有料級ノウハウをYouTubeで公開中!詳しくはこちら

【対策伝授】TOEIC Part4の勉強法5選!おすすめの問題集・参考書やジャンル別の解き方のコツも紹介

「TOEIC Part4はどんな内容?」
「点数を取るコツを知りたい!」
「おすすめの学習法や問題集は?」

TOEICはPart1~7までさまざまな問題が出題されており、Part4はリスニング問題です。

イングリッシュ おさる

苦手だと感じている方も、しっかり対策すれば点数を取れます!

しかし、やみくもに学習しても点数はなかなか伸びません。

この記事では、Part4で点数を稼げるようにするために、以下の内容を解説します。

  • TOEIC Part4の概要
  • 点数を取るためのコツ
  • TOEICのPart4の例題
  • 点数を取るための出題パターン別のポイント
  • おすすめの勉強方法や参考書

Part4だけでなく、他のPartでも点数を上げるための本質を解説しています。リスニング力を強化して高得点を目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください!

( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績

英語を覚えたい方には必見!
無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

イングリッシュおさる の YouTubeチャンネル

\ こんな口コミも /

  • たった5か月で英検準1級に合格!
  • 苦手だった英文法を基礎から正しく理解できました!
  • 自信を持って英語を話せるようになりました!

\ 15個の特典で英語学習を完全マスター! /

目次

TOEIC Part4は難しい?概要を解説

まずは、Part4の概要を解説します。

  1. 問題形式
  2. 問題数
  3. 難易度

基礎知識をしっかりと把握していきましょう。

1. 問題形式

TOEIC Part4はリスニングセクションであり、Part3の問題形式とほとんど同じです。

違う点としては、Part4では「読み上げ形式」で1人のナレーターが話します。アナウンスやナレーションのようなミニトークが一度だけ放送されるのです。

イングリッシュ おさる

ミニトークで得た情報と、問題用紙に描かれた図などを結びつけて解答するような問いも含まれています!

とくに図表問題は、普段から図表に目を通しつつリスニングをする訓練をしていないと苦戦するので注意しましょう。

2. 問題数

Part4は合計30問で、ひとつの音声に対して3つの設問(4択問題)を、10セット繰り返します。

イングリッシュ おさる

図表問題は、毎回おおよそ3問出題されます!

30~60秒程度の音声の長さで、音声は一度しか流れません。

問題文を先読みできる力が必要となるため、設問と設問の間や次の音声に入るまでに時間を、すべて解答に使わないように解くスピードが重要となります。

3. 難易度

TOEIC Part4はリスニングのパートの中でも難易度が高めです。専門的なジャンルに関する問題が出ることもあるため、なかなか解答率が上がらないおそれがあります。

また、リスクニングパート最後ということもあり、疲れが出たり、集中力がもたなかったりする可能性もあるでしょう。ひとつの問題で一度しか文章を読み上げられないため、聞き逃してしまうと点数を獲得するのが難しくなります。

イングリッシュ おさる

気を引き締めて挑みましょう!

なお、TOEIC全体の難易度について知りたい方は、関連記事「【900点取得者が解説】TOEICの難易度を100点刻みで解説!難しい問題の勉強方法も紹介!」がおすすめです。あわせて参考にしてみてください!

TOEICのPart4の例題

イングリッシュ おさる

ここでは、TOEICのPart4がどのような問題なのかを確認し、実際に解いてみましょう!

No. 77 What bothers the man about Torland Advertising?
(A) Their failure to meet deadlines
(B) Their problems with staffing
(C) Their request to revise a contract
(D) Their focus on cost cutting

答え

(D) Their focus on cost cutting

No. 78 What does the man mean when he says, “Here’s the thing”?
(A) He will demonstrate a product.
(B) He has forgotten a word.
(C) He has found what he was looking for.
(D) He will introduce a point to consider.

答え

(D) He will introduce a point to consider.

No. 79 What are the listeners asked to look at?
(A) A design idea
(B) A business contract
(C) An advertisement
(D) A budget

答え

(B) A business contract

イングリッシュ おさる

問題は解けたでしょうか?聞き取る音声の例文は、以下から確認してみましょう!

聞き取る例文

So I called this meeting to discuss our contract with Torland Advertising and to decide whether we should um… should continue to use them to develop our radio advertising materials. I had a discussion with their people yesterday and I have to say I’m a little concerned. They seem much more focused on cutting their costs than they are on providing good quality advertising for us. Here’s the thing. If we decide to end this business relationship will need to pay them for anything they’ve already developed. Please take a minute to look at this contract with me. You’ll see that’s part of the agreement we made.

たとえば、No. 77の問題文では「男性がTorland Advertisingについてどのような点で困惑していますか?」と聞かれています。この会話では「男性がTorland Advertisingについて困惑している理由として、彼らがコスト削減に重点を置いていることを指している」ことがわかります。これにより「(D) Their focus on cost cutting」が正しいです。

3つの設問に答えられなかった方も、後述するPart4を解くときのコツや勉強法を実践して、解答率を上げていきましょう。

出典:サンプル問題|TOEIC Listening & Reading Test|【公式】TOEIC Program|IIBC

TOEIC Part4を解くときのコツ4選

TOEIC Part4は、リスニングの中でも特に難易度が高いパートとして知られています。しかし、効率的な対策と適切なコツを押さえることで、スコアアップは十分可能です。

ここではPart4を解くときのコツを4つ紹介します。

  1. 設問全体を先読みして準備する
  2. 聞いた内容に基づいて素早く設問に答える
  3. 時間がかかりそうなら次の問題に切り替える
  4. 「先読み」と「解答」を繰り返すリズムを身につける

以下で詳しく解説します。

こちらの内容は、関連動画「【たった1動画で全てがわかる】TOEICパート別完全攻略【永久保存版】」でより詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

動画でサクッと学習
【たった1動画で全てがわかる】TOEICパート別完全攻略【永久保存版】

1. 設問全体を先読みして準備する

Part4はそれぞれの設問が関連性を持っているため、まずは全体像を把握します。

設問1が「話者はどこで話しているか?」、設問2が「話者の主なメッセージは何か?」という流れであれば、最初の設問で場所に関する情報に注目し、次の設問ではそのメッセージに集中する、といった切り替えが求められます。

たとえば、設問に以下の文章があったら、音声の冒頭部分に注目して内容を把握します。

What is the main purpose of the speech?
(このスピーチの主な目的は何ですか?)

また、次のような設問であれば、音声中の話者の肩書きや立場に関連する部分を集中して聞くことで、正確に答えられる確率が高まるでしょう。

Who is the speaker?
(話者は誰ですか?)

設問の先読みを効率よく行うには、問題用紙を見た瞬間に選択肢のキーワードをざっと目で追いながら、音声の流れを予測するトレーニングが効果的です。

イングリッシュ おさる

ぜひ日常的に取り入れてみてください。

2. 聞いた内容に基づいて素早く設問に答える

Part4では、音声を聞いた直後に設問に答える必要があります。

そのため、音声を聞く際には「設問で何を聞かれているか」を常に意識しながら集中しましょう。

たとえば音声中に、

Next Monday, our store will be closed for maintenance.
(来週の月曜日、店舗はメンテナンスのため休業します)

といった具体的な情報が含まれていた場合、

When will the store be closed?
(店舗はいつ休業しますか?)

という設問があれば即座に正解を選べます。

重要なのは、設問に関連する情報が聞こえた瞬間に頭の中で「これが答えだ」と判断できることです。

また、迷った場合でも、すべての選択肢に目を通して最も可能性の高いものを選び、次の設問に進む意識を持ちましょう。

イングリッシュ おさる

スピード感を養うためには、模擬試験や公式問題集で繰り返し練習を行い、リスニング力と判断力を同時に鍛えてください!

3. 時間がかかりそうなら次の問題に切り替える

TOEIC Part4では、1問に固執しすぎると全体のペースを乱してしまいます。

音声が終了した後に選択肢を吟味しすぎると、次の設問の先読みができず、結果的にすべての正答率が低下するという悪循環に陥ってしまいます。

選択肢に迷った場合は、直感的に解答を選び、次の問題に切り替えて進む練習を心がける必要があります。

イングリッシュ おさる

効率的な時間配分を身につけるにも、1問ごとにかける時間を管理する習慣をつけしょう!

5.  「先読み」と「解答」を繰り返すリズムを身につける

TOEIC Part4でスコアを安定させるには、「設問を先読みして内容を予測し、音声を聞きながら即座に解答する」というリズムを身につけることが大切です。

このリズムを習慣化することで、スムーズな問題解答ができます。

模擬試験を通じて「設問を10秒で先読み→音声を聞きながら注目ポイントを把握→即座に設問に答える」という流れを繰り返すことで、リスニング中の集中力が格段に向上します。

イングリッシュ おさる

設問ごとの時間配分を意識すると、ペースを乱さずに全問を解答できますよ!

リズムを身につけるためには、以下の要素を鍛えておきましょう。

練習方法
  • 設問を読むスピードを上げる
  • 音声に集中する練習をする
  • 設問解答のスピードを上げる

Part4だけでなく他のリスニングパートでも効果を発揮するでしょう。

なお、イングリッシュおさるの公式LINEでは、リスニング力を向上させるために必要な教材データを無料配布しています。以下のリンクから無料で簡単に受け取れるので、ぜひチェックしてみてください!

無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

【出題パターン別】TOEIC Part4で点数を取るための5つのポイント

TOEIC Part4は、リスニングセクションの一部であり、1人のナレーターが短いスピーチや発表を行う形式です。

イングリッシュ おさる

このセクションで高得点を狙うためには、特定のパターンやトピックに焦点を当てた練習が有効です!

Part4でよく出題される5つの出題パターンのポイントを紹介します。

  1. 会議・授賞式などのビジネスミーティング
  2. イベントや旅行などの変更・お知らせ
  3. 広告・宣伝
  4. ラジオのナレーション・告知
  5. 留守番電話メッセージ

順番に見ていきましょう。

1. 会議・授賞式などのビジネスミーティング

商品やサービスに関する報告や働く人の紹介など、社内会議から抜粋した音声が出題されることが多くあります。

この手の問題で点数を取るためには、まずはビジネス用語や専門用語に慣れましょう。

実際に、以下のサンプル問題を見ていきましょう。

原文

So I called this meeting to discuss our contract with Torland Advertising and to decide whether we should um… should continue to use them to develop our radio advertising materials. I had a discussion with their people yesterday and I have to say I’m a little concerned. They seem much more focused on cutting their costs than they are on providing good quality advertising for us. Here’s the thing. If we decide to end this business relationship will need to pay them for anything they’ve already developed. Please take a minute to look at this contract with me. You’ll see that’s part of the agreement we made.

日本語訳

この会議を呼びかけたのは、Torland Advertisingとの契約について話し合い、彼らを使って引き続きラジオ広告素材を開発すべきかどうかを決定するためです。昨日、彼らと話し合いを持ちましたが、正直言って少し懸念しています。彼らは、私たちに良質な広告を提供することよりも、コスト削減に重点を置いているように見えます。重要なのは次の事です。もし私たちがこのビジネス関係を終了することを決定したら、彼らがすでに開発したものに対して支払いをしなければならないということです。少し時間を取って、私と一緒にこの契約を見てください。これが私たちが結んだ合意の一部です。

出典:サンプル問題|TOEIC Listening & Reading Test|【公式】TOEIC Program|IIBC

イングリッシュ おさる

ビジネス用語は礼儀正しい文章が多いので、慣れれば聞き取りやすいです!

会議の進行形式や、報告の一般的な構造(例:背景や目的、結論)を理解し、音声を聞いてみてください。

2. イベントや旅行などの変更・お知らせ

イングリッシュ おさる

公共交通機関や空港でのアナウンスなどが出題されやすいです!

リスニング中の時間や場所、日付などの具体的な情報に注目しましょう。

原文

We’re happy to see you all this seminar this afternoon. We have a lot of useful information to cover, but before we start, a few administrative details. There will be one break halfway through the afternoon. You can leave your laptops here if you leave the room. There will always be someone in here, but do keep your money and phones or other small electronic devices with you. Don’t leave them at the tables. And please note that there’s an error in your printed program. There will be a change a switch in times for the last two presenters. Ms. Ohta has to leave a little early today.

日本語訳

今日の午後、このセミナーに皆さんにお越しいただき、嬉しく思います。多くの有益な情報を共有する予定ですが、始める前にいくつかの管理上の詳細をお知らせします。午後の途中で一度休憩があります。部屋を出る際、ラップトップはここに残していただいて構いません。常に誰かが部屋にいますが、お金や携帯電話、その他の小型電子機器は持ち歩いてください。テーブルに置いていかないでください。また、印刷されたプログラムには誤りがありますのでご注意ください。最後の2人のプレゼンターの時間が変更となります。太田さんは今日は少し早く帰らなければなりません。

出典:サンプル問題|TOEIC Listening & Reading Test|【公式】TOEIC Program|IIBC

「変更」や「お知らせ」に関連するフレーズや単語をあらかじめ覚えておくことで、前後の文章を聞き逃したとしても対応できる可能性もあります。キラーフレーズだけは逃さないようにしましょう。

3. 広告・宣伝

スーパーやデパートのセールストーク、企業やスクールのコマーシャルなどが出題されます。

商品やサービスの特徴、価格や期間などのキーポイントに注意を払いましょう。

イングリッシュ おさる

広告や宣伝によく使われる修飾語や形容詞に慣れておくと、比較的解きやすい問題になります!

4. ラジオのナレーション・告知

天気予報や交通情報のニュース、ラジオ放送など、ビジネスというよりも日常的なトピックが比較的多く出題されやすいです。

一般的な日常用語や天気、交通に関連する専門用語に慣れておきましょう。

ナレーションのスタイルやテンポに耳を慣らしておくことも重要です。

イングリッシュ おさる

比較的緩い表現も多いので、くだけた表現の文章を聞いて慣れましょう!

5. 留守番電話メッセージ

同僚からの留守番電話のメッセージや、クライアントから自社へ向けた伝言などの会話も出題されます。

原文

Hello, Mr. Lee. This is Thomas from BKS Auto Shop calling with some information about your car repair. I know we told you that it would take until next week to get the part we ordered, but we got the part early, and I was able to finish the repair. We’re going to be closing for the day in a few minutes, but you’re welcome to come get your car anytime tomorrow. If you need a ride to the shop tomorrow, let me know. And I can arrange one for you.

日本語訳

こんにちは、李さん。こちらはBKSオートショップのトーマスです。お車の修理についての情報をお伝えするためにお電話しました。来週までに注文したパーツが届くとお伝えしましたが、パーツが早く届いたため、修理を完了することができました。数分後には本日の営業を終了しますが、明日いつでもお車をお受け取りいただけます。明日ショップまでの送迎が必要でしたら、お知らせください。手配させていただきます。

出典:サンプル問題|TOEIC Listening & Reading Test|【公式】TOEIC Program|IIBC

イングリッシュ おさる

メッセージの主旨や要点を速やかに把握する練習が効果的です!

電話でよく使われる表現やフレーズを覚えておきましょう。

【対策】TOEIC Part4のおすすめ勉強法

TOEIC Part4で高得点を取るためには、以下の5ステップで勉強を進めることをおすすめします。

  1. まずは音声を聞く
  2. 単語や文法への理解を深める
  3. 音読をする
  4. オーバーラッピングする
  5. シャドーイングする

この方法を実践するだけで、飛躍的にリスニングスキルがアップするでしょう。

イングリッシュ おさる

僕もこの学習法をしたおかけで、900点超えを含む高得点を何回も獲得しています!

各ステップについて、順番に見ていきましょう。

なお、関連動画「【有料級】リスニング5ステップ【完全ガイド】」では、今回紹介している5つのステップを僕が実践しながら紹介しています。より理解しやすくなっているので、ぜひ動画もチェックしてみてください。

動画でサクッと解説!
【有料級】リスニング5ステップ【完全ガイド】

1. まずは音声を聞く

このフェーズで重要なのは「どの単語が理解できないか」「どのフレーズが不明瞭か」を把握する点です。

自分の強みと弱みが明らかになると、次に進む単語や文法の調査が効率的になります。

リスニングでは公式スピーカーの音声が搭載されているため、本番の雰囲気を完全に再現できます。
>>実際の音声を聞く(リンク先から下に少しスクロールすると「実際の音声を聞いてみよう!」があります)

イングリッシュ おさる

スクリプトを参照せず、少なくとも5回は音声を聴いてください!

2. 単語や文法への理解を深める

音声を聴き、自分の聞き取りレベルを確認できたら、理解できなかった単語や文法ルールを調べましょう。

イングリッシュ おさる

初心者であれば理解できない箇所が多いかもしれませんが、じっくりと時間をかけて調べてください!

というのも、単語や文法の理解が足りていないと、正答率を高められないためです。

Part4の内容を聞き取れない場合は、基礎に戻って学習を進める必要もあります。

丁寧に調べて理解すると、今後リスニングする際に、単語や文法の意味がすぐにわかり内容も理解しやすくなります。

3. 音読をする

音読をする際、音声はオフにして、スクリプトのみを参照しながら英文を読み進めます。

イングリッシュ おさる

事前に、日本語訳が含まれているスクリプトを用意しておいてください!

音読の際には、以下の要点に注意しましょう。

  • 正確な発音で読む
  • スムーズに、かつ速く読めるように練習する

とくに、スムーズに読めるようになるまでの練習が重要です。

もし詰まってしまったら、発音がまだ不十分であるため何度も練習を重ねてください。

4. オーバーラッピングする

オーバーラッピングとは、音声を聞きながらスクリプトを見て英文を読む練習法です。音声と同じ速さで読むことを目標にオーバーラッピングをします。

はじめて行う方には難易度が高いかもしれませんが、繰り返し練習してスキルを高めましょう。

イングリッシュ おさる

オーバーラッピングをしっかり行うと、次の「シャドーイング」もスムーズに進行します!

5. シャドーイングする

シャドーイングは、音声を聞きつつ、スクリプトなしで発音する練習です。音声が流れた瞬間、少し遅れて読み始めます。

イングリッシュ おさる

この練習が完璧にできるようになれば、リスニング能力は大幅に向上するでしょう!

シャドーイングの目標は、スムーズに発音できるようになること。もし難しく感じたら、前のステップに戻って再度練習してみてください。

高度なスキルが求められるので、徐々にレベルアップを目指しましょう。

シャドーイングについてさらに知りたい方は、関連記事「【勘違い】シャドーイングは効果なしといわれる6つの理由!リスニング力を鍛える正しいやり方を解説」がおすすめです。あわせて参考にしてみてください!

TOEIC Part4で点数を取るためにおすすめ参考書・問題集3選

TOEIC Part4で点数を稼ぐためには、教材選びも重要です。ここでは、おすすめの参考書・問題集を3つ紹介します。

  1. TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート4
  2. TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 3&4
  3. 公式TOEIC Listening & Reading 問題集

「どの参考書を使えばいいのかわからない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

※この見出しではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

1. TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート4

タイトルTOEIC L&R TEST 初心者特急 パート4
(クリックでAmazon購入ページへ)
著者神崎正哉, Daniel Warriner
出版社朝日新聞出版

大人気「特急シリーズ」の中で最も難易度の低い「初心者特急シリーズ」です。

TOEIC500点未満の方を対象とし、まずは500点・600点を目指す方のための教材です。

イングリッシュ おさる

リスニングを強化したい初心者におすすめします!

テストによく出る表現も含まれているので、何回も繰り返し問題を解くことで点数を取れるようになるでしょう。

2. TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 3&4

タイトルTOEIC L&Rテスト 究極のゼミ Part3&4
(クリックでAmazon購入ページへ)
著者早川 幸治、 ヒロ 前田
出版社アルク

「究極のゼミシリーズ」は中級者向けの教材として有名です。

Part3&4に関しては比較的初級者でも利用しやすく、600点以上を目指す方におすすめです。

「このパターンが出たら、こうやって解決する」といったパターンを学べるため、要点を掴みやすくスコアの向上を見込めるでしょう。

イングリッシュ おさる

この問題集を使って自分の弱点を把握し、そこを中心に学習するのがおすすめです!

3. 公式TOEIC Listening & Reading 問題集

タイトル公式TOEIC Listening & Reading 問題集 1
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 2
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 3
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 4
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 9

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11
(クリックでAmazon購入ページへ)
出版社国際ビジネスコミュニケーション協会

TOEICの対策をするのであれば、一度は公式問題集を解いておきましょう。本番と同じ構成・難易度で作られているため、今の実力を正確に計測できます。

イングリッシュ おさる

公式スピーカーによる音声も収録されています!そのため、リスニング対策としてもおすすめです!

まずは、時間を計って公式の問題集に取り組み、感覚を掴みましょう。そのうえで、全ての問題を完全に正確に解けるレベルに達するまで、学習を反復してください。

なお、イングリッシュおさる公式LINEでは、TOEICにも使える有料級の英語教材をお届けしています。英語学習に役立つ情報が欲しい方は、ぜひご登録ください!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で有料級豪華特典「15個」プレゼント!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で電子書籍3冊プレゼント!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の生の声をYouTubeにて公開中!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績をnoteにて公開中!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次