有料級ノウハウをYouTubeで公開中!詳しくはこちら

第四文型のわからないを解決!SVOOの基本から書き換え方法まで徹底ガイド【例文・練習問題付き】

「第四文型って何を意味してるの?」
「他の文型との違いがよくわからない…」
「具体的にどんな文章が第四文型なの?」

英語の文法で「第四文型」と聞くと、なんだか難しそう…と感じる方も多いのではないでしょうか。

特に英語初心者にとっては、「そもそも第四文型って何?」「第三文型や第五文型とどう違うの?」と混乱しやすいポイントのひとつです。

第四文型は、英語の中でも頻出の文型でありながら、「ある型」を理解すればすっきり整理できます

そこでこの記事では、多くの方に英語を教えてきた僕が以下の内容について解説します。

  • 第四文型とは?
  • 第四文型をとる動詞の覚え方
  • 第五文型との違いや見分け方
  • 第四文型の受動態の作り方
  • 練習問題

この記事を読めば、今までよくわからなかった第四文型について、しっかりと理解できるようになります。

イングリッシュ おさる

英文をスラスラ読めるようになりたい方は、ぜひご覧ください!

( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績

英語を覚えたい方には必見!
無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

イングリッシュおさる の YouTubeチャンネル

\ こんな口コミも /

  • たった5か月で英検準1級に合格!
  • 苦手だった英文法を基礎から正しく理解できました!
  • 自信を持って英語を話せるようになりました!

\ 15個の特典で英語学習を完全マスター! /

目次

第四文型とは?例文付きで簡単に解説

まずは第四文型についてしっかり理解するところからスタートです。

文型を学ぶ前に、英語の文の要素をちょっと復習しましょう。英語は、以下の5つの要素で構成されています。

  1. S =主語
  2. V =動詞
  3. O =目的語
  4. C =補語
  5. M =修飾語

5つの要素についてまとめたものが、以下の表です。

スクロールできます
記号意味役割品詞
S(subject)主語「~は・~が」名詞
V(verb)動詞「~する・~である」動詞
O(object)目的語(対象語)「~を・~に」名詞
C(complement)補語動詞を通じて、主語or目的語の状態や動作を補う名詞・形容詞・その他
M(modifier)修飾語他の要素を修飾形容詞・副詞・その他

このなかで、修飾語だけはどの文型にもくっつくことができます。文の中で、意味を補足説明するだけの装飾部分だからです。

さて、本題となる第四文型は以下のような語順で表現されます。

【第四文型の語順】 SVOO
※目的語が2つ続けて出てくるのが特徴です!

第四文型のイメージは、「何かを与える」というもの。
1つ目のO(O1) →「人や動物の名詞」(多くの場合は人を表す名詞が入りますが、例外もあります)
2つ目のO(O2) →「与える物の名詞」
が入ります。

イングリッシュ おさる

例文でイメージを掴みましょう!

例文

I gave you a present. (私はあなたにプレゼントをあげた)

give は第四文型をとる代表的な動詞です。まさに、あなたにプレゼントをあげたという文章になっていますね!

例文

I taught him English. (私は彼に英語を教えた)

この文章では、彼に英語という知識を与えています。

例文

I’ll sing her a song. (彼女に歌を歌おう)

これも、歌を彼女にあげています。

イングリッシュ おさる

「あげる」イメージを持てば、すべて説明できそうな気がしてきましたよね?

例は多くはないのですが、第四文型にはマイナスに与える、つまり奪うという意味もあります。

例文

It took me 2 hours to walk there. (そこに歩いていくのに2時間かかった)

この文では私から2時間の時間を奪ったという意味を指します。

第四文型をとる動詞の覚え方

英語の文型の中でも、SVOO(主語+動詞+人+物)の形をとる第四文型は、目的語が2つ続くのが特徴です。

「誰に」「何を」を伝える便利な形ですが、「どんな動詞がこの形をとれるの?」と覚えるのに苦労する方もいるかもしれません。

実は、第四文型をとる動詞は、いくつかのパターンに分けて考えると、ぐっと理解しやすくなります。

ここでは、代表的な3つのタイプに分類します。

  1. give型|相手に何かをあげるパターン
  2. buy型|誰かのために何かをしてあげるパターン
  3. その他|目的語が2つとれるが書き換えに注意が必要な動詞
イングリッシュ おさる

また、第四文型は第三文型(SVO)に書き換えることも可能です!

その方法を知り、表現の幅を広げ、さまざまな伝え方ができるようになりましょう!

1. give型|相手に何かをあげるパターン

give型は、相手に何かを「あげる」「渡す」「伝える」といった、対象に向かって情報や物が移動するイメージを持つ動詞がこれに分類されます。

give型の動詞の例
  • give(与える)
  • send(送る)
  • show(見せる)
  • tell(伝える)
  • teach(教える)
  • lend(貸す) など

なお、第三文型へ置き換える場合は、

第三文型への置き換え方法

to + 人】 の形を用いる

例:He gave me a book.(彼は私に本をくれた)

→第三文型に置き換えると…… He gave a book to me. 

この to は「到達点」を示すイメージと覚えておくと、他の動詞にも応用しやすいでしょう。

イングリッシュ おさる

まずはこの基本パターンをしっかり押さえましょう!

2. buy型|誰かのために何かをしてあげるパターン

buy型は、誰かの「ために」何かを「してあげる」というニュアンスを持つ動詞のグループです。

buy型の動詞の例
  • buy(買ってあげる)
  • make(作ってあげる)
  • cook(料理してあげる)
  • get(取ってあげる、手に入れてあげる)
  • find(見つけてあげる)
  • build(建ててあげる) など

これらの動詞を第三文型に書き換える際には、

第三文型への置き換え方法

for + 人】 の形を用いる

例:She bought me a coffee.(彼女は私のためにコーヒーを買ってくれた)

→第三文型に置き換えると…… She bought a coffee for me

イングリッシュ おさる

for には「〜のために」という受益のニュアンスがあります!

相手への労力や恩恵が感じられる動詞群だとイメージすると、覚えやすいでしょう。

3. その他|目的語を2つとれるが書き換えに注意が必要な動詞

SVOOの形はとるものの、これまでの to や for を使った書き換えが単純にはできなかったり、不自然になったりする動詞も存在します。

例えば ask(尋ねる)は I asked him a question. と言えますが、書き換えは I asked a question of him. となり、to や for ではありません。

その他|第四文型を取る代表的な動詞
  • cost(費用がかかる)
  • envy(羨む)
  • forgive(許す)
  • save(手間を省く)
  • deny(与えない、否定する)など

また、 explain(説明する)のような動詞は第四文型をとれず、explain the rule to him のように SVO + to + 人の形しかとれません。

(×)I explained him the rule.
→典型的な間違いなので気をつけましょう。

これらの動詞は例文を通して個別に覚えるのが確実です。

第四文型と第五文型の違いや見分け方を解説

第四文型(SVOO)と第五文型(SVOC)の共通点は、動詞の後に名詞が来ることです。共通点があるため、この2つの文型の違いがわからない方もいるのではないでしょうか?

  • 第四文型は O1≠O2
  • 第五文型は O=C

の関係になることだけ押さえれば、一撃で理解できます。

イングリッシュ おさる

例文で確認してみましょう!

I called him Tom. (私は彼をTomと呼んだ)
→この場合は、him=Tom彼とトムは同じ人を指すので第五文型です。

I bought her a bag. (私は彼女にバッグを買った)
→ もちろん彼女はバッグではありませんよね。つまり、her≠bag という関係になるので第四文型です。

イコールかどうかというイメージだけ理解すれば、第四文型と第五文型の違いはバッチリわかるはずです。

第五文型に関しては「 【超重要】第五文型とは?他の文型との違いやよく使われる動詞11選を例文とともに解説 」の記事で更に詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。理解が深まりますよ!

第四文型と第三文型の使い分け

第四文型と第三文型は書き換えできると説明しましたが、「じゃあなんで2通りの言い方ができるの?」という疑問が湧いた方もいるでしょう。

実は、第四文型で伝える場合と第三文型とでは、ニュアンスが変わります ここからはさらに深掘りして、以下2つの違いを解説します。

  1. 新しい情報は後ろに
  2. 長い語句は後ろに
イングリッシュ おさる

より深く理解できるように、チェックしておきましょう!

1. 新しい情報は後ろに

英語には、新しい情報を後ろに持っていく性質があります。

I will give Emi an apple. (私はエミにりんごをあげる)

という文章では、「りんご」が新しく伝えたい情報。たとえば、すでにエミについて話をしていた場合、エミのことはすでに話し相手の頭に入っています。

I gave an apple to her. (私はりんごを彼女にあげた)

こちらであれば、この会話の前に「りんごをたくさん買ったんだよね」という話をしていたとすると、「りんご」の情報は相手の頭に入っているので、「彼女」を新情報として伝えます。

イングリッシュ おさる

新情報を後ろに置くルールさえ理解すれば、質問のされ方で答えが変わるのも理解できるはず。

What did you give her? (彼女に何をあげたの?)
I gave her an apple. (りんごをあげたよ)

この質問では、あげた相手である「彼女」はすでに質問者が知っている情報です。あげたものがわからず質問しているので、「りんご」が後ろにきます。

ここまで理解すれば、it はO2の位置にはおけないというルールも丸暗記せずすんなり理解できるはずです。

I gave him it.

I gave it to him.

it はすでに出ている情報を指す代名詞。だからこそ、新情報を置くはずの後ろ側には持ってこられません。

2. 長い語句は後ろに

例外として、「誰に」という情報が長い句になる場合は、後ろに置かれる傾向があります。

【第三文型】
I made dinner for my mother and father.(私はわたしの父と母に夕食を作った)

【第四文型】
I made my mother and father dinner.

2つ目の例文は、「誰に」を表す「my mother and father」が長い語句となっており、動詞の「made」と「dinner」が離れてしまい、意味が取りにくくなります。

【第三文型】
I lent pencils to everyone in my class. (私はクラスの全員に鉛筆を貸した)

【第四文型】
I lent everyone in my class pencils.

イングリッシュ おさる

こちらも第四文型で書くとO2(pencils)が動詞から離れてしまい、意味が取りにくくなりますね。

そのため、長い語句が繋がる場合は、第三文型で後ろに持っていかれる傾向にあります。

なお、イングリッシュおさるの公式LINEでは、英語の学習で活用できる15個の特典をプレゼントしています。すべて無料で受け取れるので、友だち追加してぜひ学習に役立ててくださいね!

無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

第四文型の受動態の作り方

ここでは、第四文型を受動態にする場合を考えていきましょう。

目的語を主語にするのが受動態の基本であるため、目的語が2つある第四文型では、理論上「人(O1)」を主語にするパターンと、「物(O2)」を主語にするパターンの2種類が考えられます。

しかし、すべての第四文型動詞で両方の受動態が作れるわけではありません。

以下の2つの動詞の受動態の作り方を考えていきましょう。

  1. give型(toで置き換え)
  2. buy型(forで書き換え)
イングリッシュ おさる

受動態の作り方をここでマスターしましょう!

1. give型(toで置き換え)

第三文型に書き換える際に to + 人 を使う「give型」の動詞は、

  • 人(O1)を主語にする方法
  • 物(O2)を主語にする方法

の両方の目的語を主語にした受動態を作ることができます。

give型の動詞の例
  • give
  • send
  • tell
  • show
  • teach
  • lend など

どちらを主語にするかで、文のニュアンスや強調したいポイントが変わってきます。

例えば、能動態の文 I sent her a present.(私は彼女にプレゼントを送った)を考えてみましょう。

人(O1)を主語にする場合】
She was sent a present (by me).
(彼女は(私によって)プレゼントを送られた)
→ 人(O1)を主語にし、動詞を「be動詞 + 過去分詞」に変え、物(O2)はそのまま後ろに置きます。誰が受け取ったかに焦点が当たります。

物(O2)を主語にする場合
A present was sent to her (by me).
(プレゼントが(私によって)彼女に送られた)
→ 物(O2)を主語にし、動詞を「be動詞 + 過去分詞」に変え、その後ろに to + 人 を置きます。何が送られたかに焦点が当たります。

このように、give型の動詞は柔軟に受動態を作れます。

2. buy型(forで書き換え)

buy 型は相手がいなくても行動が成り立つ動詞が取る形でした。そもそも相手がいなくてもできる動作なので、その相手を主語にすることができません。

例文

I found her the book. (私は彼女に本を見つけてあげた)

→この文章を受動態にすると、主語に取れるのは the book だけということ。

→The book was found for her by me. (その本は私が彼女のために見つけた)

なお、buy型の動詞を受動態にする場合、前置詞も for になります。文型の書き換えと同じルールなので、パターンさえ理解すれば簡単に理解できますね。

ここまで理解できれば、第四文型はマスターです。後は繰り返し英語に触れて定着させるだけ。

イングリッシュ おさる

ぜひ、第四文型がもつイメージと、第三文型に書き換えるパターンをルールで覚えましょう!

第四文型をマスターするための練習問題

第四文型の理解を深めるためには、実際に問題を解くのが効果的です。

以下の練習問題を通して、第四文型をマスターしましょう。

【問題1】次の語句を並び替えて、意味の通る第四文型の文を完成させなさい。

( my teacher / me / this book / lent )

答えは……

My teacher lent me this book.

第四文型は「主語 (S) + 動詞 (V) + 人 (O1) + 物 (O2)」の語順が基本です。

  • 主語(S): My teacher
  • 動詞(V): lent(lendの過去形)
  • 人(O1): me
  • 物(O2): this book

したがって、「私の先生は私にこの本を貸してくれた」という意味の My teacher lent me this book. が正解です。


【問題2】次の第四文型の文を、to を使った第三文型の文に書き換えなさい。

She told us an interesting story.

答えは……

She told an interesting story to us.

動詞 tell は、第三文型に書き換える際に前置詞 to を使う「give型」の動詞です。

第四文型 (SVOO) の「物 (O2)」である an interesting story を動詞の直後に置き、「人 (O1)」である us の前に to をつけて文末に置きます。

SVO to 人 の形になります。


【問題3】次の第四文型の文を、for を使った第三文型の文に書き換えなさい。

My brother cooked me dinner last night.

答えは……

My brother cooked dinner for me last night.

動詞 cook は、第三文型に書き換える際に前置詞 for を使う「buy型」の動詞です。

「誰かのためにしてあげる」ニュアンスがありますね。

第四文型 (SVOO) の「物 (O2)」である dinner を動詞の直後に置き、「人 (O1)」である me の前に for をつけて配置します。

SVO for 人 の形になります。last night は時を表す副詞句なので文末に置きます。


【問題4】日本語の意味に合うように、()内の語句を使って第四文型の英文を完成させなさい。

彼らは私たちに助けを申し出てくれた。
( they / help / offered / us )

答えは……

They offered us help.

「私たちに (us)」「助けを (help)」が二つの目的語となります。

動詞は offered です。

第四文型 SVOO の語順に従い、主語(S) They、動詞(V) offered、人(O1) us、物(O2) help の順に並べます。

【問題5】受動態への書き換えをしてください

次の第四文型の能動態の文を、「人」を主語にした受動態の文に書き換えなさい。
The company gave him a bonus.

答えは……

He was given a bonus (by the company).

give型の動詞を使った第四文型の受動態では、人(O1)または 物(O2)を主語にできます。

なお、イングリッシュおさる公式LINEでは、有料級の英語教材と特典を15個無料で配布しています。

英検・TOEIC・英会話で、あなたの求める英語力を短期間で手に入れて「なりたい自分」を実現したい方はぜひ登録してくださいね!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で有料級豪華特典「15個」プレゼント!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で電子書籍3冊プレゼント!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の生の声をYouTubeにて公開中!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績をnoteにて公開中!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次