有料級ノウハウをYouTubeで公開中!詳しくはこちら

【完全ガイド】英語の使役動詞(have/make/let)の使い方と違いを徹底解説!あわせて覚えておきたいget/help/allowについても紹介

「使役動詞ってなんだっけ…?」
「使い分け方を知りたい!」

「違いがわからない」

と考えている方もいるのではないでしょうか?使役動詞は受験でも頻出の単元ですが、使い分け方や用法で混乱する方が多い文法事項でもあります。

イングリッシュ おさる

使役動詞がマスターできれば、英語の表現の幅がグッと広がりますよ!

長文を読むときにも必要な文法事項なので、ぜひ完璧にしたいところです。そこで、この記事では以下の内容について解説します。

  • 使役動詞の基本的な使い方
  • have / make / let の使い方
  • get / help / allow の使い方
  • 使役動詞を使う際の注意点
  • 確認テスト

基本の使役動詞はもちろん、それ以外でも覚えておきたい動詞を紹介しますよ!使役動詞でつまずいている方には必読の内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。

( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績

英語を覚えたい方には必見!
無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

イングリッシュおさる の YouTubeチャンネル

\ こんな口コミも /

  • たった5か月で英検準1級に合格!
  • 苦手だった英文法を基礎から正しく理解できました!
  • 自信を持って英語を話せるようになりました!

\ 15個の特典で英語学習を完全マスター! /

目次

英語の3つの使役動詞と概要を30秒で解説

英語の使役動詞と概要を解説

使役動詞は、以下の3つです。ここでサクッと覚えてしまいましょう。

  1. have
  2. make
  3. let

すべて、使役動詞 + 人 + 動詞の原形 の形で「人に~させる」「人に~してもらう」という意味を表現します。例文を確認しましょう。

I had my sister bring my bag. (私は妹にカバンを持ってきてもらった)

文構造を確認すると

S = I
V = had
O = my sister
C = bring my bag

となる第五文型の文章だと分かります。使役動詞はすべて第五文型で使用するので、基本的な知識に不安がある方は関連記事「【超重要】第五文型とは?他の文型との違いやよく使われる動詞11選を例文とともに解説」を確認してみてくださいね。

3つの動詞は、それぞれ表現できるニュアンスが異なります。次から、3つの動詞の用法を詳しく確認していきます。

英語の使役動詞「have」

英語の使役動詞「have」の用法を例文とともに解説

まずは have の用法を確認していきましょう。

  1. 基本の使い方とニュアンス
  2. have + 目的語 + 過去分詞

それぞれ詳しく確認していきます。

1. 基本の使い方とニュアンス

イングリッシュ おさる

have は「当然」のイメージです!

have は、『そこにある何かを持つ』だけで、大きな動きは表現されていませんよね。よって、何かを人にさせるときに、大きな動きがなく自然と行われるニュアンスを表現できます。

強制の度合いとしては、make よりもかなり弱いと考えてください。「当然のことをやってもらう」というイメージを持ちましょう。

例文を見ていきます。

I had the chef cook meals at the restaurant. (私はレストランでシェフに料理を作ってもらった)

この文では、「シェフに料理を作らせた」という使役を表現しています。レストランでお金を払ってシェフに料理を作ってもらうことは、当然ですよね。

正当な対価を支払ってサービスを受けたり、立場的に当たり前のことを行う際に使われるのが have です。

I had my mother take me to the clinic when I caught a cold. (私は風邪をひいたときに母親に病院に連れていってもらった)

こちらの文では、対価は支払っていないものの「母親が病気の子供を病院に連れていく」という、当たり前に起きることを表現しています。

2. have + 目的語 + 過去分詞

イングリッシュ おさる

過去分詞を使うと、have は以下の意味を表現できます。

  • 受動態の使役(~してもらう)
  • 被害(~される
  • 完了(~された

Last week I had my hair cut.(先週私は髪を切った)

cut はここでは過去分詞です。 my hair を cut してもらった、ということですね。「当然」のニュアンスなので、美容院などで切ってもらったことが読み取れます。 I cut my hair. だと、自分で髪を切ったことになってしまいます。

I had my wallet stolen.(財布を盗まれた)

この文では、被害の意味で have が使われていて my wallet が stolen の状態にされてしまったということですね。

英語の使役動詞「make」

英語の使役動詞「make」の用法を例文とともに解説

make の用法について確認していきましょう。

  1. 基本の使い方とニュアンス
  2. make + 目的語 + 過去分詞

それぞれ詳しく確認していきます。

1. 基本の使い方とニュアンス

イングリッシュ おさる

make は「強制」のイメージです!

make は「~を作る」という意味ですよね。何かを作るのには、大きなエネルギーが必要です。そのイメージから、使役動詞の make はかなり強めのニュアンスを表現します。

有無を言わせず、無理やり状況を「作る」と考えてください。例文を確認してみましょう。

I made my brother do his homework. (私は弟に宿題をやらせた)

また、無生物主語にも使えます。

The earthquake made the house break. (地震によって家が壊れた)

地震による建物の倒壊は、防げませんよね。圧倒的な力で特定の状況が生まれてしまう場面でも使われます。

2. make + 目的語 + 過去分詞

文法的には問題なく使えるものの、あまり使用頻度は高くありません。以下の表現は、ほぼ慣用表現的に使われるので覚えておきましょう。

  • make oneself understood in 言語(~語で言いたいことを伝える
  • make oneself heard(相手に自分の声を伝える)
  • make + O + known(Oを知らせる

I was happy to make myself understood in English.(英語が通じて嬉しかった)
I made my intentions known to him.(私は彼に自分の意志を伝えた)

長文で登場したときに混乱しやすい文法事項でもあるので、しっかりと覚えておくことをおすすめします。

英語の使役動詞「let」

英語の使役動詞「let」の用法を例文とともに解説

let の用法について確認していきましょう。

  1. 基本の使い方とニュアンス
  2. let + 目的語 + 過去分詞

それぞれ詳しく確認していきます。

1. 基本の使い方とニュアンス

イングリッシュ おさる

let のイメージは「許可」です!

let は make や have にはない「許可する」「望んでいることを認める」というニュアンスを持ちます。「~させる」というよりも「~することを許す」ですね。

I will let my daughter go to the park if she would like to do so.(もし彼女が望むのであれば、私は娘を公園に行かせてあげる)

この文でもわかるように、let は「やりたければやってもいいよ」というニュアンスの表現です。

よって、let は以下のような使い方は不適切なので注意しましょう。

The teacher let the student stand in the corridor.(先生はその生徒を廊下に立たせた)

生徒が自ら「廊下に立ちたい」と思うはずがありませんよね。この文では、先生が生徒に廊下に立つことを強制したと考えられるので let よりも make や、後ほど紹介する get がふさわしいでしょう。

また、「Let it be. 」という慣用表現も有名です。「なんとかなるさ」「なすがままに」といった意味です。

2. let + 目的語 + 過去分詞

let が過去分詞とともに用いられることはほとんどありません。受動態の「~が~されることを許した」という意味を表現したい場合には、let ではなく allow や permit で代用されます。

「私は紙を折ることを許可した」と表現したいときの例文を見て、使い方をチェックしましょう。

I let the paper folded.

I arrowed(permit) the paper to be folded.

過去分詞とともに使われるかどうかも混乱しやすいので、よく確認することが大切です。

なお、僕の公式LINEでは英語攻略に役立つ有料級の教材をプレゼントしています。受け取るためには、友だち追加するだけ!もちろん無料でお渡ししているので、忘れずに受け取ってくださいね。

無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

使役動詞ではないけど覚えておきたい英語の動詞3選

使役動詞ではないけど覚えておきたい英語の動詞

ここでは、使役動詞には含まれませんが、使役動詞と同様に「~に~させる」という意味を表現したり、第五文型で使われたりする動詞を3つ紹介します。

  1. get
  2. help
  3. allow

使役動詞と同様、超重要なのでぜひ最後まで確認してくださいね!

1. get

イングリッシュ おさる

get は「なんとかして~させる」イメージです!

get は 主語 + get + 人 + to 不定詞 という形で使われるのが特徴です。原形では使われないので注意しましょう。

meke ほど強制力は強くないですが「~させる」という、使役の意味を表現します。get は中でも「~させるのに何らかの苦労を伴う」ニュアンスを表現できます。例文を確認してみましょう。

I got my father to drive to the station.(父親に駅まで送ってもらった)

この文では、父に「頼み込んで」送ってもらえた、というような状況が読み取れます。父親が進んで「送ってあげるよ!」といったわけではありません。

また、過去分詞とともに使うことも可能です。以下の例文を見てみましょう。

I got my phone repaired.(携帯電話を修理してもらった)

この場合、 to 不定詞は不要となります。以下の例文のようにならないよう、注意しましょう。

I got my phone to repair.

この文は「携帯電話に何かを修理させた」という意味になってしまいます。get は過去分詞とあわせて使うことで have と同様に「被害」「完了」も表現可能です。

2. help

主語 + help + 人 + 動詞の原形 / to 不定詞 の形で「~が~するのを助ける」という意味になります。

My friend helped me clean up my messy garden.(友だちが散らかった庭を掃除するのを手伝ってくれた)

clean の前に to を置いても意味は変わりません。また、受動態にしたい場合は過去分詞を人の後ろに置くか、help to be 過去分詞 のどちらかにします。

3. allow

allow は、許可や可能性を表現する際に重要な動詞です。

基本的な文型は「主語 + allow + 目的語 + to不定詞」で、「~に…することを許可する」という意味を表します。

The teacher allowed us to use a dictionary during the test.(先生はテスト中に辞書を使うことを許可した)

このように、具体的な許可を表現できます。

This ticket allows you to enter the museum twice.(このチケットは美術館に2回入場できる)

このように、権利や機会の提供を示す際にも使用します。

イングリッシュ おさる

日常的なコミュニケーションから、ビジネスシーンまで幅広く活用できる重要な動詞と言えるでしょう!

使役動詞を使う際の注意点

使役動詞は「誰かに何かをさせる」という意味を持つ重要な表現ですが、適切に使用するにはいくつかの注意点があります。

イングリッシュ おさる

ここでは、使役動詞を使う際の注意点を3つ紹介します。

  1. 状況に応じて適切な使役動詞を使い分ける
  2. 使役動詞と一般動詞の違いを理解する
  3. 使役動詞の否定形を正しく使用する

正しい使い方ができるように、チェックしておきましょう。

1.状況に応じて適切な使役動詞を使い分ける

使役動詞は、強制力や関係性によって異なるニュアンスを持ちます。

make は最も強制力が強く、命令や指示を表現する際に使用します。

The boss made everyone work overtime.(上司は全員に残業を強制した)

このように、選択の余地がない状況で使われます。

一方、やや柔らかい表現で依頼や指示を表す have は、以下のように相手との関係性が比較的対等な場合に使用しましょう。

I had my sister pick up my children.(妹に子どもたちの送迎を頼んだ)

let は最も強制力が弱く、許可や放任を表現します。相手の意思を尊重する場面で使用することが可能です!

My parents let me choose my own career.(両親は私に自分のキャリアを選ばせてくれた)

イングリッシュ おさる

強制力は、let < have < make の順に強くなるので、覚えておきましょう!

2.使役動詞と一般動詞の違いを理解する

使役動詞は、行為者と実行者が異なることを示す特殊な動詞です。

I made my dog sit.(私は犬を座らせた)

この例文では、座ることを命令する「私」と、実際に座る「犬」が異なるため、使役動詞とわかります。

一方、一般動詞「My dog sat.(犬が座った)」では、行為者は「犬」のみです。

イングリッシュ おさる

また、使役動詞の後には原形不定詞が続くという文法的特徴があります!

She let him go.(彼女は彼を行かせた)

このように、to のない不定詞を使用します。これは make / have / let に共通するルールで、正確な英文を作るために重要なポイントです。

3.使役動詞の否定形を正しく使用する

使役動詞の否定形は、その位置によって意味が大きく変わります。not を使役動詞の前に置くと、行為自体の否定を表します。

例文を見てみましょう。

I didn’t make him clean his room.(私は彼に部屋の掃除をさせなかった)

この文章は、掃除すること自体をさせなかったという意味です。

一方、not を使役動詞の後に置くと、行為内容を否定する意味になります。

I made him not play video games.(私は彼にゲームをしないように強制した)

ゲームをしないことを強制したという意味になります。

イングリッシュ おさる

このような微妙な違いを理解し、意図に合わせて適切な否定形を選択してください!

【解説付き】英語の使役動詞の確認テスト5題

【解説付き】英語の使役動詞の確認テスト

この記事で解説した内容をおさらいするために、問題に挑戦してみましょう!もしわからないところがあったら、戻って確認してみてくださいね。

1. 先生は彼を家に帰らせた。
The teacher ( )( )( ) back home.

解答:made him go
強制的に帰らせた、と考えられるので make が妥当です。過去形にするのを忘れないようにしましょう。

2. 自転車を直してもらった。
I ( ) my bicycle ( ).

解答:had 、repaired
強制しているとは考えにくく、業者などに頼んでいると考えられるので「当然」のニュアンスの have を入れましょう。

3. 財布を盗まれた。
I ( ) my wallet ( ).

解答:had(got でも可) 、stolen
過去分詞を伴って「被害」を表すのは have と get でしたね。

4. 彼は私が荷物を運ぶのを手伝ってくれた。
He ( ) ( ) ( ) my luggage.

解答:helped me carry
~が~するのを手伝う、は help を使って表現できます。順番を間違えないように注意しましょう。

5. 彼女の両親は「だめ」と長い間言っていたが、最終的には娘がひとりでヨーロッパに行くことを許した。
Although her parents had said “no” for a long time, they finally (  ) her go to Europe alone.

解答:let
少し長い文章ですが、文脈は理解できましたか? let は許可を表すのでしたね。意味としては allow や permit でもよいのですが、この2つは後ろに to 不定詞を伴います。問題から( )の後ろに来る動詞は原形だとわかるので、let が最適です。

使役動詞は非常に重要で、理解できれば使える英語の幅も広がります。

イングリッシュ おさる

この記事を何度も読み返してマスターしましょう!

イングリッシュおさる公式LINEでは、文法事項を総復習できる無料特典をプレゼントしています!使役以外の項目も確認し、ぜひ文法を定着させていってくださいね!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で有料級豪華特典「15個」プレゼント!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で電子書籍3冊プレゼント!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の生の声をYouTubeにて公開中!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績をnoteにて公開中!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次