「TOEICはシャドーイングで点数上がるか知りたい」
「TOEICの点数を上げるための、効果的なシャドーイングの方法は?」
「シャドーイングにおすすめの教材を知りたい」
シャドーイングは、お手本の音声を聞き、少し遅れて発音する学習方法です。

TOEICの点数を高めるために効果的です!
そこで本記事では、以下の内容を解説します。
- シャドーイングの概要
- シャドーイングで点数が上がる理由
- シャドーイングを効果的に組み込む方法
- シャドーイングにおすすめの参考書
英語力をしっかり身につけたいと考える方は、ぜひ最後までご覧ください。


( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績 )
シャドーイングとは


シャドーイングとは、英語の音声を聞きながら、その1~2語後ろから「影」のように追いかけて同じように発音していく学習方法です。
実際に、おさるの音声が付いた例文を用いて解説していきます。
I am going to school.
まだ school という音が聞こえていない段階で I am going to と発音している状態です。
続けて、以下の音声でも挑戦してみましょう!
英文のスクリプトと日本語訳はこちらをクリック!
It is impossible to draw a clear line on this either-or situation.
(この問題にハッキリ答えることはほとんど不可能です。)
英文のスクリプトと日本語訳はこちらをクリック!
Where we stand on this issue varies from person to person.
(問題に関係する人の立場によって、意見が異なるでしょう。)
この練習法は、「聞く」「理解する」「発音する」という3つの作業を同時に行うため、確かに難しい練習かもしれません。



しかし、この「難しさ」こそが英語力を伸ばす重要な要素なのです!
英語初心者でも、正しい方法で取り組めば、必ずリスニング力を向上させられます。
最初は完璧にできなくても構いません。少しずつ、一歩一歩着実に練習を重ねていきましょう。
TOEICはシャドーイングで点数が上がる理由


ここからはTOEICはシャドーイングで点数が上がる理由を3つ紹介します。
詳しく見ていきましょう。
1. リスニング力が上がる
シャドーイングは、リスニング力を向上させるのに適した学習方法です。
英語の音声をそのまま真似て発声することで、英語特有のリズムや強弱などを体得できます。



単に音を真似るだけでなく、英文の内容を理解しながら行えます!
イントネーションや音声変化を聞き取る力が伸びると同時に、英文を聴いて理解する力も自然と向上するでしょう。
英文を読めば意味はわかるのに、聞くとさっぱりわからない
多くの方がこのような悩みを抱えていますが、これは読んだ英文と実際の音声が頭の中でうまく結びついていないことが原因です。
シャドーイングを続けることで、この「読める」と「聞ける」のギャップを確実に埋めていけます。
2. リーディング力が上がる
シャドーイングは、一見するとリスニング力を高めるための練習法に思えますが、実はリーディング力の向上にも大きく貢献します。
シャドーイングを通じて英語の自然な流れや意味のまとまりを体感的に学べるからです。



英文を聞き取って真似ることで、英語の語順や文のつながりが自然と頭に入っていきます!
たとえば、「I went to the store.」という文を読むとき、日本語話者は一語一語区切って読みがちです。
しかし、シャドーイングを通じて「I-went-to-the-store」とひとつのまとまりとして捉えられるようになります。
この感覚が身につくと、長文を読む際にも意味のまとまりごとに素早く理解できるようになるのです。
つまり、シャドーイングは「耳」だけでなく「目」で英語を捉える力も同時に養ってくれる、一石二鳥の練習方法だといえます。
3. 発音が向上する
TOEICにはスピーキングテストがないから、発音練習は必要ないのでは?
このように考える方もいるかもしれません。しかし、TOEICで高得点を目指すことは、ビジネスの場で通用する英語力を身につけることにもつながります。



シャドーイングでネイティブの音声を真似ることで、自然と英語特有のリズムや発音のコツが身についていきますよ!
正確な発音ができるようになると、自分の発する英語が相手に伝わりやすくなり、コミュニケーションがよりスムーズになります。TOEICのスコアアップにとどまらず、実際のビジネスシーンで役立つスキルとなるでしょう。
発音に自信が持てると、英語を話すことへの抵抗感も減り、積極的にコミュニケーションを図れるようになります。結果として、TOEICの学習が、現場で使える実践的な英語力の習得につながるのです。
僕の公式LINEでは、TOEICに限らず英語力を高めるのに役立つ有料級の英語学習教材を無料で15個配布しています。英語力を上げたい方はぜひ登録してみてくださいね!
TOEICの学習でシャドーイングはいつから始めればいい?





結論、TOEICの学習としてシャドーイングを開始するタイミングは、いつでもOKです!
ある程度、発音の基礎知識があると取り組みやすいですが、次に紹介する「シャドーイングを効果的に組み込む6ステップ」に沿って進めれば問題ありません。
学習を始める前に、具体的なやり方や効果が出る学習法を関連動画「一撃で聞こえる!シャドーイング完全攻略」でチェックしてみてください。動画内で実践ワークもやっているので、ぜひ一緒にやってみましょう!
シャドーイングを効果的に組み込む6ステップ


シャドーイングは、特にリスニング力を鍛えるのにおすすめです。
しかし、リスニング力をつけるには、シャドーイングを効果的に学習方法に組み込むことが大切です。
そこで、こちらでは、リスニング力を鍛える方法を5つのステップに分けて解説します。
詳しく見ていきましょう。
1.素材を選ぶ



シャドーイングは、選ぶ教材によって鍛えられる英語が変わってしまうため、目的に合わせた適切な教材を選ぶことが非常に重要です!
TOEICの点数を上げるという目的であれば、TOEICで出題される文章を素材に選びましょう。
まずは、Part1やPart2のような短い文章から挑戦し、慣れてきたらPart3やPart4のような長文にチャレンジしましょう。
短い文章から始めることで達成感が得やすくなり、学習の継続につながります。後ほど紹介する公式問題集を有効活用するのがおすすめです。
2. 音声を聞く
リスニング力を向上させる第一歩として、まずは実際の英語音声に耳を傾けてみましょう。
最初は、スクリプトや解説を見ずに音声だけを聞いてください。
この音声の英文を見るなら、こちらをクリック!
Many people started the course, but a few dropped out after the first week.
(多くの人がそのコースを始めましたが、最初の週の後にやめたのはほんの数人です。)



この時に大切なのは、「どの単語が聞き取れたか」「どのフレーズの意味が理解できたか」を意識しながら聞くことです!
少なくとも5回は繰り返し聞いてみましょう。
もし1回で完全に聞き取れた場合は、次のステップに進んでも構いません。
3. 単語や文法を調べる
先ほど聞いた音声の中で、聞き取れなかった単語や理解できなかった文法を詳しく調べていきましょう。
なぜなら、「ここがわからなかった」と意識した部分を調べることで、その内容が記憶に残りやすくなるからです。
このステップは時間がかかります。



とくに英語初心者は、調べることが多くて大変に感じるかもしれません!
とはいえ、これは最初だけの話であり、学習を続けていくうちに、知っている単語や文法が増えていき、自然と調べる時間は短くなっていきます。
スマホでも調べられますが、電子辞書がベストです。
スマホだとSNSの通知が来たり、つい別のアプリを開いてしまったりと、学習の妨げになることが多いからです。
基本は電子辞書を使い、どうしても調べられない場合だけスマホを使うようにしましょう。
4. 音読する
単語や文法を理解したら、いよいよ音読練習です。
このステップで大切なのは、「正しい発音」を意識することです。



単に読めればいいというわけではありません!
目標は「スムーズに」「つっかえることなく」「適度な速さで」話せるようになることです。
最初は上手くいかなくても心配いりません。何度も繰り返し練習することで、必ず上達していきます。
英語の発音に苦手意識がある方は、関連記事「英語の発音ルールをやさしくマスター!中学生でもわかる基本の仕組み」をチェックしてみてくださいね。基本の発音ルールを解説しています。
また、以下の手順で音読するのもおすすめです。
- 音声リーディング
- チャンクリーディング
- 和訳リーディング
- 感情リーディング
- タイムリーディング
音読する回数に指定はなく、自分で正しく発音できている・納得できるレベルだと思ったら次のステップに進んでください。
なお、上記の5つのステップについては、関連動画「 【知らないと損!】英語脳必須音読法5ステップ【重大発表あり】 」で解説しています。こちらもあわせてチェックしてみてください!
5. オーバーラッピングをする
オーバーラッピングとは、スピーカーの音声を聞きながら、スクリプトを見て同時に読んでいく練習方法です。
お手本の音声と同じ速さで話せるようになること、そして発音を正確に真似できるようになることが目標です。



この練習を十分にマスターすることで、次のステップである「シャドーイング」に自然と移行できるようになります!
シャドーイングはスクリプトなしで行う練習なので、まずはこのオーバーラッピングでしっかりと基礎を作りましょう。
練習の回数に決まりはありません。自分が「できた!」と実感できるまで、繰り返し練習を重ねることが大切です。
毎日少しずつ、着実に練習を積み重ねていけば、必ず上達を実感できるはずです。
6. シャドーイングをする
スクリプトを見ずに音声を真似ていくシャドーイングを行いましょう。



ここで大切なのは、無理せず着実に練習を積み重ねることです!
もし「全然できない…」と感じたら、ひとつ前の「オーバーラッピング」や「音読」の練習に戻って、基礎固めをしっかりとしましょう。
最初のうちは、音声との間隔を少し空けて練習し、慣れてきたら徐々に間隔を縮めていくのがおすすめです。
また、長い文章に挑戦する前に、短いフレーズから始めることで、着実に実力を伸ばせます。



速さを追い求めすぎず、まずは正確な発音を心がけましょう!
シャドーイングにおすすめの教材


ここからはシャドーイングにおすすめの教材を紹介します。
詳しく見ていきましょう。
1. TOEIC公式問題集
TOEIC公式問題集は、使用される単語やフレーズの傾向をつかめ、本番へのいい練習になります。



本番さながらのスピーカー音声が収録されており、正確な発音やスピードに慣れる練習にはもってこいの教材です!
2セット分の模試が収録されているため、豊富な素材で練習できるのもメリットと言えるでしょう。速度調整もできるので、自分のレベルに合わせて段階的に力をつけていけます。
なお、TOEICは定期的に試験形式が更新されることがあるため、古い問題集は現在の試験形式と異なる可能性があります。必ず最新版の問題集を使用するようにしましょう。
なお、公式問題集の使い方については、関連記事「【やり込め】TOEICは公式問題集の使い方が鍵!効果的な使い方や勉強方法を徹底解説」を参考にしてみてください!


2. TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2
タイトル | TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2 (TOEIC TEST 特急シリーズ) (クリックでAmazon購入ページへ) |
著者 | 神崎正哉、Daniel Warriner |
出版社 | 朝日新聞出版 |
リスニング力を伸ばしたいTOEIC初心者に、特におすすめの参考書です。
本教材の特徴は、TOEICでよく使われる表現が効率よく学べること。



試験で頻出の表現を厳選して収録しているので、これらをしっかり身につけることで確実に得点アップが期待できます!
また、すべての例文に音声が付いているため、シャドーイングの練習もバッチリ。
お手本の音声を使って、実践的なリスニング力を着実に養うことができます。新しい表現を学びながら、同時に発音練習もできる、まさに一石二鳥の教材といえるでしょう。
3. キクタン英会話【基礎編】
タイトル | キクタン英会話【基礎編】 (クリックでAmazon購入ページへ) |
著者 | 一杉武史 |
出版社 | アルク |
日常生活から職場まで、幅広い場面で使える160個の実用的な英会話フレーズを学べます。
TOEICの勉強を始めようとする時、多くの人が陥りがちな失敗があります。
それは、いきなり試験対策用の難しい教材に挑戦してしまうこと。



レベルが合わずに挫折してしまうケースが少なくありません!
そんな中、「キクタン英会話【基礎編】」は、英語初心者に寄り添った構成が特徴です。「これより簡単なリスニング教材はない」という口コミが多いほど、英語に苦手意識がある方でも無理なく学習を進められます。
まずは基礎からしっかりと固めて、TOEICに必要な英語力の土台を作りたい方に、ぴったりの一冊といえるでしょう。
シャドーイングがTOEIC対策に効果ないと感じるときの見直し方法


ここからはシャドーイングがTOEIC対策に効果ないと感じたときの見直し方法を紹介します。
詳しく見ていきましょう。
1. 自分のレベルに合う教材を選ぶ
シャドーイング学習で最も大切なのは、適切な難易度の教材を選ぶことです。
難しすぎる教材を使うと、英文の意味を理解できないまま単に音を真似るだけの練習になってしまうからです。



シャドーイングの本質は、聞こえてくる英語を正確に再現すること!
「この英語が何を意味しているのか」を理解しながら練習することで、実践で使える英語力が身についていきます。
そのため、教材を選ぶときは「現在の自分の英語力に合ったもの」、あるいは「少し易しめのレベル」にしましょう。
2. スピーキングの速度が一般的な音源を使用する
英語学習初心者がシャドーイングに挑戦する際、音声の速さに注意しましょう。
教材選びでは、一般的な話す速度、つまり普通の速さで話されているものを選ぶことをおすすめします。
市販の教材にはさまざまなレベルがありますが、初心者がネイティブの速い話し方の教材を選んでしまうと、ほとんど聞き取れません。



大切なのは、自分が内容をしっかりと理解できる速さの教材を選ぶことです!
「速い音声のほうがリスニング力が上がる」というのは誤解です。
むしろ、自分のレベルに合った適切な速度の教材で、着実に練習を重ねることが上達への近道となります。
3. 基礎的な英語力をつけてからチャレンジする
シャドーイングは、英語学習において効果的な練習方法ですが、初心者にとってはやや難しい技術かもしれません。
「音声についていくのが難しい」「うまくできない」と感じる方は、無理にシャドーイングを続ける必要はありません。
まずは基礎的な英語力を身につけることに集中しましょう。



上級者向けの学習法に焦って挑戦するよりも、基礎からじっくりと学んでいくほうが、確実に英語力は伸びていきます!
それぞれの段階に合った学習方法を選ぶことが、効率的な上達への近道となります。
TOEIC対策のシャドーイングについてよくある質問


TOEIC学習にシャドーイングを取り入れる際、多くの方が抱える疑問に答えます。効果的な練習方法と、つまずいたときの対処法を解説します。
Q1.シャドーイングは1日何分やればいいですか?
シャドーイングの理想的な練習時間は、1日20分から30分程度です。



これ以上長くても、集中力が途切れてしまい、学習効果が低下する可能性があります。
短い時間でも毎日継続することが最も重要で、英語の音に慣れると、リスニング力と発音力が着実に向上します。
Q2. シャドーイングで口が回らないときはどうする?
シャドーイングで口が回らないと感じるときは、以下の3つのポイントを試してみてください。
無理に元のスピードで話そうとせず、再生速度を落として練習しましょう。
口が回りやすくなるだけでなく、音声の強弱やリズムもより意識できるようになります。
英語の発音は、日本語とは異なる口や舌の使い方をします。



口周りの筋肉が慣れるまでには時間がかかります!
数日で諦めるのはもったいないので、最低でも1ヶ月は続けると心に決めておきましょう。
シャドーイングがうまくいかなければ、音読やオーバーラッピングのステップに戻って、正しく発音できるまで繰り返し練習しましょう。
焦らずに一歩ずつ進むことで、着実にスキルが身につき、自信を持って話せるようになります!
「勉強法がわからない」「英語学習のモチベーションが保てない」と悩むなら、僕の公式LINEで配布している15個の特典をぜひご活用ください!無料でゲットできる有料級の情報でぜひ一緒に英語学習に取り組んでいきましょう。