありません。たなか学長のように、同じ境遇だった人がロールモデルとなって支援する仕組みは、非常に再現性が高く、ニーズも大きい分野です
ショート動画戦略とYouTubeでの拡大計画
マーケ博士:今後はさらにどんな展開を考えていらっしゃいますか?
たなか学長:今までInstagramやTikTokのショート動画で発信してきたんですが、これからはYouTubeのロング動画にも力を入れていこうと思っています。「日本一の若返り専門家」としてのYouTubeチャンネルを本格的に育てたいです。
マーケ博士:それはまた楽しみですね!ほかにも何か進めているアカウントはあるんですか?
たなか学長:「社長セラピストたちの日常」というYouTubeチャンネルも運営していて、そこではコーチ・カウンセラー向けにSNSや副業ノウハウを発信しています。みんなで楽しみながら学べる環境を作っていきたいです。

TikTokやInstagramのショート動画で注目を集めたあとに、YouTubeでロング動画を展開する流れは、ファン化・教育・販売につながる非常に効果的な施策です。特に専門性が高いテーマでは、YouTubeでの深い解説が信頼構築に大きく貢献します
読者へのメッセージと特典案内

ここまでたなか学長のリアルな経験と成果をご紹介してきました。
最後に、これから美容・健康ジャンルで挑戦したい方、SNSを通じて人生を変えたいと考えている方に向けて、たなか学長からの力強いメッセージと、限定特典のご案内をお届けします。
40大特典で「若返り」「健康美」を無料体験
たなか学長:まず大前提として、健康や美容は何歳からでも変えられます。そのための「40大特典」を、今だけ無料でプレゼント中です。
本気で若返りたい方、体の不調や美容の悩みを解消したい方は、ぜひ受け取ってください。
マーケ博士:特典内容、かなり豪華で幅広いですね!
たなか学長:それぞれの悩みにピンポイントで届くように設計しています。興味を持っていただけた方は、その後「トータルプロデュースコース」にもご参加いただけたら嬉しいです。

「40大特典」は、たなか学長が自身の学びと現場経験をもとに構成した、実践的で即効性の高い内容です。講座に申し込む前でも、特典を通じてサービスの価値を体感できるため、信頼構築にもつながります
SNS時代に生きるセラピスト・コーチ・カウンセラーへ
たなか学長:そしてもうひとつ、セラピストやコーチ・カウンセラーの方にもお知らせがあります。自分が立ち上げた会社では、現在「SNSコンサルの21大特典」を無料プレゼント中です。
「本当は何か始めたいけれど、くすぶっている」「SNSで影響力を持って、人生を変えたい」そんな方にこそ、ぜひ仲間になってほしいです。
マーケ博士:個人でも、仲間と一緒に伸びていける環境は本当に大切ですよね。
たなか学長:自分も1人でやってきたからこそ、仲間がいる環境の価値を強く感じています。これからも300人の仲間を作ることを目標に、楽しく本気でやっていきます!

地方・個人で活動するセラピストや専門家にとって、仲間や環境の存在は大きな後押しになります。学び・行動・相談を共有できる仕組みがあれば、継続率も成果も大きく変わります
補足解説
たなか学長のストーリーは、まさに「SNS×個人ビジネス時代」のリアルな成功モデルです。理学療法士として本業を持ちつつ、整体院を2店舗経営しながら、SNS発信による美容・健康講座の販売で月収1,337万円を達成。
その背景には「時間がない」「地方在住」「一人きり」という制約のなかでも、成果を出すための思考と行動を徹底的に積み重ねた姿勢があります。
特に注目すべきは次の4点です。
- SNSのフォロワーを収益につなげるための「商品設計」と「販売導線の構築」
- 他人任せにせずすべてを自分で作り上げる「行動量と覚悟」
- 睡眠時間を削ってでも作業を進める「徹底した時間活用」
- 仲間と環境に触れることで自分の基準を大きく引き上げる「自己進化の姿勢」
加えて、現在は「セラピストライフ」という法人も設立し、自らの経験を活かしてほかの専門職・個人事業主のSNS活用・商品構築支援にも取り組んでいます。
“売れるSNS活用法”を求めるすべての方にとって、たなか学長の実践内容は非常に再現性が高く、現実的なヒントに満ちた内容です。
この記事から学べる5つのポイント
1. SNSフォロワーを収益化するには「売る仕組み」が必要
単にフォロワーが多いだけでは売上にはつながりません。売るためには、悩みに沿った「商品設計」と、LINEやセミナーを通じた「販売導線」が必要不可欠です。たなか学長はすべて1人で構築し、成果を出しました。
2. 本業とSNSを両立するには「時間の捻出力」が鍵
理学療法士として勤務しながら、深夜の数時間を使って講座作成や発信を継続。時間がないのではなく、限られた時間で何をするかを決めることが、成果を生むポイントです。
3. 商品に“信頼”を持たせるための「特典設計」が重要
たなか学長は、参加者の悩みに合わせて35個以上の特典を自作。この細やかな準備が、参加者の満足感や成約率の高さに直結しました。
4. 成功者の行動基準に触れると「自分の限界」が変わる
自分では頑張っているつもりでも、環境が変わると「もっとやれる」と気づきます。たなか学長はほかの受講生に刺激を受け、行動量・思考の幅ともに飛躍しました。
5. 地方・一人でもSNSと仕組みで“事業化”できる
都会にいなくても、チームがいなくても、SNS発信と仕組みがあれば大きな売上は可能です。たなか学長のように、経験をもとに仲間を支援する展開も再現性が高いです。