有料級ノウハウをYouTubeで公開中!詳しくはこちら

【10項目で比較】英検1級はTOEICに換算すると945〜990点!試験の違いや合格する勉強方法を解説

「英検1級はTOEICに換算すると何点?」
「TOEICで900点取るのとどっちが難しい?」
「どうせ受けるなら転職や仕事に活かせるほうを受けたい!」

イングリッシュ おさる

英検1級はTOEICに換算すると945〜990点と言われており、英検1級のほうが難しいとされています!

ただし、どちらも難しいことは変わりないので、十分な対策をしてから受験するのが大切です。

この記事では、元英語教師で英検1級合格の経験がある僕が以下の内容を解説します。

  • TOEIC900点よりも英検1級のほうが難しい
  • 英検1級とTOEICどちらを受けるべきか
  • 英検1級とTOEICの違い
  • 英検1級とTOEICに共通する勉強法

英検1級とTOEICどちらを受けるべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績

英語を覚えたい方には必見!
無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

イングリッシュおさる の YouTubeチャンネル

\ こんな口コミも /

  • たった5か月で英検準1級に合格!
  • 苦手だった英文法を基礎から正しく理解できました!
  • 自信を持って英語を話せるようになりました!

\ 15個の特典で英語学習を完全マスター! /

目次

英検1級をTOEICに換算すると945〜990点

イングリッシュ おさる

英検1級をTOEICに換算すると、945〜990点に相当します!

英検とTOEICでは出題形式が違うので単純な比較はできませんが、おおよその目安として理解しておくのがおすすめです。しかし、英検1級合格者の多くがほぼ同じような意見を述べているため、正しいと考えて問題ありません。

どちらも難しいことには変わりないため、しっかりと対策してから受験しましょう。

TOEIC900点を目指すのであれば、関連記事「【最短3ヶ月】TOEIC900点を達成する勉強法とは!おすすめの本・学習の流れを紹介【体験談ベース】」がおすすめです。体験談ベースで解説しているので、ぜひチェックしてみてください!

TOEIC900点よりも英検1級のほうが難しい3つの理由

前章からもわかるように、TOEIC900点よりも英検1級のほうが難しいとされています。こちらでは、その理由として以下の3つを解説します。

  1. 求められる語彙力が高くなる
  2. 扱っているトピックが幅広い
  3. 二次試験まで長期戦になる

それぞれ具体的に見ていきましょう。

1. 求められる語彙力が高くなる

TOEICの語彙は10,000語ほどですが、英検1級では10,000〜15,000語まで求められます。

イングリッシュ おさる

単語を疎かにしていると、まず受かりません!

英検1級レベルの単語例

barrage
【意味】
(砲撃などの)集中砲火、砲撃の連続
【例文】The soldiers were pinned down by a barrage of artillery fire.
(兵士たちは砲撃の集中砲火に身動きが取れなくなった)

detrimental
【意味】
有害な、不利益になる
【例文】Smoking is detrimental to one’s health.
(喫煙は健康に有害だ)

2. 扱っているトピックが幅広い

英検は歴史や経済、心理学から科学技術・医療と幅広いジャンルが取り扱われているのが特徴です。普段から幅広い英文を読み込まないと、解きにくさを感じてしまうでしょう。

一方でTOEICは、ビジネスや日常会話などが主なトピックです。TOEICの対策本を解いていれば、問題なく慣れます。

イングリッシュ おさる

英検に受かりたいのであれば、普段からさまざまな英文に触れる癖をつけましょう!

トピックのイメージ
  • メキシコ中央高原における地下水過剰汲み上げによる水資源枯渇の問題点と、農村コミュニティの抗議運動
  • ブルー・ナイル川(エチオピア・スーダン)における大規模ダム建設による下流域の水不足問題と、エジプト政府との外交交渉
  • リオデジャネイロのファベーラ地域における低所得者向け公共住宅不足の問題点と、政府の再開発計画に対する住民の懸念

3. 二次試験まで長期戦になる

英検はTOEICと異なり、二次試験があるのが特徴です。一次から二次まで1ヶ月近く時間が空くので、長期戦になります。

イングリッシュ おさる

間が空いても気を抜かず、勉強し続けなければいけないのが英検のつらいところですよね。

一方でTOEICには二次試験がなく、合計約2時間で200問に答えるマークシート方式です。英検1級のように間が空くことはなく、1日で試験を終えられます。

【例】2025年第1回試験の日程

※個人申込の場合

  • 受付:2025年3月24日(月)〜 5月7日(水)
  • 一次試験:6月1日(日)
  • 一次試験合格発表:6月23日(月)
  • 二次試験:7月6日(日)・7月13日(日)
  • 二次試験合格発表:7月15日(火)・7月22日(火)

このように、受付から最終的な合否発表まで数ヶ月にわたるため、計画的な学習とモチベーション維持が非常に重要です。

なお、英検1級の学習法については関連記事「【実績あり】英検1級は最短2ヶ月で合格できる!必須となる2つの教材・学習のコツを紹介」でも解説しています。おすすめの教材、学習のコツを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

英検1級とTOEICどちらを受けるべきかは目的による

英検1級とTOEICを受ける場合、自分の目的でどちらを受験するか決めましょう。

  1. 受験費用や試験回数の柔軟性を重視するならTOEIC
  2. 採用・昇進で「数値化されたスコア」を示したいならTOEIC
  3. 短期間で学習成果を出したいならTOEIC
  4. ビジネス英語の総合力を鍛えたいなら英検1級
  5. 学術論文やプレゼンで〈深い語彙・表現〉が必要なら英検1級

今後のためにも、ご自身の状況と照らし合わせながら比較検討してみてください。

1.受験費用や試験回数の柔軟性を重視するならTOEIC

TOEICは受験料が原則7,810円(税込)で、2025年は年間17回のテストが実施されます。

対して英検は年に3回の開催。受験料は1級で12,500円(税込)ですが、級によって違います。

TOEICのほうが試験日程が豊富なので、仕事やプライベートと調整しやすく、急なスケジュール変更にも対応しやすいでしょう。

イングリッシュ おさる

費用的にもタイミング的にも再チャレンジしやすい印象です!

思うようなスコアが取れなかったときも、TOEICなら次回までの待ち時間が少なくすぐに再挑戦できます。

2.採用・昇進で「数値化されたスコア」を示したいならTOEIC

多くの企業が求人要件や昇進ラインとして「TOEIC○○点以上」と基準化しています。英検1級も履歴書に書ける資格ではありますが、評価基準として定着しているのはTOEICのほうだと言えるでしょう。

実際、TOEICを主催する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)の調査によると、「TOEICスコアを採用時に参考にしている」と答えた企業が全体の8割以上を占めています。(参考:ビジネスで求められる英語力&TOEICの活用実態|将来の進路や仕事に役立つTOEIC Program

特に、キャリアアップや転職活動を見据えて英語を学習している方には、TOEICスコアがそのまま「成果」として評価されやすいでしょう。

3.短期間で学習成果を出したいならTOEIC

TOEICは「短期集中型の学習」に向いている英語試験です。出題形式が毎回ほぼ固定されており、解き方のパターンを身につけることでスコアアップに直結しやすいでしょう。

特に公式問題集を繰り返し解くことで「出題傾向に慣れる→解答スピードが上がる→スコアが伸びる」というサイクルを作れます。

イングリッシュ おさる

英語力そのものの成長だけでなく「試験慣れ」もしやすいんです!

さらに、年間10回以上開催されているため、「数ヶ月勉強してスコアを測る→改善して再受験」と、短いスパンで改善し続けられるのも魅力です。

4.ビジネス英語の総合力を鍛えたいなら英検1級

英検1級ではリーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4技能をバランスよく問われるため、実践的なビジネス英語力を磨くのに最適です。

【リーディング】
専門性の高いビジネス・時事・学術などの記事

【ライティング】
与えられたテーマについて論理的に構成する英作文

【リスニング】
ビジネス会議や講演、ニュース番組レベルの内容を多様なアクセントで聞き取り

【スピーキング】
自分の意見をまとめるだけでなく、質疑応答やディスカッションにも対応

英語力はもちろんですが、ライティングやスピーキングで論理的な思考能力も身に付くでしょう。

5.学術論文やプレゼンで深い語彙・表現が必要なら英検1級

英検1級では、政治・経済・医療などの専門的なトピックが出題されます。特に長文問題では出題文を読み解くだけでも、学術論文や国際会議のプレゼンで求められるような深い語彙が求められます。

英語で論文を書いたり、海外の学会やビジネスシーンで堂々とプレゼンしたりすることが目標の方は、英検1級の挑戦を通して大きくスキルアップできるでしょう。

イングリッシュ おさる

対してTOEICは、ビジネス現場で使われる英語多く出題されます。

英検1級とTOEICの試験内容の違い

英検1級とTOEICの試験内容が違う点として、主に以下の5つが挙げられます。

  1. 単語
  2. 文法
  3. リスニング
  4. リーディング
  5. スピーキング

それぞれどのように異なるのか、ひとつずつチェックして理解度を高めましょう。

1. 単語

イングリッシュ おさる

TOEICに出てくる単語の範囲はビジネスシーンや日常会話で使うものがほとんどなので、英検と比較すると覚えやすくなっています!

一方で英検は、級ごとに出題される単語が異なるのがポイント。

生物や科学など特定ジャンルに特化した単語も出題されるため、幅広く覚える必要があります。

なお、英検合格を本気で目指している方には、関連動画「【2024年最新】英検完全攻略【永久保存版】」の視聴を強くおすすめします!英検の本質や実践的かつ正しい勉強法を徹底的に解説しているので、ぜひ参考にしてください!

動画でサクッと学習!
【2024年最新】英検完全攻略【永久保存版】

2. 文法

イングリッシュ おさる

英検は、TOEICのような穴埋め問題がありません!

ただし、文法力が求められる点はTOEICと変わらず、十分な対策が必須です。とくに英検は級ごとに問われる文法力が異なるので、1級を受けるのであれば1級用の対策が求められます。

一方でTOEICは、Part5(短文穴埋め問題)で文法力を求められます。動詞の変化形や関係代名詞、仮定法などの文法知識はもちろん、適切な単語を選ぶ語彙力が必要です。

英検1級・TOEIC945〜990点レベルの文法例

倒置:通常の語順を逆転させて強調や文体の変化をつけること
【例文】Only by tackling the root cause will we achieve lasting change.
(根本原因に取り組むことによってのみ、持続的な変化を達成できるだろう)

仮定法過去完了:過去の事実に対する「もし~だったら」という非現実的な仮定を表す
【例文】Had she accepted the offer, she might have relocated to Zurich by now.
(もし彼女がそのオファーを受けていたら、今頃チューリッヒに移住していたかもしれない)

高度な関係詞構文:複雑な先行詞や省略構文を用いた関係詞節
【例文】The report, which was compiled over six months by a cross-departmental task force, revealed several key insights.
(部門横断タスクフォースが6か月かけてまとめたその報告書は、いくつかの重要な知見を示した)

3. リスニング

英検は、TOEICほどリスニング問題が多くありません。ただし、難易度はTOEICより上なので、より英語を聞き取る力が求められます。

一方でTOEICは、約45分間に100問と非常に多くの問題が出されます。リスニング力も必要ですが、素早い処理能力がより重要です。

イングリッシュ おさる

TOEICのリスニングで高得点を取りたいのであれば、普段からたくさん問題を解く習慣を身につけましょう!

英検1級で流れるリスニング音源イメージのスクリプト

Good afternoon, everyone. Today I will discuss the challenges and opportunities presented by urban vertical farming as a sustainable solution to food insecurity. With the global population projected to exceed nine billion by 2050, traditional agriculture faces severe constraints—shrinking arable land, unpredictable weather patterns, and escalating water shortages. Utilizing controlled-environment agriculture in multi-story buildings, vertical farms can mitigate these pressures by enabling year-round cultivation and drastically reducing water consumption through closed-loop hydroponic systems.

Yet, the proliferation of vertical farms is not without obstacles. The high initial capital costs and significant energy requirements for artificial lighting and climate control remain major barriers. Researchers are therefore exploring novel approaches—such as integrating renewable energy sources and using LED lighting systems optimized for photosynthetic efficiency—to optimize operational costs. Ultimately, if these technological paradigms continue to evolve, vertical farming could become a ubiquitous feature of tomorrow’s urban landscapes.

訳はこちら

皆さん、こんにちは。本日は、都市型垂直農法が食料不足の持続可能な解決策としてもたらす課題と可能性についてお話しします。世界人口は2050年までに90億人を超えると予測されており、従来の農業は耕作可能な土地の減少、予測困難な気候変動、水資源の深刻な不足といった制約に直面しています。多層構造の建物内で栽培環境を完全に制御することで、垂直農法は年中栽培を可能にし、閉ループ型の水耕システムによって水消費量を大幅に削減できます。

しかし、垂直農法の普及には障壁もあります。人工照明や空調のための初期投資が高額であること、そしてエネルギー需要が非常に大きいことが主な課題です。このため研究者は、再生可能エネルギーの導入や、光合成効率を最大化するLED照明システムの活用など、運用コストを最適化する新技術を模索しています。最終的に、これらの技術的パラダイムが進化を続けるならば、垂直農法は未来の都市景観において当たり前の存在になるでしょう。

4. リーディング

英検は、級ごとにリーディングの出題内容が異なります。

イングリッシュ おさる

解く量自体は多くないので、丁寧に読み解く精読力を磨きましょう!

TOEICはPart5~7でそれぞれ問題が出題されます。75分間に100問と多くの問題が出題されるので、情報処理能力が強く求められるのが特徴です。

リスニングと同じく慣れを意識して、普段からの学習量を増やしましょう。

英検1級のリーディング問題イメージ

空欄(27)に入る選択肢を選んでください。

出題文:Proponents argue that privatized space missions will democratize low Earth orbit, fostering innovation in materials science and biotechnology. Critics warn that without stringent rules, more launches could exacerbate space debris and endanger satellites. A recent study projects that trackable fragments may quadruple by 2040. In response, agencies have proposed a “pay-as-you-orbit” fee to internalize debris costs. Despite these measures, many industry leaders contend that voluntary guidelines alone are inadequate. They (27) __; only binding treaties with clear enforcement will ensure orbital sustainability.

選択肢

  1. remain cautiously optimistic
  2. advocate for stricter oversight
  3. defer judgment until more data emerge
  4. emphasize cost-reduction strategies
答えと解説はこちら

答え:2. advocate for stricter oversight

解説:空欄の前後で「自主的なガイドラインだけでは不十分」と述べ、「法的拘束力のある条約が必要だ」という文脈なので、「より厳格な監督を支持する」を意味する選択肢 2 が最適です。

TOEICのリーディング問題イメージ(Part 6・7)

出題文:ビジネスメール
From: Marketing Manager
To: All Staff
Subject: Holiday Schedule

Please note that our office will be closed from December 24 through January 2.
All urgent requests should be submitted by December 15.

問題:What is the purpose of this email?  

選択肢:

A. To announce a staff meeting
B. To inform about the holiday closing date
C. To request feedback on a project

答えと解説はこちら

答え:B. To inform about the holiday closing date

解説:件名が「休暇スケジュール」で、「12月24日~1月2日は休業します」 と告知するメールです。
Bはまさに「休業日(ホリデー期間)の通知」で、本文の内容と完全に一致します。

5. スピーキング

英検は1級・準1級・2級・準2級・3級の二次試験にスピーキングがあります。面接形式で行うので、十分な対策が必須です。

一方で、一般的なTOEICではスピーキングテストがありません。

イングリッシュ おさる

ただし、以下3つの試験では出題されます!

  • TOEIC® Speaking Test
  • TOEIC® Speaking & Writing Tests
  • TOEIC Bridge® Speaking & Writing Tests

これら3つを受けるのであれば、別途スピーキング対策を行いましょう。

英検1級のスピーキング問題イメージ
  1. Should governments impose stricter regulations on artificial intelligence development?
    政府は人工知能の開発に対してより厳格な規制を課すべきでしょうか?
  2. Can economic growth be sustained without compromising environmental protection?
    環境保護を損なうことなく経済成長を維持することは可能でしょうか?
1の解答例はこちら

Should governments impose stricter regulations on artificial intelligence development?

Absolutely. Governments should mandate thorough impact assessments and establish independent oversight bodies to ensure AI systems are transparent, fair, and safe. This approach not only prevents algorithmic bias and unintended harms but also builds public trust and guides responsible innovation.

もちろんです。政府は影響評価を徹底的に義務付け、独立した監視機関を設置すべきです。これによりAIシステムの透明性・公平性・安全性が担保され、アルゴリズムの偏りや意図しない被害を防ぐだけでなく、国民の信頼を築き、責任あるイノベーションを促進できます。

2の解答例はこちら

Can economic growth be sustained without compromising environmental protection?

Yes. By redirecting subsidies toward renewable energy, introducing carbon pricing, and adopting a circular-economy model, we can decouple GDP growth from resource depletion. These measures will encourage businesses to innovate in clean technologies while maintaining their competitiveness and safeguarding the planet.

はい。再生可能エネルギーへの補助金を再配分し、炭素価格制度を導入し、循環型経済モデルを採用することで、GDP成長を資源枯渇から切り離すことができます。これらの措置は、企業が競争力を維持しつつクリーン技術の革新を促し、地球環境を保護します。

なお、僕の公式LINEではライティング・スピーキング・リスニング力を向上させるために必要な教材データを無料配布しています。

以下のリンクから無料登録すれば受け取れるので、ぜひチェックしてみてください!

無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

英検1級とTOEICの概要の違い

英検1級とTOEICの概要の違いとして、以下の3つが挙げられます。

  1. 受験費用
  2. 試験の実施頻度
  3. 有効期限

具体的にどのように違うのか、詳しく見ていきましょう。

英検とTOEICの違いをさらに知りたい方は、関連記事「【換算表あり】TOEICと英検を10項目で比較!必要なレベルや試験対策の方法を徹底解説」がおすすめです。違いを細かく比較しているので、あわせて参考にしてみてください!

1. 受験費用

TOEICの受験費用は、原則7,810円(税込)です。

イングリッシュ おさる

一方で英検の受験費用は級ごとに違うので、以下の表を参考にしてみてください!

英検受験費用(税込)
1級12,500円
準1級10,500円
2級6,900~9,100円
準2級プラス6,400〜8,700円
準2級6,100~8,500円
3級5,000~6,900円
引用:英検

キャンペーンや会場によって費用が変動する場合があるので、受験する場合は事前に必ず公式情報をチェックしましょう。

2. 試験の実施頻度

TOEICは年に10回以上の試験を開催しており、英検よりも高い頻度になっています。2025年に関しては、計17回実施される予定です。

一方で英検は、年に3回の開催です。

イングリッシュ おさる

英検は頻度そのものが少ないので、事前に自分のスケジュールと照らし合わせておきましょう!

3. 有効期限

TOEICには、受験後に有効期限がありません。ただし、認定証やスコアレポートを再発行する際は、試験日から2年以内と決まっているので注意が必要です。

イングリッシュ おさる

一方で英検にも有効期限が設けられていません。

ただし、留学に使う場合、英検の合格証明書発行日から数えて2年間の有効期限があります。留学に使う場合は、事前に時期を確認しておくと安心です。

英検1級とTOEICに共通する勉強法4選

英検1級とTOEICに共通する勉強法として、以下の4つが挙げられます。

  1. 基礎単語・発音学習を徹底する
  2. 試験用の単語を覚える
  3. 文法力を身につける
  4. 模試・過去問を解いてみる

いずれも効果的な勉強法なので、ぜひ参考にしてみてください。

※この見出しではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

1. 基礎単語・発音学習を徹底する

イングリッシュ おさる

まずは、単語帳を1冊購入して徹底して覚えることから始めてみてください!

TOEICと英検では幅広い英語能力が求められるので、単語をただ覚えるのではなく、発音記号と音変換のルールをしっかりと覚えることが大切です。

発音記号と音変換のルールをしっかりと覚えていないと、スピーキングやリスニングで通用しなくなってしまいます。

発音学習をさらに強化したいのであれば、関連動画「【衝撃の事実】発音を伸ばしたいのなら「発音は鍛えるな」」がおすすめです。ネットには載っていないノウハウを紹介しているので、学習時の参考にしてみてください!

動画でサクッと学習!
【衝撃の事実】発音を伸ばしたいのなら「発音は鍛えるな」

2. 文法力を身につける

TOEIC、英検共に文法力は必須です。文法力が足りないと、高得点や合格をつかむのは難しいでしょう。

まずは「キク英文法」を2ヶ月で6周することから始めるのがおすすめです。

イングリッシュ おさる

徹底的にやりこむことで、確かな実力が身につくので自信が持てるようになりますよ!

文法学習を基礎から始める場合は、関連記事「【超キホン】英語の勉強は文法から始めるべし!正しい手順や学習法を解説」をチェックしてみてください。正しい手順で学び、最速最短で文法力を磨きましょう!

3. 試験用の単語を覚える

TOEICと英検、それぞれが対策できる単語帳を購入して学ぶのがおすすめです。

イングリッシュ おさる

注意点として、基礎を覚える前に試験用の単語を覚えようとしてはいけません!

TOEICと英検も、基礎力がしっかりしていないと成果を得られないので注意が必要です。

試験用の単語のみ対策しても不十分なので「データべース3300」「英単語ターゲット1900」などの単語帳で、基礎的な語彙力を身につけましょう。

4. 模試・過去問を解いてみる

英検、TOEICどちらを受験する場合でも、模試や過去問を何度も解いてみてください。

イングリッシュ おさる

体に解き方やリズムを覚えさせることで、正答率が大きく変わってきます!

実際に解く場合は、時間を計って本番をシミュレーションするのがおすすめです。試験時間まで意識できると、より本番に近い形で学習を進められます。

さらに実力を高めるためには、模試や過去問を解いてわからなかった問題を復習することが大切です。苦手な部分をなくしてから、本番の試験に臨みましょう。

なお、イングリッシュおさる公式LINEでは、TOEICや英検に使える有料級の英語学習教材を無料で15個配布しています。英語の総合力を磨ける教材ばかりなので、以下のリンクから無料登録してみてください!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で有料級豪華特典「15個」プレゼント!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で電子書籍3冊プレゼント!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の生の声をYouTubeにて公開中!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績をnoteにて公開中!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次