有料級ノウハウをYouTubeで公開中!詳しくはこちら

【練習問題あり】英検準2級の勉強法を出題形式別に解説!レベルや直前にできるテクニックも紹介

「英検準2級に一発で合格したいけど、どうやって勉強したらいいの?」
「そもそも英検準2級ってどれくらいのレベルなの?」
「直前でも点数が伸ばせるテクニックが知りたい」

英検準2級から高校レベルの内容が含まれるため、勉強法に悩む方も多いのではないでしょうか?せっかく受験をするのなら、しっかり対策をして一発合格を目指したいですよね。

イングリッシュ おさる

英検に限らず試験にはそれぞれ特徴があり、それに合わせた対策を行っていくのが効率的です!

問題傾向に慣れたり、よく出る単語を覚えたりするだけで、試験対策をせずにまんべんなく英語を勉強している方より点数は上がります。

そこでこの記事では、英検準2級に一発合格したい方に向けて、

などを解説します。効率的に対策を行いたい方は、ぜひ参考にしてください。

イングリッシュおさる

( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績

英語を覚えたい方には必見!
無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

イングリッシュおさる の YouTubeチャンネル

\ こんな口コミも /

  • たった5か月で英検準1級に合格!
  • 苦手だった英文法を基礎から正しく理解できました!
  • 自信を持って英語を話せるようになりました!

\ 15個の特典で英語学習を完全マスター! /

目次

勉強前に知っておきたい英検準2級の概要

まずは英検準2級についての知識を深めていきましょう。

イングリッシュ おさる

試験の傾向を知るのは、対策の第一歩です!

英検準2級の試験内容

英検準2級は一次試験(リーディング・ライティング・リスニング)と二次試験(スピーキング)に分けられており、一次に合格できた場合のみ二次試験に進みます。

イングリッシュ おさる

二段階方式により、受験者の英語力を総合的に評価するのです!

以下でそれぞれの試験の問題を見ていきましょう。

一次試験

一次試験では、リーディング、ライティング、リスニングの3つの技能が評価されます。

試験の構成は以下の通りです。

技能内容出題形式試験時間問題数問題形式
リーディング短文の語句の補充75分154肢選択
会話文への文・語句補充5
長文の語句補充2
長文の内容一致選択7
ライティングEメール1記述式
英作文1
リスニング会話の応答文選択約25分103肢選択(選択肢読み上げ)
会話の内容一致選択104肢選択(選択肢印刷)
文の内容一致選択10
参考:準2級の試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

語句補充の問題が比較的多く、単語をしっかり覚えないと点数が上がりにくいのが特徴です。

筆記試験(リーディング+ライティング)が75分で行われ、その後にリスニング試験が約25分間実施されます。

イングリッシュ おさる

なお、配点は公表されていないものの正答率6割程度が合格ラインと言われています。

関連記事「【目安は6割】英検準2級は何問正解で合格できる?学習方法やおすすめ参考書を英語のプロが解説」で詳しく解説していますので、あわせてチェックしてみてください!

二次試験

二次試験は、一次試験に合格した受験者のみが受けることができるスピーキングテストです。

試験の構成は以下の通りです。

技能内容試験時間問題数形式
スピーキング約6分5面接官との対話形式

スピーキングテストでは、面接官との対話形式で行われます。合格率は約80%と高く、一次試験合格後の対策で十分間に合います。

英検準2級のレベル

英検準2級に必要な英語力は、高校中級程度と言われています。

イングリッシュ おさる

おおむね高校2年生くらいまでの内容を理解しておくといいでしょう。TOEICに換算すると400点程度と言われています。

必要な語彙数は3,000語以上で、3級から比べると一気に数が増えます。現在は合格率を公表していませんが、2016年以前のデータを見ると、約35%の受験者が合格している試験です。

英検準2級では以下のような場面・話題が出題されます。

場面・状況家庭、学校、職場、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンスなど
話題学校、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、道案内、海外の文化、人物紹介、歴史、教育、科学、自然・環境など
引用:準2級の試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

なお、3級との主な違いは次のとおりです。

  • 語彙数:3級 約2,100語 → 準2級 約3,000語
  • 試験時間:筆記試験が15分長くなる
  • リスニング:3級では2回再生されていた音声が、準2級では1回のみ
  • 内容の複雑さ:より抽象的で社会性のある話題が増加

準2級と2級の違いについては、関連記事「【攻略法アリ】英検準2級と2級の違いとは!勉強内容の違いやレベルを紹介 にて紹介で解説しています。

僕の公式LINEでは、試験対策だけでなく実際に「使える英語力」まで身につく特典15個を無料配布中!有料級の情報を詰め込んでいるので、今のうちにぜひ受け取ってくださいね。

無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

英検準2級に向けた勉強法とおすすめ参考書

ここからは、分野別に英検準2級の過去問や勉強法、おすすめの参考書を説明していきます。

全分野まんべんなく勉強するのがおすすめですが、学習の時間がない方は苦手な分野だけでもご覧ください。

※この見出しではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。
※練習問題は英検準2級レベルのオリジナル問題です。

単語・語彙

イングリッシュ おさる

まずは練習問題で英検準2級の語彙レベルを確認してみましょう。

その後、英検準2級に合格するための単語・語彙を身につけるのにおすすめの参考書と、勉強のポイントを紹介します。

練習問題

問題①:When you study abroad, you will have many chances to (   ) new cultures and ideas.

  1. protect
  2. gain
  3. melt
  4. reduce
正解と解説はこちらをクリック!

正解:2. gain

解説: 日本語訳は「留学すると、新しい文化や考えを得る機会がたくさんある」となる。
「得る」は gain が最適。他の選択肢は意味が合いません。

問題②:I was cleaning my room when I (   ) an old photo of my classmates.

  1. get away with
  2. come across
  3. come down with
  4. make with
正解と解説はこちらをクリック!

正解:2. come across

解説:日本語訳は「部屋を掃除していたときに、昔のクラスメイトの写真を偶然見つけた。」となる。
以下の中であれば、2.come across が適切。

  1. get away with = 「(悪いことをしても)逃げ切る」
  2. come across = 「偶然出会う、見つける」
  3. come down with = 「(病気に)かかる」
  4. make with = 「(物を)さっさと出す/持ってくる」

おすすめの参考書

タイトル英検準2級 でる順パス単 5訂版
(クリックでAmazon購入ページへ)
著者・出版社旺文社

英検準2級 でる順パス単 5訂版」は、試験の頻出単語を「でる順」に収録している単語帳です。前から順番に覚えていきましょう。

単語を覚えるときは、1日に触れる語数を多くして、何度も繰り返すのがおすすめ。見る回数を増やしてしっかり定着させていきましょう。

英検準2級合格への単語のポイント

英検準2級に必要な単語数は、3,000〜3,600語程度です。英検3級が2,100語程度と言われており、1.5倍程度の語彙が必要となるため、単語を増やす必要があります。

イングリッシュ おさる

英検は語彙に関する設問が多いため、単語を学ぶと点数に結びつきやすいでしょう。

ポイント
  • 抽象的な単語、品詞の違いや自動詞・他動詞の違いを習得する
  • 派生語も増えていくため、スペルから品詞や意味を類推する練習もしていくと効果的

リーディング

まずは練習問題で英検準2級のリーディング問題を体験してみましょう。

試験問題

問題①

A:Hi, Emma. Do you want to join our soccer practice this afternoon?
B:I’d like to, but I have to help my mom at home. Maybe we can (   ).
A:That’s fine. Let’s decide the time later by text.

  1. play a game online tonight
  2. buy some sports shoes
  3. meet at the station yesterday
  4. go to the concert last week
正解と解説はこちらをクリック!

正解:1 play a game online tonight

解説:Bが「今日は参加できない」と言っているので、代わりの提案として「今夜オンラインでゲームをする」が自然。

選択肢2「靴を買う」や、3「昨日会う」、4「先週コンサート」は文脈に合いません。

問題②にも挑戦したい方はこちらをクリック!

From: Yuko Tanaka
To: Mr. Brown
Date: April 5
Subject: A school project

Dear Mr. Brown,
My name is Yuko Tanaka, and I am a student at Green Junior High School. Our English teacher, Ms. Sato, asked us to make a presentation about local facilities in our city. I chose the city library, and Ms. Sato gave me your contact information.

I have already checked your website, and I learned a lot about the library’s history and services. However, there are still some things I would like to ask. For example, ( 1 ). Also, I would like to know how many people usually visit the library in a month.

If it is possible, may I visit the library next week and ask you some questions in person? If you are too busy, I will be happy to send my questions by e-mail. I would also like to take a few photos of the library for my presentation. ( 2 ).

Thank you very much for your time and help.

Sincerely,
Yuko Tanaka

(1) Yuko wants to ask Mr. Brown about…

  1. the popular books people read at the library
  2. the way to apply for a school trip
  3. the schedule of the English class at her school
  4. the history of her teacher’s city
正解と解説はこちらをクリック!

正解:1. the popular books people read at the library

文脈から「図書館で人気の本」について尋ねたいのが自然です。

なお、本文の日本語訳は以下のとおりです。

差出人: タナカユウコ
宛先: ブラウン
日付: 4月5日
件名: 学校のプロジェクトについて

ブラウンさんへ

私の名前はタナカユウコと申します。グリーン中学校の生徒です。英語のサトウ先生から、私たちの街の地域施設についてプレゼンテーションを作るよう指示されました。私は市立図書館を選び、サトウ先生からあなたの連絡先をいただきました。

すでにあなたのウェブサイトを確認させていただき、図書館の歴史やサービスについて多くのことを学びました。しかし、まだお聞きしたいことがいくつかあります。例えば、( 1 )。また、通常1ヶ月にどれくらいの人が図書館を訪れるのかを知りたいです。

もし可能でしたら、来週図書館を訪問させていただき、直接いくつか質問をさせていただけるでしょうか。もしお忙しいようでしたら、メールで質問をお送りしても構いません。また、プレゼンテーションのために図書館の写真を数枚撮らせていただきたいと思います。( 2 )。

お時間とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

敬具
タナカユウコ

(1) ユウコさんは、ブラウンさんに何について質問したいと思っているか…

  1. 図書館で人々が読んでいる人気の本について
  2. 学校旅行の申し込み方法について
  3. 彼女の学校での英語の授業のスケジュールについて
  4. 彼女の先生の街の歴史について

おすすめの参考書

タイトルキク英文法
(クリックでAmazon購入ページへ)
著者一杉 武史
出版社アルク

文法対策をするなら「キク英文法」は外せません。212項目の英文法をマスターできるため、基礎固めにはもってこいの参考書です。

イングリッシュ おさる

英検だけでなく、TOEICや受験対策としても利用できる優れものです!

リーディングに関しては「2025年度版 英検準2級 過去6回全問題集」を中心に練習しましょう。

英検準2級合格へのポイント

読解に関しては、物語と説明文が出題されます。

ポイント
  • E-mailの読み取り、歴史、文化、社会に関する話題が多く出題
  • 過去問をしっかりと復習して形式に慣れる
  • 3級と比べリーディングの問題数が増えているため、長文を速く正確に読む力が必要
  • 多読をして量に慣れる方法も有効

「リーディングを解くのに時間がかかってしまう」「時間配分はどうすればいい?」という方は、関連記事【理想的】英検準2級の時間配分とは?勉強法やロスタイムを減らすための5つのコツを紹介」をチェック!

ライティング

まずは実際の試験問題を見ていき、その後英検準2級に合格するための英作文対策におすすめの参考書と、勉強のポイントを紹介します。

試験問題

●あなたは、外国人の知り合いから以下の QUESTION をされました。
●QUESTION について、あなたの意見とその理由を2つ英文で書きなさい。
●語数の目安は50語~60語です。
●解答は、解答用紙のB面にある英作文解答欄に書きなさい。なお、解答欄の外に書かれたものは採点されません。
●解答が QUESTION に対応していないと判断された場合は、0点と採点されることがあります。
QUESTION をよく読んでから答えてください。

QUESTION
Do you think it is a good idea for elementary school students to have a smartphone?

正解と解説はこちらをクリック!

【解答例】

質問:小学生がスマートフォンを持つことは良い考えだと思いますか?

自分の意見

Yes, I think it is a good idea for elementary school students to have a smartphone. I have two reasons.

(はい、小学生がスマートフォンを持つことは良い考えだと思います。理由は2つあります。)

1つ目の理由

First, they can contact their family in an emergency. This makes both children and parents feel safer.
(1つ目は、緊急時に家族に連絡が取れることです。これにより、子どもたちも親も安心できます。)

2つ目の理由

Second, smartphones can be a useful tool for studying. They can easily search for information for their homework.
(2つ目は、スマートフォンが勉強に役立つツールとなりうる点です。宿題のために情報を簡単に調べることができます。)

おすすめの参考書

タイトル英検分野別ターゲット英検準2級ライティング問題
(クリックでAmazon購入ページへ)
出版社旺文社

英検分野別ターゲット英検準2級ライティング問題」がおすすめです。実際のテーマに触れられるほか、減点のポイントや解答を作るコツも解説されています。

イングリッシュ おさる

ライティングの型を学ぶのにもピッタリの一冊です!

英検準2級合格へのポイント

ライティングの添削の観点は4つ配点は16点になります。

ポイント
  • 意見と理由2つが書かれているか
  • 構成や流れが論理的か
  • 語彙が正しく使われているか
  • 文構造のバリエーションがあり、正しく使えているか

構成の型を押さえるだけで半分の観点を満たすことがわかります。そのため、まずは解答の型とよく使うフレーズを学ぶのがおすすめです。

語彙の正しさは求められるものの、単語のレベルは採点対象と言われていません。難しくて自信のない単語を使うより、文法ミス、スペルミスがないように自信があるものを選ぶと高得点を狙いやすいでしょう。

ライティングでよく使う決まり文句や、高得点を取るためのコツは、関連記事「英検準2級のライティングの決まり文句8選!英作文が思いつかないときの対処法を解説」にて解説しています。

リスニング

まずは実際の試験問題を見ていき、その後英検準2級に合格するためのリスニング対策におすすめの参考書と、勉強のポイントを紹介します。

試験問題

  1. It will be online.
  2. It was canceled.
  3. It will be longer than usual.
  4. It will be in the gym.
正解と解説はこちらをクリック!

正解:1

解説:「today’s class will be online(本日の授業はオンライン)」と音声にありましたので、1が正解です。授業は中止ではなく、形式がオンラインに変わっただけで、小テストは来週に延期されています。

授業時間が長くなることや場所が体育館になることには触れられていません。

音声のスクリプトと日本語訳はこちらから

【音声のスクリプト】
Good morning, everyone. Because the science lab is being repaired, today’s class will be online. Please check the link on the class website. The quiz planned for today will be next Monday.

Question】
What changed about today’s science class?

【日本語訳】
みなさん、おはようございます。
理科の実験室が修理中のため、本日の授業はオンラインで行います。
クラスのウェブサイトにあるリンクを確認してください。
今日は実施予定だった小テストは、来週の月曜日に行います。

【質問の日本語訳】
今日の理科の授業について、何が変わりましたか。

  1. オンラインで行われる
  2. 中止になった
  3. いつもより長くなる
  4. 体育館で行われる

おすすめの参考書

タイトル英検準2級 過去6回全問題集
(クリックでAmazon購入ページへ)
出版社旺文社

英検準2級 過去6回全問題集」がおすすめです。本番形式で音声を聞いた後は、以下の手順で丁寧に復習していきましょう。

  1. 音声を聞き直す
  2. 単語・文法を調べる
  3. 音読をする
  4. オーバーラッピングをする
  5. シャドーイングをする

問題を解きっぱなしにせず、なぜ間違えたのか、どの単語を聞き取れなかったのか復習することが大切です。

時間はかかりますが、シャドーイングまでしっかりこなせば確実に力が付きます。

シャドーイングについて気になる方は、関連記事「【勘違い】シャドーイングは効果なしといわれる6つの理由!リスニング力を鍛える正しいやり方を解説」を参考にしてください。

英検準2級合格へのポイント

準2級では、会話が20問、物語や説明文が10問出題されます。

準2級から、問題と選択肢が読まれる回数が1回になります。3級までは2回だったため、ここが大きな変化点です。

ポイント
  • リスニングの速さに慣れることを意識する
  • 一度で内容を理解できるようにトレーニングする
  • 音声を聞く→音読→シャドーイングのトレーニングを行う
  • 試験直前は、再生速度を上げて聞くと本番に余裕が持てる

なお、イングリッシュおさるの公式LINEでは、単語、文法、熟語、英会話まで、英検準2級突破に必要なすべての要素を網羅した豪華特典15個を無料プレゼント中この機会を見逃さず、ぜひ受け取ってくださいね!

無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

スピーキング(面接)

二次試験の面接は約6分間行われます。合格率は80%を超えており、一次試験に合格してからの対策で十分です。

面接の試験内容は以下のとおりです。

  • パッセージの音読
  • パッセージへの質問
  • イラストをみて、その内容に関する質問
イングリッシュ おさる

質問内容はパターン化されているので、過去問題集を活用して慣れるのがおすすめです!

面接を突破する秘訣は、難しい表現を使おうとしないことです。面接官は「主張したいことを正しい文法で伝えられるかどうか」を審査します。

また、音読対策として普段から声を出して正しく読めるように練習しましょう。こちらもシャドーイングが有効です。

英検の音読はスピードが求められるものではないので、はっきりゆっくりと読めるように意識してみてください。

一夜漬けでもまだ間に合う!英検準2級直前の勉強法

試験直前で、勉強の時間が十分に取れない方も、まだ諦める必要はありません。直前に知るだけで点数が上がる、裏ワザがいくつかあります。

ここでは、明日点数がアップするマル秘勉強法を紹介します。

1. 一次試験

一次試験で知っておきたいことは以下の通り。

  • 消去法を使って解答を絞りこむ
  • 長文の空所補充は空欄前後の1〜2文を読む
  • 長文読解は文章の流れの順番で設問が来る
  • リスニングは先に問題を読んでおく
  • ライティングは型を覚える・自信のある表現を使う

英検は語彙に関する問題が多く、ここで時間をかけると長文が読みきれません。自信がない語彙問題は消去法を使って解答を絞り込み、時間をかけずに処理する練習をしましょう。

また、問題の出され方を理解することでも処理の時間を短く出来ます。

リスニングは選択肢を先読みし、内容を想像しておくと1回でも聞き取りやすくなります。ライティングは、どのテーマでも使える型を身につけて、自信のある表現を使って減点を抑えましょう。

関連動画「【拡散厳禁】 一次試験対策!!リーディング・ライティング・リスニング点数UP!!」では、英検の一次試験で役立つ情報を解説しています。

動画でサクッと学習!
【拡散厳禁】 一次試験対策!!リーディング・ライティング・リスニング点数UP!!

2. 二次試験

英検のスピーチ対策に、とっておきのテンプレートを紹介します。

トピックはその場で伝えられるので、対策しにくいと思う方も多いかもしれません。しかし、Yes・Noを最初に答えないことで攻略可能です。

イングリッシュ おさる

具体的には以下のテンプレートを覚えておきましょう。そのままどんなトピックでも活用できます。

最強テンプレート

Firstly, I don’t think this is an either-or question.
(これは、YesかNoかどちらかを選ぶものではありません)

It is impossible to draw a clear line on this either-or situation.
(この問題にハッキリ答えることはほとんど不可能です)

It’s always partly true and partly untrue.
(このトピックは事実を含みますが、事実ではない部分もあります)

Where we stand on this issue varies from person to person.
(問題に関係する人の立場によって、意見が異なるでしょう)

There are some pros and cons to this topic.
(このトピックには賛否両論あるでしょう)

While some people say[トピックに対するYesの意見].
[Yesの意見]と言う人がいる一方で)

Others say that they don’t.
(そんなことはないと主張する人も居ます)

However, if I had to take a particular side,
(しかし、もし私がYesかNoどちらかを選ぶとしたら)

I’d say [自分の意見].
(私は[自分の意見]だと思います)

質疑応答時にこれらのテンプレートを使えば、YesかNoか意見を言うまでの時間稼ぎが可能です。

また、テンプレートを話している間は正しいことを伝えているため、緊張をおさえられるのもメリットです。テンプレートの内容を話している間に自分の意見をまとめることで、より整理されたスピーチができるでしょう。

接試験対策の万能テンプレートは、関連動画「【悪用厳禁】英検2次試験対策:どんな質問にも答えられる万能テンプレート紹介」でも紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

動画でサクッと学習!
【悪用厳禁】英検2次試験対策:どんな質問にも答えられる万能テンプレート紹介

英検準2級直前でも使える裏ワザ3選

英検準2級の試験日が迫っていても、まだ間に合う効果的な対策があります。

ここでは、試験で役立つ3つの裏ワザを紹介します。

  1. マークシートは適当でも良いので埋める
  2. リスニング問題を先読みする
  3. リーディングは本文を読む前に問題と選択肢を読んでおく

テクニックを活用して、より効率的に問題に取り組み、高得点を目指しましょう。

なお、関連記事「【緊急】英検準2級に1週間で受かりたい人がやるべき5つのこと!やってはいけないことや買うべき参考書も徹底解説」にて、より詳しく解説しているので、試験日が迫っている方はこちらも見てみてください。

1. マークシートは適当でも良いので埋める

一次試験はライティング以外はマークシート式の選択問題です。

そのため、分からない問題に遭遇しても、ある程度選択肢を絞り込みをして適当でも構わないので、必ずマークをしましょう。

イングリッシュ おさる

分からないからと言ってマークせずに飛ばすのはおすすめしません!

分からない問題は粘っても解けないことも多いです。さっとマークして他の問題に使える時間を残しましょう。

2. リスニング問題を先読みする

リスニングのパートでは、問題文や選択肢にしっかりと目を通しておきましょう。

イングリッシュ おさる

音声を聞く際に「どこを注意深く聞けばよいのか」が明確になります!

集中力を保ちやすくなり、より正確に情報をキャッチできるようになります。

また、リスニング問題の説明をしている間も先読みするのがおすすめです。問題形式が大きく変わることは少ないので、しっかりと聞かなくても問題ありません。

3. リーディングは本文を読む前に問題と選択肢を読んでおく

リーディングでも本文を読み始める前に、問題文と選択肢をあらかじめ読んでおきます。

読み終わった後に再度問題の該当箇所を探す手間が省けるため、時間の節約にもなります。

イングリッシュ おさる

長文を読む際の効率が大幅に上がり、より多くの問題に取り組む時間を確保できますよ!

なお、僕の公式LINEでは、英語学習に関するお役立ち情報を発信しています。「英検に合格したい」「TOEICの点数を伸ばしたい」などと考えている方は、ぜひお気軽に登録してみてください!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で有料級豪華特典「15個」プレゼント!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で電子書籍3冊プレゼント!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の生の声をYouTubeにて公開中!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績をnoteにて公開中!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次