受講生名

りゅう

メディア

Xフォロワー2,000人で!月450万円

おさる:SNS動画マーケティング✕コンテンツ販売受講生実績者のりゅうさんに来ていただきました。よろしくお願いします。

りゅう:お願いします。

おさる:簡単にりゅうさんを紹介させていただきます。フォロワーが約2,800人いらっしゃいます。自動化の方法を発信されてて、僕のマーケティング講座に途中入会されました。

参考にしていただいたことは

  • オプトイン直後に見せるローンチ動画の構成
  • プレゼント企画用の動画内容

など、細かい部分の見せ方を最適化していただきました。

実績からお話しすると、もともとXでの売上は最高でも月210万円でした。おさる式のローンチをおこなった結果、Xのフォロワーが約2,000人にも関わらず、月450万円をマネタイズされました。

当時のインプレッションは約3万インプレッションでしたが、今回は13万インプレッションを達成することができました。さらにエバーの売上が月50万円くらいでしたが、エンゲージメントが上がり毎月100万円のエバーのローンチの仕組みが作ることができたということで、今回来ていただきました。よろしくお願いします。

りゅう:お願いします。

おさる:簡単にりゅうさんの自己紹介をお願いできますか。

りゅう:こんにちは、りゅうと言います。僕はスキルで稼いでいる方に「手離れの良い第2の収入源を作ってもらいたい」という想いで、自社コンテンツの販売やコンサルティング、無形サービスの販売のお手伝いをしています。

広告やSNSで僕を知ってくれた方に

  • 仕組み作り
  • セールスファネル作成
  • 自動化の方法
  • 手動で売上を最大化する方法

まで網羅的に教えています。

現在は僕自身のコンテンツの販売とフリーランス・マーケターとして裏方でやっている方が多数在籍しているコミュニティを運営したり、まるっと仕組みを作ってレベニューシェアで一緒に事業を作るプロデュース業を現在3社経営しています。

おさる:UTAGEのコミュニティはまた別にあるのですか?

りゅう:UTAGEのコミュニティは僕のコミュニティメンバーと協業でやっています。

質問① なぜ講座を購入しようと思ったのか

おさる:なぜ僕の講座を購入しようと思ったのでしょうか?

りゅう:おさるさんの人柄がとても好きで、お硬いイメージがありますが実際は物腰が柔らかくて、英語圏のマーケティング用語などで話が噛み合う心地よさを感じました。

おさる:そうですよね。共通言語が多いですよね。ろじんさんもそうでしたね。ろじんさんのコミュニティに入られていて、そこでお会いして講座を購入していただきました。りゅうさんはすぐに元を取って、一気に影響力もつきましたね。

質問② マーケ講座を受ける前の収益と悩み

おさる:僕の講座受ける前はほかの収益もあったと思いますが、自社のオーガニックの売上はどのぐらいでしたか?

りゅう:Xだけでは1年間を通して100〜200万円ほどの売上でした。月50万円を達成することもありましたが、プレゼント企画などをして上乗せされていました。平均すると月100万円くらいでした。

プレゼント企画などをしても200件ほどのリストしか獲得できず、伸びていないわけではないですが、物足りないと感じる数字でした。

おさる:自動化と言っている人が多くいますが、本当にしっかりと自動化のジャンルで販売をして実力がある方はりゅうさんぐらいだと思っています。ろじんさんや僕の講座を受けてより目立ちましたよね。

もともと実力がおありなので、Brainなどを購入した方はりゅうさんのことは知っていると思います。当時はどのようなお悩みがありましたか。

りゅう:僕はずっと広告だけで集客をしていましたし、自動化がとても好きでいかにコツコツ売上を積み上げるかということにフォーカスしていました。だからこそSNSを使って、どのように売上を最大化するかがあまりわかっていませんでした。

手探りでやっていたのですが「どうしようかな」と思ったときに、おさるさんの胸をお借りしてローンチを学ぼうと思いました。

おさる:SNSを使ってやってみたいという思いがあったのですか?

りゅう:仕組み化で使っていたLINEがBANされてしまい、さまざまな集客手段は持っておくべきだと考えました。今まではYouTube広告とMeta広告など、同じ業界で違うものを使っていた状況でしたが、広告もSNSもしっかり運用することで数字も伸びていくと思いました。

おさる:そうですね。どちらが良いということではなく、オーガニックが強いと広告もうまくいきますし、広告が回ることでオーガニックにもいい影響がありますよね。りゅうさんも現在進行形で広告とSNSの両方をされていますよね。

質問③ マーケ講座受講後の変化

おさる:受講してどのように変化したのかをお聞きしたいのですが、今回プレゼント企画をしましたが、インプレッションもすごかったですよね。売上などの数字感を教えていただいても良いですか。

りゅう:受講して最初のプレゼント企画で13万インプレッションを出すことができました。約2,000人のフォロワーで今までが3万インプレッションとかが普通だったので、約15倍ぐらいの勢いでした。無事に成功できて過去最高売上の450万円を達成できました。

おさる:すごいですね。Xのフォロワーが2,000人でこの売上金額で、しかも今回のプレゼント企画でよりりゅうさんのこと知っていただいたと思います。フォロワーはさらに増えましたか?

りゅう:とても反響がありました。広告経由から入っていただいた方もふらっとXを見て、実は僕を見たことがあったり「あのときの動画はまだ見られるんですか?」というお問い合わせがたまに来ます。

おさる:すごいですね。SNSではいつも「プロダクトローンチの魔力」という言葉を使っているのですが、実は最初のローンチは売上を出すことが本当の目的ではなく、そこで覚えていただくことです。それ以降のエバーグリーンにつなげていくことが非常に大事です。

エバーはもともと月50万円ほどだったということですが、現在はどのぐらいか教えていただいても良いですか。

りゅう:プレゼント企画を数ヶ月、過去のエバーで回して毎月100万円ほど出ていました。

質問④ 変化の決め手・マーケ講座の良かった点

おさる:変化の決め手となったポイントや講座の何が良かったのか教えていただけますか。

りゅう:僕はわりと大雑把な人間で、側だけ作ってとりあえず走らせて、じわじわ改善するというスタイルでやっていました。

おさる:完璧主義ではなく、完了主義的な思考だったのですね。

りゅう:そうですね。今回最初の企画だったので「しっかりやろう」と思えました。おさるさんは細部のこだわりなど、徹底しています。しっかりと聞きながら学んだことが非常に良かったですね。

おさる:そうですね。Chatworkでも個別でのローンチ動画をはじめ、台本や細かい特典なども見せていただきましたね。基準値が大きく変わってきたということですよね。

りゅう:そうですね。プリプリローンチも参考にさせていただきました。おさるさんはシンプルに基準値がとても高いです。本当に参考にさせていただきました。

おさる:ありがとうございます。どのあたりを意識されましたか?

りゅう:返事の速度やコンテンツの作り込み、スライド資料の言葉ひとつを取っても、一つひとつこだわりを持って言葉を作っていることがとても参考になりました。

おさる:業界は何年ぐらいになりますか?

りゅう:実は5年目です。

おさる:僕と同じぐらいですね。この業界のさまざまなコンテンツを買ってきたと思いますが、ライブセミナーのスライドや会員コンテンツの内容はクオリティが低いと感じませんか?テロップがないことが当たり前であったり、セミナースライドは「図を使ってわかりやすく」などということも少ないですよね。

このようにコンテンツのクオリティが上がっていけば、よりイメージも良くなりますし、Udemyなどのコンテンツを見ると非常にクオリティが高いです。同じようなレベルをみんなが目指していかないといけないなと感じます。

テロップがついていなくても、スライドも綺麗でしっかりとしたeラーニングという感じがしますよね。そういったことを目指していきたいと思っています。りゅうさんも全体的に基準値が変わっていきましたよね。

質問⑤ どうマネタイズしたのか?

おさる:どのようにマネタイズしたのかや、どういった導線を作られたのかを教えていただけますか。

りゅう:導線は本当にシンプルです。

  1. プレゼント企画を開催
  2. オプトイン
  3. 動画を1本見せる
  4. 個別面談に誘導
  5. コミュニティを販売

という流れです。

おさる:広告の導線とは違うと思いますが、どうでしたか?

りゅう:広告の導線とはまったく違います。広告の導線は低単価から高単価まで段階的に販売していくファネルをよく使っていましたが、今回は個別面談で売ることをやってみました。

おさる:広告で言う、トリップワイヤーファネルという感じですね。低単価商品を売ってから、高段価商品を売り、売れなかったらダウンセルとするという流れですね。これもどちらが良いかという議論ではありません。全部やるべきですべてを持った上でファネルを組み替えるととても良いですよね。

りゅう:間違いないですね。

おさる:僕も英語のほうは高単価商品もありますが、低単価商品も現在作成しています。低単価が売れたら高単価、高単価が売れなかったらダウンセルなど、ぐちゃぐちゃにしていく。さらにしっかりと価値提供をしていきます。

どれが損失かというのは何パターンにわたるので、テストをしながらやっていくことが重要です。今まで高単価商品の販売をしていなかった理由は、やはりサポートの時間が大変だということでしょうか?

りゅう:そうですね。個別面談はあまり経験がなかったので、自動化に逃げていたと言いますか、売り切りに逃げていたところがありました。

おさる:実際に受講生をサポートしてみてやりがいも出ましたし、受講生の成果も出ましたよね?

りゅう:出ていました。僕が知らないところで「実はこのぐらい成果が出ました」という方もいました。

おさる:僕は低単価商品はサポートがないという観点から成果が出ないとよくお話しますが、成果が出ているケースもあります。その受講生の実績の声を拾う場所がないだけです。サポートやオフ会などもないですし、チャットで連絡などもできないことが多いので拾えないですよね。低単価商品を購入してくれた方からわざわざ連絡してくださることはごくわずかです。

やはりお客様の声を拾うことも大切です。そういった観点では、個別面談やサポートをつけると、より良いです。もちろん高単価商品を購入しない方に低単価商品を案内することは価値提供も含めてやっていったほうが良いですね。

具体的に作業で頑張ったところはどこでしたか?

りゅう:2つあります。ひとつはローンチ動画の作成です。過去の素材を使いながら作成しましたが、頑張りました。もうひとつは初めて個別面談セールスを僕が対応したことです。いつもはクローザーさんにお願いしていたのですが今回は僕が対応しました。

おさる:そうですよね。何件ぐらい集まりましたか?

りゅう:30件です。

おさる:頑張りましたね。本当にりゅうさんの講座はとてもおすすめで、初心者の方も入れますが、レベルが高いところも網羅しています。商品はどのようなコンテンツを提供されていますか?

りゅう:現在、メインで伸ばしていこうと思っているのはコミュニティです。自社コンテンツを販売するコンテンツビジネスとそれの自動化や仕組み化をマスターできるコミュニティをメインで販売しています。

おさる:僕の講座は自動化の部分が少ないです。自動化の定義にもよりますが、最低限の自動化はしているものの、属人性を活かして高単価商品を販売する方法もあります。自動化というのはりゅうさんだからこそ、低単価商品をファネルでトラフィックだけ集めたあとに売っていくというニュアンスですか?

りゅう:そうですね。僕は面談をしないパターンも多いですし、面談する際はクローザーさんにお願いして自動化できていたり、自動化に特化した人材を紹介することもできています。

おさる:僕も現在は自動化していますが、どこを自動化するかの見極めは本当に腕の見せどころです。クローザーを用意したり、大きな会社では絶対にセールス部隊が必要です。

僕はどこがセンターピンかというと、集客・販売・サポートです。販売も英語やマーケ講座についてはすべて自動化していますが、最後の個別面談だけは高単価のため、面談をさせていただいています。

このようにうまく皆さんのプロダクトに応じて組み合わせていくことが大切です。例えば5万円程度の商品であれば成約率が高いですよね。

りゅう:そうですね。

おさる:そのような低単価商品を売るために個別面談を実施することはもったいないので、うまく皆さんのリソースと相談しながら売ることもサポートされているのですか?

りゅう:そうですね。

おさる:コンテンツホルダーさんが多いですか?

りゅう:ほとんどがコンテンツホルダーさんですが、コンテンツは持っていないもののフリーランスとしてバリバリやっている方も多いです。

おさる:どちらも大事ですよね。僕のマニュアルでゴリゴリやるのも大事ですが、僕も自動化をしています。いきなり自動化するかの問題と、どこのフェーズで自動化をするのかが議論の大事なところですね。

りゅう:そうですね。コミュニティという形にして良かったのは、さまざまなタイミングの方がいらっしゃることです。僕も5年目になりますので、さまざまなタイミングを経験してきたからこそ、それぞれの人に最適化したアドバイスができることはとても良いと思っています。

おさる:そうですね。仕事も大切ですが、プライベートの時間も非常に大切です。皆さんもこのような自動化をしながら進めることを参考にしていただければと思います。

質問⑥ UTAGEについてどう思うか?

おさる:最近UTAGEの講座にもいらしていますが、UTAGEについてどう思いますか?

りゅう:本当にとても良いツールだと思っています。

おさる:そうですよね。僕もUTAGEの活用方法はある程度は理解しているのですが、より細かい専門的な部分に関しては、りゅうさんはUTAGEをかなりいじられていますよね。

りゅう:そうですね。

おさる:コミュニティもされていますよね。

りゅう:そうですね。UTAGEを学べるコミュニティです。

おさる:僕のチームにケンさんという方がいらっしゃいますが、僕は「彼ほどのマーケターは日本にはいないのではないか」というぐらいナンバーワンだと思っています。その彼が言うには「UTAGEがヤバすぎる」と。ケンさんは以前は海外ツールなどを使っていて、りゅうさんも海外ツールを使っていたとお聞きしています。

どのようなものを使われていましたか?

りゅう:ClickFunnels・ConvertKit・Zapier・Teachableなどを使っていました。

おさる:それらをすべて使うと月に20万円ほどかかりますよね。効率が悪いと思っていて「良いものがないかな」と思ったときにオールインワツールのUTAGEが日本版で出てきました。

いずみさんとも直接対談を以前撮らせていただいたUTAGEの講座がありまして、おさるマーケ大学の認定講座とさせていただきました。この動画がアップされる頃にはもうリリースしていると思います。

その動画でもお話していましたが、すべてひとつにまとめてより日本用にされているそうです。月20万円が2万円くらいになりますよね。

りゅう:そうですね。本当にそのくらいですね。

おさる:UTAGEのみに変えて不便さなどは感じていますか?

りゅう:一切ないですね。まだ以前利用していた海外のツールから移行中ですが、UTAGEが便利すぎるので、海外のツールを使っているときに不便だと感じます。

おさる:UTAGEでおすすめの機能はありますか?

りゅう:オートウェビナー機能ですね。そのなかでもコメントを自動で表示できる機能がおすすめです。

おさる:すごいですよね。「UTAGEでしかできないことって何ですか?」と質問される方がいらっしゃいますが、その論点自体がずれています。UTAGEでしかできないことはあるのですが、そこがセンターピンではなくツールをいかにオペレーションコストを下げた状態で運用ができるかどうかです。

そうすると時間が浮いてローンチが増え、オファー回数が増えることによって売上が上がるという観点が大事ですよね。

りゅう:間違いないです。

おさる:そもそも「そのツール自体でできる機能はあるんですか?」という質問はそのツールだけで売上を上げようとする短期的な思考が危ないと感じています。ツールはあくまでもプロダクトが良くて、しっかりプリプリローンチもして、それを適切にスムーズに販売する一部分です。ツールの機能に期待することはおかしいです。

僕のチームが話しているのですが「チームが大きくなればなるほどUTAGEがヤバい」ということです。管理コストが下がり、教える側も楽で良いことが多いそうですね。

りゅう:そうですね。昔、海外ツールを利用していたときはスタッフに「これやっておいて」という依頼ができませんでした。UTAGEはすぐお願いができますし、外注もしやすくなりますね。

おさる:使えば使うほど魅力に気づきますし、僕らの見解としてUTAGEに文句言っている人は一流の人たちから言わせると「使う側の能力がない」ということです。実際に僕のチームは一切不便さを感じていません。使う人が本当にうまく使うことができれば最強のツールになります。

質問⑦ これからの戦略について

おさる:これからどのようにしていくのかなど、今後の展望を教えていただけますか。

りゅう:今後進めていきたいことは、SNSを面で運用していくことです。現在はXのみですので、面に広げていくことを必ずやっていこうと思っています。

おさる:素晴らしいですね。ローカライズ化していくということですね。僕はX・Instagram・TikTokも含めてすべて頑張っているのですが、そのような感じでしょうか?

りゅう:そうですね。InstagramとYouTubeは運営の人を見つけて「一緒にやっていきましょう」というお話をしています。短期的な売上ももちろんですが、長期的な売上もしっかりと伸ばすことも含めて、マルチな動き方に切り替えていきたいです。

おさる:素晴らしいですね。

宣伝と視聴者へのメッセージ

おさる:この動画の概要欄にりゅうさんの特典やLINEのご案内をしているのですが、どのような特典がありますか?

りゅう:コンテンツビジネス✕仕組み化テンプレート 完全共有ウェビナー」という動画をお渡しします。

おさる:コンテンツ作成で困らずに商品を量産するための方法やセールスファネルの作り方、12ステップで完結するハイブリッド型でファネルを順番どおりに進めていくだけで実践可能なテンプレートということですね。この動画の概要欄にリンクを貼っておきますので、ぜひ受け取っていただければと思います。

僕の講座はどのような人に紹介したいですか?

りゅう:コツコツしっかりできるタイプの人ですね。おさるさんのノウハウや基準値の高さを見たり、人脈を使って成果に対してショートカットできるので、近道したい方には本当にぴったりです。

おさる:ありがとうございます。ぜひうまく有効活用していただければと思います。受講生もかなり満足している講座ですので、興味がある方は購入して皆さんの事業を伸ばしていけたら嬉しいです。引き続きよろしくお願いします。

りゅうさんの公式LINEの下に僕の公式LINEもリンクを貼っていて、特典10個を配布しています。本も2冊出していますので、ぜひ興味がある方は受け取って学んでいただければと思います。

今回はSNS動画マーケティング✕コンテンツ販売受講生実績者りゅうさんに来ていただきました。本日はありがとうございました。

りゅう:ありがとうございます。

おさる:それでは、次の動画でお会いしましょう。