有料級ノウハウをYouTubeで公開中!詳しくはこちら

【原因究明】TOEIC Part2が聞き取れない5つの理由!リスニングのコツやおすすめの勉強方法を紹介

「TOEICのPart2がいつも聞き取れない!」
「どうして聞き取れないんだろう…」
「どうやって勉強したらいい?」

イングリッシュ おさる

結論、TOEIC Part2が聞き取れない場合、何かしらの理由があります!

「語彙力が足りていない」「単純に練習量が少ない」など、そもそも基本的な部分が疎かになっていることがほとんどです。TOEIC Part2の正答率を高めたいのであれば、まずは聞き取れない理由を明らかにして対策しましょう。

この記事では、以下の内容を解説します。

TOEIC Part2が聞き取れないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

イングリッシュおさる

( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績

英語を覚えたい方には必見!
無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

イングリッシュおさる の YouTubeチャンネル

\ こんな口コミも /

  • たった5か月で英検準1級に合格!
  • 苦手だった英文法を基礎から正しく理解できました!
  • 自信を持って英語を話せるようになりました!

\ 15個の特典で英語学習を完全マスター! /

目次

TOEIC Part2の概要

イングリッシュ おさる

TOEIC Part2の概要について、以下の表にまとめました!

項目内容
問題数25問
形式リスニング・応答問題
特徴・ひとつの質問、または文章とそれに対する3つの答えがそれぞれ1度だけ放送
・印刷はされていない
・設問に対する答えを選んで解答用紙にマークする

かつては簡単だと言われることも多かったPart2ですが、最近では難化の傾向があります。とくにひっかけ問題が増えており、しっかりと基礎を身に付けていないと高スコアは狙えません。

また、解答のために文脈やイントネーションを手がかりにしなければならない点も難しさにつながっています。

TOEIC Part2が聞き取れない5つの理由

TOEIC Part2が聞き取れない理由として、主に以下の5つが挙げられます。

  1. 語彙力が足りていない
  2. 文頭を聞く意識が低い
  3. 音の変化を知らない
  4. ひっかけ問題で失点している
  5. 単純に練習量が少ない

それぞれの理由を確認して、正答率を高めましょう。

1. 語彙力が足りていない

Part2は英文が短く、1単語あたりの重要度が高くなっています。

イングリッシュ おさる

わからない単語が多いと英文が理解できず、正答率が著しく下がってしまいます!

語彙力が不足していると感じた場合は、基礎から立ち返って学び直しましょう。

語彙力がしっかりしているとPart2だけではなく、他のPartでもスコアをアップしやすくなります。

なるべく早く単語を完璧にしたい方は、関連動画「【最短最速】25,000語を覚えた英単語暗記法10選」がおすすめです。単語を短期間で完璧にするノウハウを語っているので、ぜひチェックしてみてください!

動画でサクッと学習!
【最短最速】25,000語を覚えた英単語暗記法10選

2. 文頭を聞く意識が低い

イングリッシュ おさる

Part2では文頭が聞き取れないとその後の選択肢が聞き取れても、問題が解けなくなるので要注意です!

Part2の問題は5W1Hの疑問詞から始まる問題が多く、文頭が聞き取れていないと致命的です。

1文全体の意味を捉えるために、文頭を集中して聞く癖を付けましょう。

慣れないうちは疑問詞を聞き取れるように意識すると、解きやすくなります。

3. 音の変化を知らない

単語同士が連結し違う発音になる場合があるので、Part2の正答率を高めたいなら音の変化を知っておきましょう。

音の変化を知らないと上手く英文が聞き取れず、正答率が下がってしまいます。

たとえば、in a minute という熟語では、日本人であれば「イン・ア・ミニット」と発音しますが、ネイティブは「イナミニット」のように発音します。単語同士が連結し、違う単語のように聞こえるので注意が必要です。

イングリッシュ おさる

単語、熟語を覚える際は、音の変化もチェックしながら学びましょう!

関連記事「英語の発音ルールをやさしくマスター!中学生でもわかる基本の仕組み」では、初心者にもわかりやすい発音ルールをまとめて解説しています!

4. ひっかけ問題で失点している

Part2はひっかけ問題が増えて難化しているので、十分な対策が必須です。

とくに「直接の答えになっていない返答」の問題がよく出てくるので、注意しましょう。

たとえば、「駅までの行き方を知っていますか?」という質問に対して

「角を右に曲がれば着きますよ」(道順を教える)
「すみません、私も初めてなんです」(事情を説明する)

といった返答が正解になることがあります。

Yes/Noで答えるのが自然に思えても、会話の流れとしては正しい応答になるケースがあるのです。こうした直接的でない返答に慣れていないと、不正解を選んでしまいがちです。

イングリッシュ おさる

文脈から解釈する必要があるので、注意しましょう!

5. 単純に練習量が少ない

リスニングの正答率を高めるためには、慣れが必要です。単純に練習量が少ないと、いつまで経っても正答率は上がりません。

イングリッシュ おさる

正答率を上げるためにはコツを理解するだけではなく、練習量をしっかりと増やす意識を持ちましょう!

普段の勉強時間以外にも通勤や通学、待ち合わせ時間などを利用して、問題に触れる時間を増やすのがおすすめです。

TOEICのPart2に苦手意識がある場合は、関連記事「TOEICのリスニングを聞き取れない理由4選!聞き取るための勉強法やコツも解説」がおすすめです。聞き取るための勉強法やコツを網羅しているので、ぜひ参考にしてみてください!

聞き取れないを卒業!TOEIC Part2出題パターン別対処法

ここからは、実際の出題形式を5つに分けて、それぞれの特徴と対策を紹介します。

  1. 5W1H疑問文
  2. Yes/No疑問文
  3. 否定疑問文
  4. 付加疑問文
  5. 選択疑問文

ご自身がどのパターンでつまずきやすいのかを確認しながら、チェックしてみてください。

1.5W1H疑問文

「文頭の1語=疑問詞」を聞き逃すと、解答がかなり難しくなります。

  • Who → 人物が答えになる
  • Where → 場所が答えになる
  • When → 時刻・日付が答えになる
  • Why → 理由が答えになる
  • How → 方法・程度が答えになる

このように、疑問詞が変わると問われていることが大きく変わるためです。

イングリッシュ おさる

例題も見てみましょう!

Part2ではこのような問題が出題されますが、次の問題音声(Q)で流れる疑問詞はなんだと思いますか?

例題

Q.〜〜is the nearest bus stop?

(A)Yes, it is.
(B) At noon.
(C) On Main Street.

正しくは「Where is the nearest bus stop?」(最寄りのバス停はどこですか?)という質問。仮に疑問詞 Where を聞き取れていれば「場所を答える問題だ」と分かるでしょう。

もし Where を聞き逃すと、「Yes/No なのか?」「時間を聞いてるのか?」が判別できず、AもBもCも全部ありそうに見えてしまいます。

対策として、5W1Hから始まる疑問文をひたすら聞き、設問が流れた瞬間に疑問詞を判断するトレーニングがおすすめです。

特にYouTubeでは、5W1H疑問文の音声を集めたリスニング動画がたくさん投稿されています。

YouTubeで検索してみよう!
疑問詞 リスニング
5W1H リスニング

2.Yes/No疑問文

文頭が Do / Does / Did / Is / Are / Will / Can / Could などで始まる疑問文のことです。基本は「はい/いいえ」で答えられる文章が出題されます。

イングリッシュ おさる

ただし、Part2では Yes/Noの答えに限らないひっかけ問題が多いです!

質問の意図を取り違えて「Yes/No」が正解だと思いこまないよう注意しましょう。

例題

Q.Isn’t this coffee too strong?
(このコーヒー、ちょっと濃すぎませんか?)

(A) I can add some milk.(ミルクを足しましょうか)
(B) It was brewed a bit longer.(少し長く淹れたんです)
(C) Try this one instead.(代わりにこちらをどうぞ)

一見すると「Yes, it is. / No, it isn’t.」と答えそうになりますが、例題はひっかけ問題です。

実際の会話では「提案(A)」「説明(B)」「代替案(C)」のような返答でも自然で、TOEIC Part2で正解になり得るのです。

Yes/No疑問文でも「Yes/Noが正解」とは限らず、相手の意図を読み取ることがポイントです。

3. 否定疑問文

否定疑問文とは?

「〜しなかったの?」「〜じゃないの?」と、否定形の疑問文のこと

否定疑問文でミスしやすい原因は、Yes/Noの解釈が日本語感覚とズレやすいことです。返答の感覚をつかんでいないと、Yesを選ぶべきところでNoを選んでしまうなどのミスにつながります。

例題

Q. Didn’t you send the report yesterday?
(昨日レポートを送らなかったんですか?)

想定される返答
Yes, I did.(はい、送りました)
No, I didn’t. (いいえ、送りませんでした)


日本語の「はい/いいえ」の感覚で考えると

  • 「No,I did.」(いいえ、送りましたよ)
  • 「Yes,​​ I didn’t. 」(はい、送らなかったんです)

と、組み合わせがごちゃごちゃになってしまいます。

「Yes=肯定、No=否定」のルール通りに解釈しましょう!

4. 付加疑問文

付加疑問文とは?

肯定文の後ろに「〜でしょ?」をつける形の疑問文。

付加疑問文は「前半が肯定なら後半は否定」「前半が否定なら後半は肯定」という形になります。

She is your manager, isn’t she?
(彼女、あなたの上司ですよね?)

She is your manager=肯定
isn’t she?=否定

You didn’t call him, did you?
 (彼に電話しなかったよね?)

You didn’t call him=否定
did you?=肯定

イングリッシュ おさる

否定疑問文と同じく「Yes=肯定 / No=否定」を徹底しましょう!

例題

She is your manager, isn’t she?
(彼女、あなたの上司ですよね?)

想定される返答
Yes, she is.(はい、そうです)=上司である
No, she isn’t.(いいえ、違います)=上司ではない

「isn’t she?」が否定系でも「〜じゃないですよね?」と否定で聞かれているわけではありません。

5. 選択疑問文

イングリッシュ おさる

これは「A or B?」を正しく聞き分ける問題です。

問題の特徴
  • 文末に「or」 が入る質問
  • 「どちらかを選んで答える」形式

例えば「A(例:りんご) or B(例:バナナ)?」と聞かれると、次のような選択肢になる場合が多いです。

  • A(例:りんご)
  • B(例:バナナ)
  • C(例:ぶどう)

よくあるミスの原因は…

  • 「A or B?」の Aしか聞き取れず、Bを無視してしまう
  • 質問が「二択」だと理解せず、Cの選択肢を正解に選ぶ

などです。

対処のコツは「or」に意識を置くことです!

「or」が聞こえたら「二択問題だ!」と即判断しましょう。また、三択のうち「聞かれていない第三の情報」を消去法で考えると正答率が上がります。

例題

Q.Is the new printer in the office or in the meeting room?
(新しいプリンターはオフィスにありますか、それとも会議室ですか?)

(A) In the office.(オフィスです)
(B) In the meeting room.(会議室です)
(C) It was delivered yesterday.(昨日届きました)

「オフィスか?会議室か?」の二択なので正解は(A)か(B)のどちらかになります。

TOEIC Part2を聞き取れないときに実践したい3つのコツ

TOEIC Part2を聞き取れないときに実践したいコツとして、以下の3つが挙げられます。

  1. 目をつぶりながら聞く
  2. 問題文の単語と似た音に気を付ける
  3. 消去法を活用する

聞き取れなくて悩んでいる場合は、ぜひ試してみてください。

1. 目をつぶりながら聞く

Part2の問題用紙には選択肢の英文は書かれていないので、問題を解くときは目をつぶってみましょう。人は情報を処理する際に視覚8割、聴覚1割、その他を1割使っているので、目を閉じると集中力が増します。

より集中して解くためにも、目を閉じながらリスニング音源を聞く習慣を身に付けましょう。

イングリッシュ おさる

気が散りやすい方にとって、とくにおすすめな対策です!

2. 問題文の単語と似た音に気を付ける

Part2では、問題文と似た単語の音を意図的に選択肢に入れ込んでいる場合があります。

イングリッシュ おさる

最初の英文に含まれていた音と似た音が選択肢にもあるなら、不正解である可能性が高いです!

単語の発音を知らないと、問題文と似た単語の音に惑わされやすくなります。よく引っかかってしまう方は、単語の発音を重点的に復習しましょう。

3. 消去法を活用する

Part2は、選択肢が3つしかありません。消去法で選択肢をひとつでも消せると、正答率が高まります。

イングリッシュ おさる

消去法を使う際のコツは、質問文に出た単語と似た発音の単語がある選択肢は選ばないようにすること!

最初の英文に含まれていた音と似た音、同じ音がある選択肢は不正解の可能性が高いです。似た音に惑わされないようにして消去法を使い、正答率を高めましょう。

なお、僕の公式LINEでは、リスニング力強化につながるプレゼントを配布しています。英会話フレーズ、文法集など英語学習に使えるコンテンツが盛りだくさんなので、以下のリンクから無料登録して受け取ってみてください!

無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

TOEIC Part2を聞き取れない方におすすめの勉強方法5選

TOEIC Part2を聞き取れない方におすすめの勉強方法として、以下の5つがおすすめです。

  1. 単語や文法への理解を深める
  2. 正しい英語の発音を学ぶ
  3. 本番の問題を解く量を増やす
  4. ディクテーションを行う
  5. シャドーイングを続ける

それぞれの勉強法について、具体的に見ていきましょう。

1. 単語や文法への理解を深める

TOEIC Part2をいくら聞きこんでも、単語や文法の理解が足りていないと正答率を高められません。Part2を聞き取れない場合は、基礎に戻って学習を進めましょう。

基本的な語彙力や発音などはもちろん、文法能力も問われます。

イングリッシュ おさる

苦手な文法がひとつでもある場合は、早い段階で習得しておきましょう!

文法の基礎を学び直すのであれば、関連記事「【900点取得者が力説】TOEICには文法の基礎が重要!学習方法やおすすめ参考書を紹介」を参考にしてみてください。実践的な学習方法や参考書をチェックして、日々の学習に活かしましょう!

2. 正しい英語の発音を学ぶ

近年のTOEIC Part2では、紛らわしい発音の単語が出てくるようになりました。

イングリッシュ おさる

ひっかけ問題に対応するためにも、発音記号の種類や音声変化のルールをしっかりと覚えてください!

音声変化や異なる単語の英語の音同士がつながるリンキングなどが頻繁に起こるため、しっかりと対策しない限りスコアを伸ばせません。

発音がなかなか覚えられない場合は、関連記事「【早く身につく】効率的な英語の発音記号の覚え方3選!読み方を一覧で紹介」がおすすめです。覚え方を身に付けて、効率よく発音をマスターしましょう!

3. 本番の問題を解く量を増やす

基礎知識に問題がないのであれば、公式問題集を使用して模試を解きましょう。問題に慣れると正答率のアップはもちろん、より速く解けるようになります。

とくに公式問題集は本番と同じレベルの難易度なので、対策するのにおすすめです。

イングリッシュ おさる

本番同様に時間を計りながら対策して、習得度を高めていきましょう!

リスニングに不慣れな場合は関連動画「【有料級】リスニング5ステップ【完全ガイド】」がおすすめです。この動画だけでリスニングのコツを押さえられるので、ぜひチェックしてみてください!

動画でサクッと学習!
【有料級】リスニング5ステップ【完全ガイド】

4. ディクテーションを行う

ディクテーションとは?

音声を聞き取り、英文を書き出す練習法です。

自分が聞き取れない音が把握しやすく、文頭を聞く勉強になります。

イングリッシュ おさる

正確な音を聞くための練習になるため、リスニングに苦手意識がある方にとくにおすすめです!

取り組みやすいので、リスニング初心者はディクテーションから始めてみましょう。

なお、ディクテーションのやり方は関連記事「【効果絶大】ディクテーションのやり方5ステップ!初心者向けの教材・アプリも紹介」で紹介しています。

5. シャドーイングを続ける

シャドーイングとは?

音声を流し、少し遅れて発音する勉強法

継続することでスピードに慣れ、英語を英語のまま理解できるようになるのがメリットです。

イングリッシュ おさる

リズムや強弱などをそのまま発声するため、正しい発音を体で覚えられます。

Part2の正答率がまだまだ低いという場合は、ぜひ実践してみましょう。

関連記事「TOEICの対策にシャドーイングは効果あり!点数が上がる理由やおすすめの教材を紹介」も、ぜひ参考にしてみてください。

TOEIC Part2を聞き取れない人向けの対策本3選

TOEIC Part2を聞き取れない場合は、以下の3冊で学びましょう。

  1. TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問
  2. TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2
  3. TOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル

それぞれどのような対策本なのか詳しく解説します。

※この見出しではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

1. TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問

タイトルTOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問
(クリックでAmazon購入ページへ)
著者大里秀介
出版社アスク

でる600問は、Part2の問題がたくさん解ける対策本です。

イングリッシュ おさる

Part2の問題に慣れるのに最適!勉強に使うことでより速く問題が解けるようになりますよ。

また、不正解時のダメな理由まで解説してくれるので、実力が身につきやすいのもうれしいポイントです。自分の弱点を把握できるので、より効果的な学習が期待できるでしょう。

2. TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2

タイトルTOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2
(クリックでAmazon購入ページへ)
著者神崎正哉
出版社‎朝日新聞出版

Part2だけではなくPart1も学べる対策本であり、初心者向けの一冊です。

新形式問題にも対応しており、実践に近い形で実力を磨くことが可能です。また、音声をダウンロードしてスマホアプリで学べるため、スキマ時間の学習にも使えます。

イングリッシュ おさる

細かいスキマ時間を無駄にしたくない方は、こちらの対策本を選びましょう!

3. TOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル

タイトルTOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル
(クリックでAmazon購入ページへ)
著者森田鉄也
出版社‎朝日新聞出版

Part2の難化対策のために作られた対策本です。

イングリッシュ おさる

ひっかけ問題についつい引っかかってしまう方にこそおすすめしたい1冊!

1ページに1問の解説が載っており、自分の足りない知識を埋められます。少し難易度が高いので、基礎知識に不備がなくなってきた段階で購入してみましょう。

なお、僕の公式LINEでは、無料で15個の英語学習コンテンツを配布しています。リスニング対策に使えるPDF、英会話集などもあるので、以下のリンクから無料登録して受け取ってみてください!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で有料級豪華特典「15個」プレゼント!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で電子書籍3冊プレゼント!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の生の声をYouTubeにて公開中!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績をnoteにて公開中!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次