有料級ノウハウをYouTubeで公開中!詳しくはこちら

【目安は6割】英検準2級は何問正解で合格できる?学習方法やおすすめ参考書を英語のプロが解説

「英検準2級は何問で正解できるの?」
「英検準2級の合格点を知りたい!」
「合格するためにはどんな学習をしたらいい?」

このようなお悩みを抱えていませんか?

英検準2級は、3級を取った方がさらなるレベルアップのために受験します。3級と比較すると難易度が高めであるため、合格できるのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

そのため、何問正解すれば合格できるのか気になりますよね。自分のスキルが足りているのか気になる方もいるでしょう。

結論からお伝えすると、英検準2級は「何問正解で合格する」とは言い切れませんこれは英検が独自の採点方式を取っているためです。

この記事では、英検準2級に合格したい方に向けて、

  • 合格基準
  • 試験内容
  • 勉強法
  • 直前で使えるテクニック

などを解説します。

記事を最後まで読むことで、英検準2級を取得するために必要なレベルがわかり、合格率がぐっと高まりますぜひご一読ください。

なお、実際に英検準2級に合格した方のインタビューもありますので、ぜひ見てみてください!

英検準2級の合格者のインタビュー!
【受講生実績】英語力ゼロから4ヶ月で英検準2級通訳者としてデビュー!【おさる×濱田対談】

( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績

英語を覚えたい方には必見!
無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

イングリッシュおさる の YouTubeチャンネル

\ こんな口コミも /

  • たった5か月で英検準1級に合格!
  • 苦手だった英文法を基礎から正しく理解できました!
  • 自信を持って英語を話せるようになりました!

\ 15個の特典で英語学習を完全マスター! /

目次

英検準2級は「何問正解で合格」と言い切れない

英検準2級の合格点は、以下のとおりです。

スクロールできます
一次試験二次試験
合格点1,322点(満点1,800点)406点(満点600点)
イングリッシュ おさる

ただし、配点については公表されていません。

英検の合格点は「CSEスコア」と呼ばれる独自の計算方法によって決まっています。そのため「何問正解したから合格」とは言い切れないのが特徴です。

とはいえ、英検の公式サイトでは「2級以下は各技能6割程度の正答率の受験者の多くが合格されています」と記載されています。各分野で60%正解することを目指し、学習していきましょう。

参考:英検CSEスコアでの合否判定方法について|日本英語検定協会

正解数以外から見る英検準2級の合格基準

英検準2級は「何問正解で合格」とは言い切れません。そのため、正解数とは異なる以下2つの視点から合格基準を見てみましょう。

英検準2級の合格基準内容
高校中級程度のレベル・中学英語がしっかりと身についていることが前提
・約3,000語の単語が必要
TOEICだと約400点(990点満点)・満点の半分以下で難易度は高くない
イングリッシュ おさる

英語に自信がない方は、まずは中学英語から学び直し、英検の対策をしっかりとおこなうと学習効率がよいでしょう。

英検準2級の試験内容

英検準2級は、一次試験と二次試験の2つの試験で構成されています。

それぞれの試験で求められる内容を正しく理解し、しっかりと対策を立てましょう。

1. 一次試験

英検準2級の一次試験では、リーディング・リスニング・ライティングの3つの技能が問われます。

技能問題の詳細
リーディング
(適切な語句や文を補う、質問に答える問題)
・短文の語句空所補充(15問)
・会話文の文空所補充(5問)
・長文の語句空所補充(2問)
・長文の内容一致選択(7問)
ライティング
(Eメールの返信を英作文で書く、質問への意見や理由を答える)
・Eメール(1問)
・英作文(1問)
リスニング
(放送回数は1回)
・会話の応答文選択(10問)
・会話の内容一致選択(10問)
・文の内容一致選択(10問)

リーディングでは文章の内容理解、リスニングでは音声の内容把握、ライティングでは短い英作文が求められます。

2. 二次試験

二次試験は面接形式でおこなわれ、スピーキング力が試されます。

内容詳細
音読・50語程度のパッセージを読む
パッセージについての質問・音読したパッセージについての質問に答える
イラストについての質問・イラスト中の人物の行動を描写する
・イラスト中の人物の状況を説明する
受験者自身の意見など・カードのトピックに関連したないようの質問に答える
・日常生活の身近な事柄についての質問に答える

短い文章を音読し、それに関する質問に答えるほか、自分の意見や考えを英語で伝える力が必要です。

英検準2級で正解数を増やし合格率を上げるための学習法7選

英検準2級に合格するためには、主に以下の学習法を試してみましょう。

  1. 文法学習をおこなう
  2. 単語を暗記する
  3. 発音練習をする
  4. リスニング対策をする
  5. ライティング対策をする
  6. 面接対策をする
  7. 過去問・模試を解く
イングリッシュ おさる

この方法は、僕が英検1級に合格した際におこなっていたものです!

ぜひ参考にしながら、実践してみてください。

※この見出しではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

1.文法学習をおこなう

文法は、英検対策で最も優先したい分野です。級を問わず対策を練りましょう。

イングリッシュ おさる

文法を伸ばすことで、合格率が高まります!

文法の学習をするなら、参考書を1冊購入し内容を覚えるくらいやり込みましょう

なお僕のおすすめは「キク英文法(クリックでAmazon購入ページへとびます)」です。2ヶ月で6周することを目指し、徹底的に学習することが大切です。

文法学習については、関連記事「【超キホン】英語の勉強は文法から始めるべし!正しい手順や学習法を解説」にてより詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください!

2.単語を暗記する

英検準2級では、約3,000語の単語力が求められます。そのため、単語の暗記が必須です。

地道な方法ではありますが、単語帳を1冊購入して徹底的に覚えましょう英検2級の受験を見越して「データベース3300(クリックでAmazon購入ページへとびます)」と「英検準2級 でる順パス単(クリックでAmazon購入ページへとびます)」を活用するのがおすすめです。

イングリッシュ おさる

通勤通学時間などの隙間時間を使って、単語を暗記してみてください!

英単語を効率よく覚える方法は、関連動画「【最短最速】25,000語を覚えた英単語暗記法10選」にて紹介しています。ワークをまじえながら解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

動画でサクッと学習!
【最短最速】25,000語を覚えた英単語暗記法10選

3.発音練習をおこなう

文法学習や単語の暗記と並行して、発音練習をおこないましょう。正しい発音を理解することで、リスニング力の向上につながります。

イングリッシュ おさる

後回しにしがちな分野ですが、練習することで英語力がぐっと伸びますよ!

発音練習をおこなう際は、まず発音記号と音変換のルールを覚えましょう。インターネットで「単語 発音記号」「単語 音変化のルール」と検索すれば、すぐに調べられます。

実際に、おさるの音声が付いた例文を用いて解説していきます。

一緒に発音練習をしてみよう!

I am going to school.

この音声が流れてきたら、I が聞こえた直後から追いかけるように発音していきます。

1日10分程度でよいので、ぜひ発音練習に取り組んでみてください。

4.リスニング対策をする

英検準2級に合格するためには、リスニング分野で目安として30問中19問程度正解する必要があります。そのため、リスニング対策が求められます。

リスニング対策のステップ
  1. 英語の音声を聞いて、わからない単語や文法を調べる
  2. スクリプトを見ながら音読
  3. 徐々にオーバーラッピングやシャドーイングをしていってレベルアップ
    ※オーバーラッピングはお手本と一緒に発音すること、シャドーイングはお手本に少し遅れて発音する練習方法
イングリッシュ おさる

1つ目のステップでは、「聞き取れなかった部分」や「聞き取れたけど理解できなかった部分」が明確になります。

3つ目のステップにある、オーバーラッピングやシャドーイングが難しいと感じたら、音読する2つ目のステップに戻りましょう。正確な発音で発声できるようになったら、再度3つ目のステップに挑戦してみてください。

正しい発音で発声できるようになることで、リスニングの音声も聞き取りやすくなります。

ぜひリスニングを伸ばしたい方には、関連動画「【有料級】リスニング5ステップ【完全ガイド】」がおすすめです。あわせて視聴してみてください!

動画でサクッと学習!
【有料級】リスニング5ステップ【完全ガイド】

5.ライティング対策をする

出題数全2問あるライティング分野は、QUESTION に対する自分の意見とその理由や、出題されるEメール問題への返信を、適切な単語や文法を用いて書く必要があります。すべて正解とはいかずとも、せめて部分点だけでも獲得したいものです。

ライティング対策なら、実際に英作文を作るのがおすすめです。作ったものは、英語の先生やネイティブスピーカーに添削してもらいましょう

イングリッシュ おさる

「どこが違うのか」を明確にすることで、スキルアップにつながります!

記述式なので、単語や文法力が必要です。
無理に難しい言い回しを使う必要はありませんが、スペルミスなどの凡ミスは避けるようにしましょう!

6.面接対策をする

英検準2級の二次試験は、面接がおこなわれます。一次試験の筆記テストに受かったら、ぜひとも二次試験も合格したいところです。

面接を突破する秘訣は、難しい表現を使おうとしないことです。面接官は「主張したいことを正しい文法で伝えられるかどうか」を審査します。

英語の先生やネイティブスピーカーなどに協力してもらい、実際に面接練習をおこないましょう。

英検の面接対策は、関連記事「【詰まらないコツ】英検2級の面接対策3ステップ!試験の流れとよく使われる表現&答え方も徹底解説」にて詳しく紹介しています。

イングリッシュ おさる

記事は2級のものですが、準2級に通じるものがあるので、ぜひ参考にしてみてください!

7.過去問・模試を解く

過去問・模試を解くことで、英検準2級の問題に慣れることが可能です。過去問は、2025年度版 英検準2級 過去6回全問題集(クリックでAmazon購入ページへジャンプ)を使用します。

いくら英語力が高くても、どんな問題が出るのかわからない状態は危険です。問題に慣れていないと、試験時間が足りなくて合格できないことも考えられます。

過去問や模試を解く際には、本番と同じ時間内に解けるかチャレンジしましょう。

イングリッシュ おさる

タイマーをセットして緊張感を持って取り組むのがおすすめです!

なお、僕の公式LINEでは、英検を合格するための情報を無料で発信しています。いま登録すると有料級の特典を15個も受け取れるので、ぜひチェックしてみてください!

無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

英検準2級に合格するならスピーキング(面接)対策も必要

英検準2級の二次試験では、自分の考えを英語でわかりやすく伝える力が求められます

スピーキングの練習は以下の3ステップがおすすめです。

  1. 話すトピックをひとつ決める
  2. 日本語で1分間話してみる(慣れたら2分間話す)
  3. 英語に直して、1分間話してみる

トピックは、これまでの出題例である以下のような場面について選んでみるとよいでしょう。

過去の出題例(主な場面や題材)
  • ホームシアター
  • ボランティアガイド
  • 電子辞書
  • 食品フェア
  • 映画祭
  • プリペイドカード

また、2つ目のステップでは、一度日本語で話すことで、意見を持つ、話し続ける感覚が持てるようになるメリットがあります。練習の中で、「話すことがない」「意見がない」という課題を解消し、日本語では話せるけど英語では話せないところを探していきましょう。

イングリッシュ おさる

スマホで音声を録音し、日本語と英語を聞き比べるとわかりやすいですよ!

この3ステップを意識して練習を重ねれば、自信を持って面接に臨めるでしょう。

スピーキングを伸ばす方法は、関連動画「【基礎編】 一瞬でスピーキングを伸ばす方法【単語・文法・辞書不要】」でも解説しています。こちらも参考にしてみてください。

動画でサクッと学習!
【基礎編】 一瞬でスピーキングを伸ばす方法【単語・文法・辞書不要】

英検準2級の合格率を上げるマル秘テクニック5選

英検準2級の合格率を上げるためには、以下のテクニックを試してみてください。

  1. 消去法を利用する
  2. 文脈を読み取る
  3. 空欄の前後をチェックする
  4. 単語・文法ミスに注意する
  5. 問題を先に読んでおく

なお、英検準2級に合格するためには、文法学習や単語の暗記などが大前提です。こちらで紹介する方法は、試験を直前に控えているときに使える補助的なものだと思っておきましょう。

1.消去法を利用する

消去法を利用することで、正答率がアップします。もし4つの選択肢のうち1つの単語の意味がわからない場合でも、他の3つがわかれば正解できます

イングリッシュ おさる

しかし、そもそも他の単語の意味がわからなければ、消去法の利用はできないでしょう……。

このようなケースでは、単語のイメージを思い浮かべてみることをおすすめします!

文脈を読んでいると、ポジティブなイメージなのか、ネガティブなイメージなのかがわかるときがあります消去法と組み合わせることで、正解できる確率を上げられます。

過去問で練習をしてみましょう。

英検準2級の例題
出典:準2級の過去問・対策|日本英語検定協会
答えは……

1. deal with

消去法で考えていきます。
2. turn off(電源を切る、興味をなくさせる)
→「生徒をturn offする」は不自然ですし、「生徒の電源を切る」も意味が通じません。不適切なので消去します。

3. save up(貯める)
→「生徒を貯める」は意味が通りませんね。これも消去します。

4. get through(乗り越える、切り抜ける)
→「生徒をget throughする」という表現は不自然です。get throughは課題や困難を乗り越えるときに使いますが、生徒には直接使いにくいので消去します。

2.文脈を読み取る

どうしてもわからない単語がある場合は、文脈を読み取って正解を導きましょう。

英検準2級の例題
出典:準2級の過去問・対策|日本英語検定協会
答えは……

1. chased(追いかけた)

警察は盗まれた車の運転手を30分間〇〇した後、ようやく彼は止まりました。よって、追いかけるって意味のある chase の過去形 chased が答えとなります。

イングリッシュ おさる

なお、大前提として単語の暗記は徹底しておこなう必要があります。

英検準2級では約3,000語の単語を覚えなければなりません。すべてを暗記するのは時間がかかるので、いざというときのためにコツとして覚えておきましょう。

3.空欄の前後をチェックする

長文空所補充の問題で活用できるテクニックです。

空欄の前後をチェックすることで、ムダに文章を読みすぎることを防ぎます。結果、試験時間内に解ききれるようになります。

イングリッシュ おさる

実際に例題を解いていきましょう!

長文空所補充の例題
出典:準2級の過去問・対策|日本英語検定協会
答えは……

1. will be delivered next Monday
Aの「土曜までに必要だからキャンセルしたい」という発言につながるのは、「来週月曜配達予定」とBが言った場合のみ自然に成立します。

4.単語・文法ミスに注意する

英検準2級のライティングは、減点方式です。そのため、単語と文法のミスには注意しましょう。

イングリッシュ おさる

特にスペルミスで減点されるのは、非常にもったいないです!

単語や文法に自信がないのであれば、確実にあっている表現を優先して使用しますわざわざ難しい表現を使う必要はありません。

5.問題を先に読んでおく

リスニング分野では、先に問題を読んでおきましょう。問題を読んでおくことで、どんな英文が読まれるのか想像しやすくなります。

結果、スムーズに解答を選べます。リスニングの音声は一度しか読まれないので、問題文を先に読んでおいて正答率を上げることが大切です。

イングリッシュ おさる

ぜひこの記事を参考にして、英検準2級に合格してください!

なお、僕の公式LINEでは、英語学習に関するお役立ち情報を発信しています。「英検に合格したい」「TOEICの点数を伸ばしたい」などと考えている方は、ぜひお気軽に登録してみてください!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で有料級豪華特典「15個」プレゼント!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で電子書籍3冊プレゼント!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の生の声をYouTubeにて公開中!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績をnoteにて公開中!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次