有料級ノウハウをYouTubeで公開中!詳しくはこちら

【ウラ技あり】TOEICで高得点を取るコツ10選!パート別の対策やおすすめの参考書を紹介

「TOEICで高得点を取るメリットってあるの?」
「TOEICの勉強法を知りたい」
「TOEICで高得点を取るコツやウラ技を知りたい」

このように考えている方も多いのではないでしょうか。

TOEICで高得点を取りたいのであれば、闇雲に勉強するのは非効率です。

正しい勉強法を知らずに我流で突き進んでしまうと、得点が伸び悩む可能性があります。

しかし、どのように勉強すれば高得点を取れるのかわからない方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、6ヶ月でTOEIC900点に到達した僕が、

などを解説します。

イングリッシュ おさる

最後まで読むことで、スコアアップのための学習方法が明確になります

ぜひご一読ください。

イングリッシュおさる

( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績

英語を覚えたい方には必見!
無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

イングリッシュおさる の YouTubeチャンネル

\ こんな口コミも /

  • たった5か月で英検準1級に合格!
  • 苦手だった英文法を基礎から正しく理解できました!
  • 自信を持って英語を話せるようになりました!

\ 15個の特典で英語学習を完全マスター! /

目次

TOEICはどこからが高得点なのか?【結論:700点以上から】

「TOEICってどこからが高得点なの?」と感じている方は多いのではないでしょうか。

イングリッシュ おさる

高得点の基準が公式から発表されているわけではありませんからね!

世間の感覚としては、スコア700点以上もあれば「この人は英語が得意なんだ!」という印象を持たれます。

一例として楽天インサイト株式会社のモニター事例を紹介します。

2016年の調査で全国の20代から60代の男女1,000人を対象に行い、TOEICスコアが700点以上の回答者の7割以上が「英語が得意(得意、とても得意)」と回答しました。

あくまで一例でありますが、ぜひ目安として頭に入れておきましょう。

出典:英語に関する調査(2016年)|楽天インサイト株式会社

【迷ったらコレ】初心者が基礎固めをするコツ

※この見出しではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

TOEICを本格的に対策するのが初めての方は、英文法や単語などの基礎を優先的に勉強しましょう。

具体的には、高校レベルの文法の参考書や単語帳を1冊ずつ購入します書いてある内容を覚えるくらい、徹底的にやり込むことをおすすめします。

ちなみに、僕のおすすめは、以下のとおりです。

イングリッシュ おさる

いきなりTOEIC用の文法や単語を覚えるのではなく、まずは基礎固めを重視します

ボキャブラリーを増やし、英文法に詳しくなることで勉強の効率が高まります。長文問題やリスニング問題を解く際にも必要なスキルなので、まずは基礎をしっかり固めることを意識しましょう。

なお、TOEICに必要な基礎固めの方法については、関連記事「【これだけ押さえて】TOEIC初心者がまずやること7選!おすすめの学習法や参考書を徹底解説」でより詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください。

【中級者向け】高得点獲得に向けてTOEIC用のスキルを伸ばすコツ

基礎を一通り固めたら、次はTOEIC独自の形式や頻出パターンに合わせてスキルを磨く段階です。

  1. TOEIC用の参考書を用意する
  2. TOEICの頻出単語を覚える
  3. シャドーイングや音読を行う

中級者がスコアを大きく伸ばすには、TOEIC特有の語彙や設問のクセをつかむことがポイントです。

1. TOEIC用の参考書を用意する

少しでも早く高得点を狙えるように、参考書やアプリを選ぶ場合はTOEICに特化しているものを選びましょう。

TOEICに対応していない英検用の参考書やアプリで勉強してしまうと、遠回りになってしまうためです

イングリッシュ おさる

出題傾向や問題の形式に慣れていないと、高得点を取るのは困難です!

TOEICはビジネス英語に関する試験で、問題の傾向はある程度決まっているのが特徴です。

とはいえ、TOEIC対策ができる参考書は数多く出版されています。

「どれを選べばよいかわからない」という方は、本記事中の「TOEICで高得点を取るためにおすすめな参考書3選」をチェックしてみてください。

2. TOEICの頻出単語を覚える

TOEICの試験で頻出する単語はある程度決まっているので、重点的に覚えていくことが高得点への近道になります。

700点台レベルの頻出単語例

  • acquisition:獲得、取得物、利得
  • bid:つける、宣言する、入札
  • candidate:候補者
  • demand:要求する、要求、需要
  • embarrassing:ばつの悪い、やっかいな

こちらはあくまでも一例になりますが、頻出単語を押さえることでより問題が解きやすくなります。

イングリッシュ おさる

参考書や問題集を繰り返し解いて、頻出単語やシチュエーション・出題傾向を頭に入れましょう!

3. シャドーイングや音読を行う

TOEICでは、リーディング問題だけではなくリスニングもあるのが特徴です。

イングリッシュ おさる

そこで、リスニングの対策として、シャドーイング音読を行いましょう!

シャドーイングとは、聞こえてきた音声を文章を見ずに、追いかけながら発音していく学習です。

リスニング問題を聞き取る能力が鍛えられるので、自然と高得点を取りやすくなります。

また、音読も合わせて取り入れると、文章を英語のまま理解する能力を養うことが可能です。

長文がより読みやすくなるので、音読も合わせて取り入れていきましょう。

なお、リスニング対策に必要な音読方法は、関連動画「【知らないと損!】英語脳必須音読法5ステップ【重大発表あり】」で詳しく紹介しています。トレーニング用のチャプターも用意しているので、ぜひ視聴してみてください。

動画でサクッと学習!
【知らないと損!】英語脳必須音読法5ステップ【重大発表あり】

【試験対策】問題演習で高得点を目指すコツ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: man-3653346_1920-min.jpg

ここまでにインプットした知識を、本番形式でアウトプットする練習を繰り返しましょう。

  1. 時間配分まで意識する
  2. リスニングは先読みする癖をつける
  3. 復習を繰り返す

制限時間をどう使うか、設問をどう先読みするかといった「試験ならではの動き」を意識し、問題演習にチャレンジしてみてください。

1. 時間配分まで意識する

TOEICは、2時間のなかで200問を解かなければなりません。

イングリッシュ おさる

しっかりと時間配分を意識しておかないと、時間が足りなくなってしまうことも…

「問題を解き切れなかった」という事態を防ぐためにも、リーディング問題では以下のような時間配分を意識してみましょう。

問題パートペース問題数時間
Part5 (短文穴埋め)1問あたり18秒で解く30問9分
Part6 (長文穴埋め)1問あたり35秒で解く16問9分
Part7 (長文読解)1問あたり1分で解く54問54分
合計100問72分
※3分余ります

ペース配分まで考えて問題を解き、本番の試験を想定した対策をしていきましょう。

なお、TOEICの時間配分について詳しく知りたい方は、関連記事「TOEICは時間配分を見直せばスコアアップ!「時間が足りない」を解決するパート別攻略法」をご覧ください。

2. リスニングは先読みする癖をつける

TOEICのリスニング問題では、長文の会話やナレーションを聴いて、選択肢から解答を選んでいきます。

先読みを行うことで、音声が流れる前に問題内容を把握することが可能です。

具体的な方法として、以下のサンプル問題で説明します。

No. 33 What does the man ask the woman about?
A:A model name
B:A brand of coffee
C:A catalog number
D:A date of purchase
出典:サンプル問題 リスニングセクション Part3|一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会

問題文は「男性は、女性に何を聞いている?」と訳せます。答えは設問から「型名」「コーヒーの銘柄」「カタログ番号」「購入日」のどれかということがわかるでしょう。

イングリッシュ おさる

つまり、リスニングの音声を聞く際には、4つの単語のどれかが出てくると予想できます!

このように、TOEICのリスニング問題は、設問を先読みする癖をつけることが大切です。

問題内容をおおまかに予測できるので、音声が流れてきても余裕をもって対応できます正答率の向上にも繋がるので、リスニング問題を解く際のコツとして覚えておきましょう。

3. 復習を繰り返す

イングリッシュ おさる

TOEICのスコアを伸ばすためには、問題を解いたまま終わるのはNGです!

問題を解いたら、復習するところまでをセットにしましょう復習までおこなうことで、苦手を潰せて、TOEICで高得点を取りやすくなります。

復習する際には、解説を読んで理解するよう意識してみてください。きちんと理解ができていれば、同じような問題が出題されたときに間違えることが少なくなります

さらに、復習ではわからなかった単語や文法を徹底的に調べますある程度時間を掛けてもよいので、疑問点を潰すよう心がけましょう。

TOEICで高得点をとるための時間配分のコツ

TOEICでは200問も解くので、知識量だけでなく、限られた時間でいかに点数を積み上げるかも大切です。ここでは、時間を浪費せず効率よく解答するための考え方をお伝えします。

  1. 解けない問題に固執しない
  2. 解答の優先度を決めておく
  3. Part7では読む順番を意識する

時間配分を最適化し、本番での焦りや時間切れを防ぎましょう。

1. 解けない問題に固執しない

試験時間をオーバーしてしまう原因の多くは、1問にこだわりすぎることにあります。

イングリッシュ おさる

答えに迷ったら思い切ってマークだけして先に進みましょう!

特にリーディングの後半は難易度が高く、どうしても時間がかかります。後半に十分な時間を残すことを優先すれば、安定した得点につながります。

2.解答の優先度を決めておく

Part7では、どの問題から解くかをあらかじめ決めておくことポイントです。

Part7の特徴

シングルパッセージ(前半)
文章量が少なく、比較的スムーズに解答できる(時間対効果が高い)

トリプルパッセージ(後半)
文章が長く難易度も高いため、時間を大きく消費しがち

そのため、もし後半が苦手なら思い切って飛ばし、前半で確実に得点を積み上げるのもひとつの手です。ご自身の得意・不得意で優先度をつけ、時間切れを防ぎましょう。

3.Part7では読む順番を意識する

Part7の長文問題は1,000語近くに及ぶこともあり、先頭から順に読むと答えにたどり着く前に時間を消耗してしまいます。

イングリッシュ おさる

効率的に解くには、本文を読む前に設問を確認することが重要です!

「このメールの目的は?」「Mr. Tanakaが言及した内容は?」といった問いを先にチェックしておけば、読むべきポイントが明確になり、答えにつながる部分をピンポイントで探せます。

さらに、Part7の設問は大きく2種類に分けられます。

事実確認系の問い

「◯◯さんの役職は?」「イベントの日程は?」など、本文に答えがそのまま書かれている

推論系の問い

「筆者の意図は?」「なぜ◯◯したのか?」といった、読み手の解釈が必要となる

解釈が必要な問題は時間を要するため、まずは事実確認系からサクサク解いて得点を稼ぐのが効率的です。

TOEICで高得点をとるまでの学習計画を立てるコツ

スケジュールを立てることで、効率良く学習を進められます。

計画を立てる際には、目標と現状の距離感が重要です。目標スコアから逆算して、必要な対策や学習時間の目安を決めていきます。

イングリッシュ おさる

例えば、問題演習で得点が取れなかったパートは、重点的に学習をおこないます

また、1日の学習時間をどのくらい確保できるかも考えましょう。

※ここで紹介する学習スケジュールは、教育現場向けの指導マニュアルを個人学習向けにカスタマイズしたものです。

1.高得点をとるまでの学習時間の目安

多くのTOEIC受験者は「短期集中で一気にスコアを伸ばせる」と誤解しがちです。しかし実際には、200時間以上勉強しても、平均のスコア上昇はわずか100点程度。

イングリッシュ おさる

つまり、大幅なスコアアップには膨大な学習時間が必要なんです。

引用:A Teacher’s Guide to TOEIC® Listening and Reading Test Preparing Your Students for Success

「一夜漬けで一発逆転」よりも、毎日少しずつでも継続する学習習慣を築くことが、最終的には高得点へとつながります。

2.短期集中の学習スケジュール

【この学習スケジュールの目的】
短期間で効率よくスコアを上げること
(例:就職・昇進の直前対策)

短期間で効率よく伸ばすには、やみくもに勉強時間を増やすのではなく、出題パートごとに優先順位をつけて時間を配分することが大切です。

特に直前対策では、得点源にしやすいパートに重点を置きましょう。

イングリッシュ おさる

問題の優先度の高い順に勉強時間を配分すると、次のようになります。

リーディング Part7(長文読解):時間配分 25〜30%

  • 毎日少しでも長文に触れる
  • 本文を全部読むより「設問→本文→根拠探し」を徹底

リスニング Part 4(説明文):時間配分 20〜25%

  • 毎回3〜5問を本番通り解く
  • 音読・シャドーイングで復習する

リスニング Part 3(会話):時間配分 15〜20%

「先読み→要点把握→シャドーイング(声に出して追いかけて読む)」を繰り返す

リスニング Part 2(応答):時間配分 10〜15%

  • 隙間時間で繰り返し解く
  • アプリや音声教材を使って「反射的に答えられる」状態を目指す

リーディング Part5・6(文法・短文穴埋め):時間配分 5~10%

通勤などの隙間時間でサクサク数をこなす

リスニング Part1(写真描写):時間配分 5%

  • 問題の特徴をつかむ
  • サクサク解答できるようになれば最低限でOK

3.長期型の学習スケジュール

【この学習スケジュールの目的】
基礎力を底上げし、全パートで安定して高得点を狙うこと
(例:700点→900点を目指す)

「高得点をとって終わり」ではなく、英語を長期的に活用していきたい方向けのスケジュールです。短期型のように「点差がつく所だけ」に偏らず、全パートを対策しましょう。

Part5・6(語彙・文法強化)

  • 基礎固めを徹底
  • 毎日30分〜1時間を確保し繰り返し復習

Part7(長文読解)

時間をとってじっくり演習

Part 3・4(リスニング)

シャドーイングと先読みを意識

多読・多聴

英字新聞・ポッドキャストなどを組み込み、総合力を強化

イングリッシュ おさる

1週間で全パートを抜け漏れなく底上げするとしたら、次のようなスケジュールになります。

  • 月曜:Part5・6(文法)
  • 火曜:Part3(会話)
  • 水曜:Part7(長文読解)
  • 木曜:Part4(説明文)
  • 金曜:Part2(応答)+語彙復習
  • 週末:模試を1時間分

なお、僕の公式LINEでは、勉強スケジュールを始めとした英語学習のノウハウを発信しています。いまならTOEIC攻略をまとめたスライドを無料配布しているので、ぜひ友だち追加してみてください。

無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

TOEICで高得点を取るコツ・ウラ技を点数別に解説

TOEICで高得点を取るためには、目指すスコアによって勉強方法を工夫しましょう例えば、900点を目標とするなら、基礎固めだけでは不十分です。

こちらでは、TOEICで高得点を取るために必要な勉強方法を、以下の目標スコア別に解説します。

ぜひ参考にしてみてください。

600点以上|基礎学習を徹底する

TOEIC600点を取るためには、高校で学習するレベルの英語力が必要です。初めて受験する方は、単語や文法などの基礎学習に力を入れましょう。

特に重要視したいのは文法です。

イングリッシュ おさる

文法が理解できなければ、TOEICで高得点を取るのは困難です!

文法学習には「キク英文法(クリックでAmazon購入ページへとびます)」を使用しましょう。あくまでも目安ですが、2ヶ月で6周以上することをおすすめします

なお、文法の学習方法については、関連動画「【900点取得者が力説】TOEICには文法の基礎が重要!学習方法やおすすめ参考書を紹介」で紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

動画でサクッと学習!
【900点取得者が力説】TOEICには文法の基礎が重要!学習方法やおすすめ参考書を紹介

700点以上|リスニングスキルを強化する

TOEICで700点を取るためには、基礎的な英語力に加えてリスニングスキルの強化が求められます。目標として、リスニングパートで350点以上は達成できるようになると良いでしょう。

リスニングのスキルを伸ばすためには、いきなりオーバーラッピングやシャドーイングをするのはNGです。

イングリッシュ おさる

まずは音声を聞き、わからなかった単語や文法を調べることから始めます!

リスニングの勉強法については、関連記事「【初心者も爆伸び】英語のリスニング勉強法は2つ!TOEICや英検でも使える基礎学習を徹底解説」にて詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

800点以上|苦手なパートをなくす

800点を目指すなら、バランスの取れた高い英語力が必要です。そのため、苦手なパートをなくすように努めましょう。

苦手を潰すためには「どんな問題が苦手なのか」を知ることが大切です。問題集を解き、間違いが多いパートや問題の傾向をつかみます。

イングリッシュ おさる

苦手なパートがわかったら、問題演習→復習を繰り返しましょう

900点以上|英語のストックを作る

イングリッシュ おさる

TOEICで900点以上を目指すためには、自身のなかで英語のストックを作ることが大切です!

さまざま英文のテーマや言い回しに慣れておくことで、正答率が上がります。

英語のストックを増やすには、さまざまな教材や音源を活用しましょう多様な英文に触れ、音読を経て、自分のものにすることがポイントです。

ただし、この学習法はリスニングやリーディングなどの基礎ができていることが大前提です。スコアを着実に伸ばすためには、まずは基礎固めから始めるようにしましょう。

TOEICで900点を目指している方は、関連記事「【人生が変わる】TOEIC900点に必要な勉強時間と達成するための勉強法を解説!すごさやレベル・おすすめの参考書も紹介」をご覧ください。学習時間の目安や勉強のコツなどを紹介しています。

TOEICの効率的な学習方法については、関連動画「【神対談】TOEIC完全ロードマップ【もりてつ先生】」にて紹介しています。ぜひこちらもチェックしてみてください。

動画でサクッと学習!
【神対談】TOEIC完全ロードマップ【もりてつ先生】

TOEICで高得点を取るコツ・ウラ技をパート別に解説

以下の表は、TOEICのパートごとに対策方法をまとめたものです。

パート・問題形式対策方法
Part1(写真描写問題)写真の状況を端的に表現した選択肢を選ぶ
Part2(応答問題)疑問詞を聞き取る
Part3(会話問題)話者の発言に注目し、早い段階で会話シーンをイメージする
Part4(説明文問題)質問・解答の選択肢を頭に入れながら問題文を聞く
Part5(短文穴埋め問題)答えが分かり次第次の問題を解く
Part6(長文穴埋め問題)品詞を瞬時に判断する
Part7(1つの文書・複数の文書問題)先に設問をチェックしてから長文を読む
イングリッシュ おさる

各パートを解くコツやウラ技について、詳しく見ていきましょう!

なお、パート別の対策は、関連動画「【たった1動画で全てがわかる】TOEICパート別完全攻略【永久保存版】」でより詳しく解説しています。あわせて視聴してみてください。

動画でサクッと学習
【たった1動画で全てがわかる】TOEICパート別完全攻略【永久保存版】

Part1|写真の状況を端的に表現した選択肢を選ぶ

Part1は、リスニング音声を聞いて、写真の状況に適している選択肢を選ばなければなりません具体的には、以下のような問題が出題されます。

TOEIC Part 1の例題

A:A woman is putting on a pair of shoes.
(女性は靴を履いているところだ)

B:A woman is dusting the television screen.
(女性はテレビ画面を拭いているところだ)

C:A woman is watching television.
(女性はテレビを見ているところだ)

D:A woman is plugging a power cord into an outlet.
(女性は電源コードをコンセントに差し込んでいるところだ)

出典:TOEIC® Listening & Reading Test サンプル問題

写真を見ると、女性が電源コードをコンセントに挿している状況がわかります。そのため「D:A woman is plugging a power cord into an outlet.(女性は電源コードをコンセントに差し込んでいるところだ)」が答えだと導けます。

Part2|疑問詞を聞き取る

Part2は、リスニング音声で流れる質問に対して、3つの選択のなかから選びますサンプル問題は、以下のとおりです。

Q. Where’s the new fax machine?
(新しいファックスはどこにありますか?)

A:Next to the water fountain.(水飲み場の隣です)
B:I’ll send a fax tomorrow.(明日ファックスを送ります)
C:By Wednesday.(水曜日までです)

出典:TOEIC® Listening & Reading Test サンプル問題

Part2は、疑問詞を聞き取ることが重要です。

イングリッシュ おさる

サンプル問題の質問では「Where’s 」と言っているため、場所に注目すればよいとわかります

Part3|話者の発言に注目し、早い段階で会話シーンをイメージする

Part3は、2人もしくは3人で会話が展開されます

イングリッシュ おさる

「誰が話しているのか」「何の話をしているのか」を理解しましょう!

一例として、以下の問題を見ていきましょう。今回は、登場人物が3人の会話です。

A(男性):Have you taken a look at the progress they’ve made upstairs on the office expansion? It looks great.(上の階のオフィス拡張の進捗状況を見ましたか?とてもよいですね)

B(女性):I know. I can’t believe it. And the offices up there have amazing views of the city.(ええ。 信じられない。 そして、そこにあるオフィスからは街の素晴らしい景色を眺めることができます)

C(男性):I wonder which division will move up there when it’s finished.(それが終わったら、どの部門がそこに入るのかな)

B(女性):I heard it’s the research department.(研究部だそうですよ)

A(男性):Ah. Because they have the most people.(ああ。 彼らは最も多くの人を抱えているからですね)

B(女性):Probably I’d love to have an office under floor though.(下にもオフィスがあればよいですね)

C(男性):Yeah. Well, the company must be making good money if they’re adding that space.(そうですね。 まあ、そのスペースを追加しているのであれば、会社はかなりの利益を上げているに違いありません)

A(男性):I think it right there.(そのとおりだと思います)

出典:TOEIC® Listening & Reading Test サンプル問題

組み合わせは「男性2人・女性1人」か「男性1人・女性2人」のケースがほとんどです。同性のナレーターは声質が似ているので、誰が誰なのかを区別しましょう。

Part4|質問・解答の選択肢を頭に入れながら問題文を聞く

Part4は、電話のメッセージやアナウンスなどの音声を聞き、正しい選択肢を選びますリスニング音声を聞く際には、質問・解答の選択肢を頭に入れることを意識しましょう。

具体的な解法を、以下のサンプル問題を使って解説します。

No. 77 What bothers the man about Torland Advertising?

A:Their failure to meet deadlines(期限を守らない)
B:Their problems with staffing(人材配置に関する問題)
C:Their request to revise a contract(契約変更の要求)
D:Their focus on cost cutting(コスト削減に重点を置いている)

出典:TOEIC® Listening & Reading Test サンプル問題

イングリッシュ おさる

設問では「この人はTorland Advertising(トーランド広告)の何が気になるのでしょうか?」と聞かれています!

設問から、登場人物がTorland Advertisingという会社に不満を抱いていることがわかります。リスニング音声を聞く際には、何に不満を感じているのかを選択肢から読み取りましょう。

Part5|答えがわかり次第次の問題を解く

Part5は、文法の知識が求められる問題です。具体的には、以下のような問題が出題されます。

No. 102 Jamal Nawzad has received top performance reviews ——— he joined the sales department two years ago.

A:despite(~にもかかわらず)
B:except(~を除外する)
C:since(~以来)
D:during(~の間)

出典:TOEIC® Listening & Reading Test サンプル問題

設問を訳すと「Jamal Nawzad は最高のパフォーマンス評価を受けています。(空欄) 彼は 2 年前に営業部門に入社しました。」となります。選択肢のなかで適しているのは「C:since(~以来)」と理解できるでしょう。

Part5は、直接的な知識が求められるため、わかる問題からどんどん解いていきます。

イングリッシュ おさる

反対に答えが導き出せない問題は飛ばして、別の問題に時間を使いましょう

Part6|品詞を瞬時に判断する

Part6は、長文中の4つの空欄に当てはまる語句や文章を選択する穴埋め問題です。

以下のような問題が出題されます。

Questions 131-134 refer to the following e-mail.
To: Project Leads
From: James Pak
Subject: Training Courses
To all Pak Designs project leaders:

In the coming weeks, we will be organizing several training sessions for(131)employees. At Pak Designs, we believe that with the proper help and support from our senior project leaders, less experienced staff can quickly (132)a deep understanding of the design process.(133),they can improve their ability to communicate effectively across divisions. When employees at all experience levels interact, every employee’s competency level rises and the business overall benefits. For that reason, we are urging experienced project leaders to attend each one of the interactive seminars that will be held throughout the coming month(134).

Thank you for your support.
James Pak
Pak Designs

出典:TOEIC® Listening & Reading Test サンプル問題

今回は131の問題を抜粋して解き方を見ていきましょう。

In the coming weeks, we will be organizing several training sessions for(131)employees.
A:interest(興味)
B:interests(興味のあること)
C:interested(関心がある)
D:interesting(おもしろい)

正解:C:interested(関心がある)

空欄の後ろが「employees(従業員)」なので、文脈から「〇〇な従業員」という形容詞が入ります。そのため、形容詞であるCかDに絞られます。

この2つから空欄に適しているのは「C:interested(関心がある)」とわかるでしょう。

イングリッシュ おさる

Part6では、このように品詞を理解することで正答率を上げられます。

Part7|先に設問をチェックしてから長文を読む

Part7は、長文問題です。54問も出題されるため、TOEICの鬼門と呼ばれることもあります。

Part7を解く際には、先に設問をチェックしてから長文を読みましょう。精読していると時間が足りなくなるため、質問と選択肢をざっと見て答えとなるキーワードやフレーズを探します

加えて、Part7では設問に決まったパターンが存在します。

イングリッシュ おさる

以下を頭に入れておくと、何について聞かれているのか理解しやすくなるでしょう

頻出のパターン日本語訳
What is indicated about …?…について何が示されていますか?
What is suggested about…?…について何がわかりますか?
What is the purpose of …?…の目的は何ですか?
What most likely is true about …?…について正しそうなことは何ですか?
What does Mr. A imply about …?Aさんは…について何を示唆していますか?
What does Mr. A mention about …?Aさんは…について何を述べていますか?

なお、Part7の解き方は、関連記事「【解きまくれ】TOEIC Part7の解き方のコツを900点保有者が解説!時間配分や勉強法も紹介」で詳しく解説しています。トピックや問題形式別の対策を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

TOEICで高得点を取るためにおすすめな参考書3選

TOEICの勉強に特におすすめなのは、以下の3つです。

  1. TOEIC L&R TEST出る単特急 金のフレーズ
  2. TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
  3. 公式TOEIC Listening & Reading 問題集

いずれも効率よく学べる良書です。参考書選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

※この見出しではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

1. TOEIC L&R TEST出る単特急 金のフレーズ

TOEICの頻出単語が一気に学べる単語帳です。

点数レベル別に学べるよう見やすく作られていて、ストレスなく学習を進められます。

音声ダウンロードも可能なので、音で勉強できるのも嬉しいポイントです。

イングリッシュ おさる

スマートフォン用の無料アプリも使えるので、隙間時間も有効活用して勉強したい方におすすめです!

2. TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

TOEICの文法問題をでる順に解ける参考書です。

1,049問もの十分なボリュームが収録されており、文法知識を固める際に役立ちます。

別冊付録として「文法問題1000本ノック!」がついているのも特徴のひとつです。

持ち歩きやすいサイズになっているので、通勤時間などに活用するといいでしょう。

3. 公式TOEIC Listening & Reading 問題集

TOEICの本番試験と同じ感覚で解ける問題集です。

本番の試験と同じプロセスで作られている上に、公式スピーカーによるリスニング音声も用意されています。

TOEICの試験問題や方式に慣れておきたいという方は、こちらの1冊を購入して学びましょう。

なお、中古で購入すると最新の試験方式に対応できない可能性があります。そのため、最新版を購入することが大切です。

出版されているのは全部で12冊です。(※クリックでAmazon購入ページへジャンプします)

イングリッシュ おさる

実践形式での解答を重ね、本番に強くなりましょう!

今回紹介した参考書はいずれも学びやすく、実際に多くの方が使っている良書です。TOEICの点数を確実に上げたいという場合は、1冊ずつチェックしてみましょう。

なお、イングリッシュおさる公式LINEでは、無料プレゼントを15個配布しています。ブログには載っていないさらに濃い情報もゲットできるので、ぜひ登録してみてくださいね!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で有料級豪華特典「15個」プレゼント!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で電子書籍3冊プレゼント!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の生の声をYouTubeにて公開中!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績をnoteにて公開中!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次