受講生名

sana・千葉

メディア

InstagramとLINEを使って売上2,200万円そんな衝撃的な実績を出したのは、おさるさんの講座受講生・sanaさん。今回は、その裏側を徹底的に深掘りする対談をお届けします。

特に注目してほしいのは、チャレンジローンチの進め方やオープンチャット・音声活用によるコミュニティの熱量設計、そして外注チームの組み立て方までがリアルに語られている点です。

さらに、LINE構築を支えた千葉さんの視点も盛り込み、再現性ある実践ノウハウとして公開!講座受講を検討している方、自分のビジネスをもう一段階ステージアップさせたい方にとって、間違いなく価値ある内容です。

\ おさるの漫画ができました /

目次
  1. この記事でわかること
  2. この記事はこんな方におすすめ
  3. 受講生紹介と成果実績BeforeAfter
    1. sanaさん・千葉さんの自己紹介と講座受講のきっかけ
    2. 講座前の売上は不安定。コネクトサークルで転機が訪れる
    3. チャレンジローンチで月商2,200万円を達成!半年で売上倍増の全貌
  4. チャレンジローンチ成功の裏側|LINE構築とチーム戦略
    1. コネクトサークルでの出会いと役割分担
    2. 企画名・設計・日程決めまでの実践ステップ
    3. 千葉さんのLINEサポートと音声活用の工夫とは?
  5. Instagram集客×オープンチャットで高成約率を実現
    1. 400人集客のオープンチャット戦略と設計の工夫
    2. 音声配信・マインドセット設計で一体感を演出
    3. 交流チャットでの炎上対応とコミュニティ力の高さ
  6. 60件の個別相談 → 32件成約!超高成約率の理由
    1. 事前ライブ・説明会からの丁寧な信頼構築
    2. 個別面談でモチベーションを高めた結果
    3. 事前教育と導線設計で売上の再現性を実感
  7. 外注化と再現性の高い仕組みづくりの全貌
    1. 1か月前から準備開始。短期間でチーム体制を構築
    2. 資料作成・配信管理も外注で効率アップ
    3. 「1人で頑張らない」事業モデル構築の重要性
  8. 今後の展望と読者へのメッセージ
    1. チャレンジローンチの横展開とJV戦略
    2. 登録特典の紹介とsanaさんの今後の活動
    3. おさる講座の価値とコネクトサークルの活用法
  9. 補足解説
  10. この記事から学べる5つのポイント
    1.  1. コネクトサークルで最適なパートナーと出会い、分業で成果最大化
    2.  2. LINEと音声配信を融合した「温度感のある導線設計」
    3.  3. Instagram×オープンチャットの設計で400人超を動員
    4.  4. 60件中32成約という驚異の高成約率。その秘密は“事前教育”
    5.  5. 外注 & 仕組み化で「自分だけが回すビジネス」から脱却

この記事でわかること

  • チャレンジローンチで月商2,200万円を作るまでの全手順
  • オープンチャット×音声配信を使った一体感の作り方
  • 外注・チーム体制構築のリアルとその効果
  • コネクトサークルでのマッチング成功の流れ

この記事はこんな方におすすめ

  • InstagramやLINEを活用してゼロから商品販売をしたい方
  • チャレンジローンチに挑戦してみたいが、手順や設計に不安がある方
  • オープンチャットや音声などを使って、温度感の高いコミュニティ運営を目指したい方
  • 自分1人でのビジネス展開に限界を感じており、チーム化・外注化を検討している方
  • 成果を出している講座のリアルな受講生の声を知りたい方

受講生紹介と成果実績BeforeAfter

受講前は売上が不安定で、1回のローンチで300万〜500万円程度。それも毎回ブレがあり、sanaさん自身も「どうやって設計したらいいのか迷っていた」と語っています。そんななか、コネクトサークルで千葉さんと出会い、チャレンジローンチに本格的に挑戦。

半年という短期間で、月商2,200万円という驚異的な成果を上げました。

sanaさん・千葉さんの自己紹介と講座受講のきっかけ

おさる:今日はよろしくお願いします!まずはsanaさんから、簡単に自己紹介をお願いできますか?

sana:よろしくお願いします。私は今、Instagramを中心に「これから0 → 1でビジネスを始めたい」という方向けに、Instagram運用から商品作成、販売までを一貫して教える講座を運営しています。

おさる:Instagram界隈ではかなり有名な方ですよね。今回は2回目の対談ですね?

sana:はい、前回は960万円を達成したときに対談させていただきました。その後、千葉さんにLINE構築のサポートに入っていただき、チャレンジローンチを実施して月商2,200万円を達成することができました!

おさる:ありがとうございます。では次に、今回LINE構築でサポートされた千葉さんの自己紹介もお願いします。

千葉:はい、よろしくお願いします。私はLINE構築やLINEの作成、ローンチのサポートをしています。

おさる:講座内でも非常に頼られている印象です。今回もサポートのキーマンでしたね。

千葉:ありがとうございます。おさるさんのテンプレートや設計思想がベースにあるので、連携がしやすく、サポートしやすかったです。

おさる

sanaさんのように「0 → 1」のフェーズにいる人を対象に、発信から販売まで一気通貫で教える講座は再現性が高く、多くのニーズがあります。Instagramを主戦場にしたノウハウ提供は、初心者にとっても取り組みやすく人気の分野です。さらに、LINE構築を支援する千葉さんのようなサポーターの存在があることで、実行力とスピード感が格段に向上します。異なる強みを持つ2人が協業することにより、講座受講生にとっても成果の出やすい環境が整います

この章のまとめ
  • sanaさんはInstagram×コンテンツ販売の0 → 1講座を主宰
  • 千葉さんはLINE導線設計のプロとして受講生を支援
  • 2人の協業により、講座の実践力と成果が向上
  • 過去のローンチでは960万円を達成
  • 今回はチャレンジローンチで2,200万円までスケールアップ

講座前の売上は不安定。コネクトサークルで転機が訪れる

おさる:sanaさんがうちの講座を受ける前って、どんな状態だったんですか?

sana:売上は月に300万〜500万円ほどのときもありましたが、すごく不安定で……。毎回ローンチのたびに「次は大丈夫かな?」と不安でした。

おさる:それは精神的にも大変そうですね。

sana:はい。LINEの設計や流れを毎回考えるのに時間を取られて、資料作成や発信まで手が回らないこともありました。

おさる:なるほど。そこでコネクトサークルを使って千葉さんと出会ったわけですね?

sana:そうです。おさるさんのオフ会で「オープンチャットがいい」と聞いて、ちょうどそのタイミングでコネクトサークルで募集されていた千葉さんに連絡をしました。

おさる

不安定な売上に悩む個人起業家にとって「仕組み化」と「分業体制」は大きな転機となります。おさる講座の「コネクトサークル」は、スキルある受講生同士を無料でマッチングできる貴重な場として活用されています

この章のまとめ
  • 講座前はローンチのたびに不安定な売上に悩んでいた
  • 発信・資料作成・LINE設計を一人で抱えていた
  • コネクトサークルで信頼できるパートナーと出会い、体制を一新

チャレンジローンチで月商2,200万円を達成!半年で売上倍増の全貌

おさる:前回の960万円から、今回は2,200万円。すごすぎません?(笑)。

sana:ありがとうございます。チャレンジローンチは初めてだったんですが、おさるさんのテンプレートと千葉さんのサポートのおかげで、安心して実行できました。

おさる:どんな工夫をされたんですか?

sana:とにかく「全部出し切る」ことを意識しました。Instagram投稿・リール・ストーリーズ、すべて私が転用して発信しましたし、有料講座の会員サイトも期間限定でオープンにしました。

おさる:そこまで!?

sana:はい。「ほかの人ができない提供をやろう」と思って。あとはライブも10本以上、説明会も2回やって、とにかく本気で取り組みました。

千葉:サポートする立場としても、sanaさんの行動量には驚きました。ライブ前には音声メッセージも送って、参加者とより近い関係を築いていたのが印象的です。

おさる:すばらしい……。

おさる

チャレンジローンチとは、5日間などの短期集中型のライブ配信やセミナーで価値提供をおこない、その場で高単価商品の成約につなげる販売手法です。成果の鍵となるのは、事前の準備と当日の一体感・盛り上がりです

この章のまとめ
  • 講座受講前は売上が不安定で限界を感じていた
  • コネクトサークルでLINE構築パートナーに出会い、役割分担
  • チャレンジローンチで本気を出し、2,200万円の成果を達成

チャレンジローンチ成功の裏側|LINE構築とチーム戦略

sanaさんがチャレンジローンチを成功させる上で欠かせなかったのが「役割の分担」と「事前準備の徹底です。特に、LINEの導線設計やメッセージの配信など、戦略的に重要な部分を千葉さんが担うことでsanaさんは集客と教育に集中できたと言います。

コネクトサークルでの出会いと役割分担

おさる:そもそも、お二人はどうやってマッチングされたんですか?

千葉:私がコネクトサークルで「LINE構築のサポートできます」と募集を出したんです。その直後に、ちょうどおさるさんのオフ会でオープンチャットの話題が出て、sanaさんから「それってどういいんですか?」と聞かれて。

sana:そうそう(笑)。そのあと、コネクトサークル内で千葉さんが募集を出していたのを見て「まさに私が探していた人だ!」とすぐに連絡しました。

おさる:いい流れですね。実際に組んでみてどうでしたか?

sana:私、今までLINEは自分で組んでたんですが、毎回「この流れでいいのか?」と考える時間がすごくかかってて。そこを全部任せられたのが、めちゃくちゃ大きかったです。

千葉:私は裏方が得意ですので、設計やコピーに集中して、sanaさんが本当に注力すべき場所にエネルギーを使えるようにしていきました。

おさる

おさる講座のなかには、受講生同士が自由にコラボ・JVできる「コネクトサークル」という仕組みがあります。通常ならマッチング業者を通すところですが、完全無料でスキルの掛け合わせができるのが特徴。sanaさんと千葉さんのように、役割の違う2人が出会うことで、爆発的な成果が生まれた好例です

この章のまとめ
  • 出会いはコネクトサークル内の募集がきっかけ
  • 企画と集客をsanaさん、LINE設計を千葉さんが担当
  • お互いの得意分野を活かし、最短で成果につなげた

企画名・設計・日程決めまでの実践ステップ

おさる:ローンチって、最初に何から決めていったんですか?

sana:まずは企画名ですね。「Instagram×コンテンツ販売0 → 100完全ロードマップ実践ブートキャンプ」と決めました。そのあとに、特典内容や5日間セミナーの構成を作っていきました。

おさる:設計は一緒に?

千葉:はい。LINEのステップ構成やオープンチャットの分け方なども相談しながら決めました。途中からは「sanaさん、それは外注しましょう」と声かけして、スライド制作などもチーム化しました。

sana:最初は全部自分でやろうと思っていたんですけど、千葉さんが「やめたほうがいい」と言ってくれて(笑)。そのおかげで本当に助かりました。

おさる

ローンチを成功させるためには、全体設計・導線設計・コンセプトづくりなど、短期間で多くの判断を要します。特にネーミングや日程、コンテンツ内容などの“入り口設計”をしっかり固めることで、受講者の期待値をコントロールでき成約率にも直結します

この章のまとめ
  • 最初に企画名とセミナー内容を明確化
  • LINE導線やオープンチャット構成は千葉さんと共同設計
  • 外注チームを早期に組んだことで大幅に効率化

千葉さんのLINEサポートと音声活用の工夫とは?

おさる:千葉さん、今回sanaさんのチャレンジローンチにおけるLINE構築はどのようにサポートされたんですか?

千葉:まずはおさるさんのテンプレートシートがあったことが大きかったです。そこをベースにしながら、どれだけ女性向け、かつ0 → 1向けに最適化できるかという視点で構成を調整しました。

sana:私はLINEの構成を考えるのに時間がかかっていたので、そこを任せられて本当に助かりました。メッセージ内容ももちろんですが、導線や見せ方も細かく一緒に見ていただいて。

千葉:今回意識したポイントは「リアル感」でした。オープンチャットって、どうしても文字だけのやりとりになりがちですので、毎回音声メッセージをsanaさんに録っていただくようにお願いしました。

おさる:音声メッセージですか?それはおもしろいですね。

千葉:はい。やっぱりラジオのような距離感というか、文章では伝わりづらい温度感や熱意が伝わるんです。特に女性の起業家さんは「声」が届くことで安心感につながることも多いんですよ。

sana:実際「音声が届くと嬉しい」といった反応も多かったです。音声で「今日もありがとう」と伝えるだけでも、グッと距離が縮まる感覚がありました。

おさる

LINE運用において「温度感を伝える設計」は、エンゲージメントを高める重要なポイント。特にオープンチャットなどの集団コミュニケーションでは、文字情報だけでなく音声や動画を活用することで“人間味”や“リアルな熱量”が伝わり、参加者のモチベーション向上や信頼関係の構築に直結します

この章のまとめ
  • おさる講座のテンプレートを基盤にLINE構築を最適化
  • 音声活用により参加者との距離を縮めリアル感を演出
  • 女性起業家の共感と安心感を高める戦略が功を奏した

Instagram集客×オープンチャットで高成約率を実現

チャレンジローンチを支えたもう1つの鍵が、sanaさんの「コミュニティ設計力」でした。Instagramで集めたフォロワーをオープンチャットに流し込み、そこで一体感のある体験を提供することで、高い参加率・高い成約率を実現しました。

400人集客のオープンチャット戦略と設計の工夫

おさる:今回オープンチャットには何人ぐらい入ったんでしたっけ?

sana:目標は200〜250人だったんですが、結果的に400人以上集まりました

おさる:すごい……!どんな設計をしたんですか?

sana:1つのチャットじゃ足りないと判断して、案内用・交流用・質問用・添削用の4つを作りました。用途を明確に分けたことで、参加者も使いやすくなったと思います。

おさる:交流用のチャットでは印象的なエピソードもあったそうですね?

sana:そうなんです。ある朝アンチっぽいメッセージが投稿されて、どう対応しようか悩んだんですが、ほかの参加者さんたちが自然にフォローしてくれて。みんなで「不安な気持ちはわかるけど、頑張ろう」って。そこに私が入る必要もなかったほど雰囲気が良くて、すごく感動しました。

おさる

オープンチャットは、双方向性とリアルタイム性を活かして、コミュニティとしての一体感を醸成するのに最適なツールです。sanaさんはチャットを用途別に分けるだけでなく、空気感や安全性にも配慮しながら運営し、安心して参加できる環境を作り上げていました

この章のまとめ
  • オープンチャットは400人超えで大成功
  • 用途別に4つのチャットを設計し機能性を高めた
  • 参加者同士のフォローが自然に生まれる文化を醸成

音声配信・マインドセット設計で一体感を演出

おさる:オープンチャット内で音声も活用したんですよね?

千葉:はい。sanaさんと話して、音声の「リアル感」が一体感を生むと思って取り入れました。毎回「今日はありがとう」の音声を出すなど、ラジオのような感覚で配信してました。

sana:あと、最初に「ブートキャンプは比べなくていい。今の自分と向き合えば大丈夫」と伝えました。0 → 1の人が多いので、焦る気持ちをほぐすマインドセットが大事だと思って。

おさる:一体感が出ると、参加者のモチベーションも変わってきますよね。

sana:はい、最終日に「もう終わっちゃうのが寂しい」という声が多くあって。お祭りみたいな雰囲気を作れたのは、私のなかでも大きな手応えでした。

おさる

音声メッセージやマインドセットの設計は、温度感を伴ったコミュニケーションを可能にします。sanaさんのように0 → 1層を対象とする場合、安心感・共感・一体感が非常に重要で、そこに力を入れた点が高成約率につながりました

この章のまとめ
  • 音声配信でリアル感を演出し一体感を強化
  • マインドセットの発信で参加者の不安を解消
  • 「また参加したい」と思わせる場作りに成功

交流チャットでの炎上対応とコミュニティ力の高さ

おさる:400人も集まると、やっぱりなかにはネガティブな反応をする方もいたりしますよね?

sana:そうなんです。実は1回、交流用チャットで「このイベントなんなんですか?」って、ちょっとトゲのあるコメントをされた方がいたんです。

おさる:うわ、それはヒヤッとしますね。どう対応されたんですか?

sana:そのときは私がまだ寝ていて気づいてなかったんですけど、起きてチャットを見たらほかの参加者の方々がその方に対して「sanaさんがここまで準備してくれているんだから、まずは見てみようよ」とか「不安な気持ちもわかるけどみんなで進んでいこうよ」と優しくフォローしてくれていたんです。

千葉:まさに“コミュニティ力”ですね。それってsanaさんの日頃の姿勢が信頼として伝わっているからこそ起こる現象だと思います。

sana:本当にありがたかったです。結果的にその方も最後まで参加してくださって「参加してよかったです」と言ってくださって。感動しました。

おさる

オープンチャットでの運営は、匿名性の高さから一部トラブルも起こりがちです。しかし、sanaさんのように「安心・信頼できる場」を事前に設計しておくことで、参加者同士が自然とフォローし合う“自走型コミュニティ”が形成されます。ファンベースの関係性を重視する運営は、チャレンジローンチを成功させる重要な鍵です

この章のまとめ
  • オープンチャットでは400人超の参加者が集まった
  • 炎上の芽が出た際も、参加者が自主的にフォロー
  • 信頼の積み重ねが“自走型コミュニティ”を実現

60件の個別相談 → 32件成約!超高成約率の理由

Instagram×LINEで400人以上を集客し、盛り上がったオープンチャット。そこからなんと60件の個別相談が申し込まれ、32件が成約という驚異の高成約率を記録しました。この裏には

  • 事前の教育設計
  • 丁寧な面談
  • 信頼構築

の3つの要素がありました。

事前ライブ・説明会からの丁寧な信頼構築

おさる:個別相談60件って、すごい数ですよね(笑)。最初から想定してました?

sana:いえ、全然です(笑)。最初は「来てくれても10〜15人くらいかな」と思ってました。でもライブやオープンチャットでの信頼構築が効いたのか、次々に申し込みがあって、自分でもびっくりしました。

おさる:ライブってどれくらいやったんですか?

sana:事前に10本くらいライブをやって、さらにチャレンジ直前に説明会を2回。チャレンジ中もライブを毎日やってました。合計するとかなりの回数です(笑)。

千葉:あれは本当にすごかったですね。しかも、どのライブも中身が濃くて、ちゃんと“教育”になっていたのが印象的でした。

おさる

ライブや説明会は、単なる情報提供ではなく「信頼を蓄積する場」として使うことが重要です。sanaさんは、あらゆる接点を通じて受講者の不安を取り除き「この人から学びたい」と思わせる設計を徹底していました

この章のまとめ
  • コラボライブ×説明会を繰り返し実施
  • 参加者の不安を取り除く設計で信頼を構築
  • 自然な流れで個別相談に誘導できた

個別面談でモチベーションを高めた結果

おさる:個別相談って、全部sanaさん1人で対応したんですか?

sana:はい(笑)。最初、おさるさんに「これ全部やるべきですか?」って相談したんですよ。

おさる:覚えてます(笑)。僕は「まずは全部やってみましょう」とお伝えしましたよね。

sana:はい、全部自分でやって、結果的に32名が参加を決めてくださいました。対面で話すと「この人なら安心」と思ってもらえたのかもしれません。

おさる:しかも、ただ成約して終わりじゃなくて、その後の指導にも影響しますよね。

sana:そうなんです。説明会〜面談の流れで「この人を助けたい」と思って来てくれた方が多くて、指導もスムーズでした。

おさる

個別相談は「売るための場」ではなく「信頼関係を完成させる場」。sanaさんは、あくまで相手の悩みを丁寧にヒアリングし、必要な支援を提案するスタンスを徹底していたため無理なく自然に成約につながりました。また、面談した方はその後の講座でも成果を出しやすく、全体の満足度や成果にも寄与します

この章のまとめ
  • 個別相談はsanaさんが1人で対応
  • 面談での共感と安心感が成約率アップのカギに
  • その後の講座満足度・成果にも好影響

事前教育と導線設計で売上の再現性を実感

おさる:今回60件の個別相談から32名の方が実際にご契約されたとのことですが、sanaさん自身はこの成約率の高さについてどう感じていますか?

sana:自分でも驚きました。ただ、事前に何度もライブや投稿、説明会でお伝えしていたので「すでにやる気がある方」が相談に来てくれていた印象です。

おさる:事前に熱量の高い方が絞られていたわけですね。

sana:はい。それと、導線のなかで“誰にどんな順番で情報を届けるか”を徹底的に設計したんです。事前教育がしっかりされていたから、面談では「この人に任せたいです」と言っていただけることが多かったです。

千葉:そこは本当に大事ですよね。ローンチで一気に集めても、準備不足だと離脱率も上がりますし。

おさる

チャレンジローンチでは「売り込み」よりも、事前に信頼構築や教育をおこなうことが重要です。LINEやSNS、ライブ配信などを活用し、参加者の理解と納得を積み重ねることで商談の成約率は格段に向上します。これが“売り込まずに売れる”仕組みづくりのポイントです

この章のまとめ
  • 個別相談の前にライブや投稿で十分に教育
  • 導線設計により意欲的な見込み客だけが面談へ
  • 無理なセールスなしでも高成約が実現

外注化と再現性の高い仕組みづくりの全貌

今回のチャレンジローンチは、sanaさん1人でやりきったように見えますが、実は「外注」と「仕組み化」の部分に大きな進化がありました。千葉さんと連携し、LINE構築やスライド制作などを外注化したことで、ビジネスを“自分だけ”に依存させない体制を作ることに成功したのです。

1か月前から準備開始。短期間でチーム体制を構築

おさる:そもそも、いつから準備を始めたんですか?

sana:実は、準備を始めたのはチャレンジの1か月前なんです(笑)。

おさる:えっ、それで2,200万?すごすぎる(笑)。

sana:でも今回は、おさるさんのテンプレートと千葉さんとの連携があったからこそ短期間で形にできました。共通言語があるので、指示がとおりやすくてストレスがなかったです。

千葉:私もおさる講座の内容を理解しているから「あ、ここはこうしたほうがいいですね」って、すぐ提案ができるんですよね。

おさる

外注をうまく活用するには「自分の意図を正確に共有できる関係性」と「最低限の共通言語」が必要です。おさる講座で学んだベースが2人にあったからこそ、スピード感を持って動けたのは大きなポイントです

この章のまとめ
  • 準備期間はわずか1か月
  • 共通言語があることでスムーズに分担・連携が可能
  • 講座受講の学びが、実践で活かされている好例

資料作成・配信管理も外注で効率アップ

おさる:スライドって、最初は自分で作ろうとしてましたよね?

sana:はい、最初は「私がやります!」って言ったんですが……無理でした(笑)。

千葉:そこで私が「やめましょう」と(笑)。プロジェクトの進行も見ながら、チームを作って外注に切り替えました。

sana:その判断がなかったら、正直ここまでの成果は出なかったと思います。

おさる:sanaさんのなかで、今回得られた一番の財産ってなんですか?

sana:「外注してもクオリティを落とさずに回せる仕組み」を作れたことですね。今後、事業をもっと広げていく土台になったと感じています。

おさる

“自分で全部やる”スタイルからの脱却は、売上アップだけでなく「再現性ある事業モデル」への転換を意味します。今回のように、外注先との信頼関係を築き、クオリティを担保しつつ任せる体制を持つことでより多くの顧客に価値を届けられるようになります

この章のまとめ
  • スライド・構成なども含め、各所で外注を活用
  • チーム編成により高いクオリティとスピードを両立
  • 今後の事業拡大に向けた“仕組み”の土台を構築

「1人で頑張らない」事業モデル構築の重要性

おさる:今回、sanaさんはチームでの連携もうまく活用されていましたが、その背景にはどんな考えがあったのでしょうか?

sana:私はこれまで全部自分でやることが多かったんですが、今回のチャレンジローンチで「1人でやる限界」を感じました。もっと多くの人に届けたい、でも自分の手が回らない。だからこそ、外注チーム化が必要だと強く感じたんです。

千葉:それはすごく共感します。特にローンチのような短期集中型の企画では、どれだけリソースを分散できるかが成果を左右しますよね。

sana:はい。1人で無理に抱え込まず「自分が本当にやるべきこと」に集中することが、売上やクオリティを高めることにも繋がると思っています。

おさる

個人起業家がスケールを目指すうえで避けて通れないのが「外注・チーム化」。最初はすべて自分でやるスタートでも、成長フェーズでは必ず「任せる力」が求められます。再現性のある仕組みを作るには、“自分だけができる”状態からの脱却がカギになります

この章のまとめ
  • 1人での限界を感じ、チーム化の必要性を実感
  • 本来注力すべき業務に集中することで成果が向上
  • 成長フェーズでは「任せる力」も事業成功のカギ

今後の展望と読者へのメッセージ

チャレンジローンチで大きな成果を出したsanaさん。今後は、自身の経験を活かし、講座生とのコラボローンチや再ローンチにチャレンジしていく予定です。

チャレンジローンチの横展開とJV戦略

おさる:今後は講座生とのコラボも予定しているとのことですが、具体的には?

sana:はい。チャレンジローンチをやってみたいという受講生が増えていて。今後は私が主催側として、一緒に進めていこうと思っています。

おさる:自分の経験を共有することで、また成果が増えていきますね。

sana:そうなんです。私1人で終わらせず、再現してもらえる形でサポートしていきたいです。

おさる

JV(ジョイントベンチャー)による横展開は、スキルの分業と再現性を両立させる理想的なスタイル。成功者が次の成功者を育てる流れを生み出しています

この章のまとめ
  • 講座生とのコラボでチャレンジローンチを展開
  • 再現性を活かした育成型のJVモデル
  • 成果の横展開でブランド力も強化

登録特典の紹介とsanaさんの今後の活動

sana:LINEに登録していただくと

  • Instagram×コンテンツ販売で0 → 100を目指すロードマップ(1時間の動画)
  • Instagramのすべてを学べる30特典
  • 商品作りから販売の仕方をすべて学べるスターターキット

を無料でプレゼントしています。

おさる:それ、もはや有料級ですよね(笑)。

sana:本気でやりたい方の背中を押すために、できる限り詰め込みました!

おさる

初期のリード獲得では、質の高い無料特典が信頼構築のカギ。sanaさんのように、実績のある講座やノウハウをまとめた特典は、次のステップへの自然な導線になります

この章のまとめ
  • LINE登録で0 → 100動画 + 30特典プレゼント
  • 初心者でも体系的に学べる内容
  • 次のアクションにつながる導線設計

おさる講座の価値とコネクトサークルの活用法

おさる:僕の講座には、コネクトサークルっていう無料のマッチングの場があって。今回のように成果が出て本当に嬉しいです。

千葉:私もこの場を通じて初めて大きな案件を経験できて、自信にもなりました。

sana:コネクトサークルがなければ、今回の成果はなかったと思います。

おさる

コネクトサークルは、おさる講座受講生限定のマッチングスペース。スキルを持った受講生同士が安心して組める仕組みで、案件獲得や実績づくりの土台となっています

この章のまとめ
  • コネクトサークルで信頼あるマッチングが実現
  • 実績のない人でもチャレンジしやすい場
  • 実力×人柄で広がる新たなチャンス

補足解説

sanaさんがチャレンジローンチで月商2,200万円という成果を上げた背景には

  • 設計
  • チーム戦略
  • 信頼構築
  • 音声やチャットを通じた温度感のある教育
  • 再現性の高い導線づくり

といった、複数の要素が複合的に組み合わさっていました。この対談は単なる成功体験の紹介にとどまらず「誰が・何を・なぜ・どうやったか」が具体的に語られており、講座受講を検討する方や、同じように再現性のある仕組みで事業をスケールしたい方にとって極めて実践的かつ信頼できる事例です。

この記事から学べる5つのポイント

 1. コネクトサークルで最適なパートナーと出会い、分業で成果最大化

不安定な売上やリソース不足を補ったのは「信頼できるチーム」。コネクトサークルでのマッチングにより、得意を活かした役割分担が実現しました。

 2. LINEと音声配信を融合した「温度感のある導線設計」

千葉さんの提案で、LINE配信に“音声メッセージ”を導入。テキストでは伝わらない「想い」や「温もり」が顧客との信頼構築に繋がりました。

 3. Instagram×オープンチャットの設計で400人超を動員

チャットを用途別に4分割し、混乱を防ぎながら参加者の動きを促進。さらに、参加者同士が自然に助け合う“自走型コミュニティ”を育成できた点が特筆されます。

 4. 60件中32成約という驚異の高成約率。その秘密は“事前教育”

「売る」のではなく「選ばれる」設計。ライブや説明会での信頼蓄積、導線設計による見込み客の選別が、商談成功の再現性を高めました。

 5. 外注 & 仕組み化で「自分だけが回すビジネス」から脱却

スライド・配信管理などを手放すことで、sanaさんは本来の役割に集中。短期間でも高品質・高効率なローンチを可能にした大きな要因です。