「助動詞の簡単な覚え方を知りたい」
「助動詞のニュアンスの違いを理解したい」
「長期記憶に残る方法を探している」
英語の助動詞は「can」「must」「should」など、よく使われるものが多い一方で、それぞれの意味やニュアンスの違いを正しく理解するのは意外と難しいですよね。
単純に丸暗記する方法もありますが、それではすぐに忘れてしまいがち。
せっかく覚えた知識を長期記憶に残し、実際の会話やライティングで自然に使いこなせるようになるためには、コアイメージを理解する必要があります。
イングリッシュ おさる今回は元英語教師の僕が、助動詞を覚えるために以下の内容を紹介します!
英語の助動詞を効率よくマスターして、スムーズに使いこなせるようになりましょう!
なお、助動詞の解説は関連動画「【この動画で全てが分かる】中学英語完全攻略【永久保存版】」でもしているので、ぜひあわせてチェックしてみてください!


( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績 )
【前提】英語の助動詞とは「動詞」を「助ける」言葉


英語の助動詞(auxiliary verb)とは、動詞を補助する役割を持つ言葉です。助動詞を使うことで、動詞の意味に変化を加えたり、話し手の意図を明確にしたりできます。
たとえば、can を使うと「~できる」という能力を表し、must を使うと「~しなければならない」という義務を表します。



助動詞は動詞単体では表現しきれないニュアンスを加える重要な要素です!
助動詞は英語の表現をより豊かにし、正確な意味を伝えるために欠かせない言葉です。
【全15個】英語の助動詞一覧


助動詞は、動詞の前に置かれることで、動詞の意味を補助したり変化させたりする役割を持ちます。
ここで主な助動詞一覧を見ていきましょう。
| 助動詞 | 意味 |
|---|---|
| can | ・~できる(能力) ・~かもしれない(可能性) ・~してもいい(許可) |
| could | ・~かもしれない(可能性) ・丁寧な表現をする時 |
| dare | ・~する勇気がある ・あえて~する |
| have to | ・~しなければならない(義務) |
| had better | ・~したほうがよい(忠告や命令) |
| may | ・~かもしれない(推量) ・~してよい(いいですよ)(許可) |
| might | ・~かもしれない(可能性) |
| must | ・~しなければならない(義務や強制) ・~に違いない(強い確信、可能性) |
| need | ・~する必要がある |
| ought to | ・~すべきです(助言や推奨) ・~のはずです(推量) |
| shall | ・~します(未来を表現) |
| should | ・~すべきです(助言や推奨) ・~のはずです(推量) |
| used to | ・以前~でした ・よく~しました(過去を指す) |
| will | ・~します(意志) ・~でしょう(未来の推測) |
| would | ・~でしょう(高確率の推量) ・丁寧な意思表示、お願い |
助動詞を適切に使い分けることで、英語の表現力を高め、より正確に気持ちや状況を伝えられます。



まずは基本的な助動詞の意味を押さえ、例文とともに練習することが大切です!
「勉強法がわからない」「助動詞の本質がわからない」と悩んでいる方は、僕の公式LINEで配布している15個の特典をぜひご活用ください!無料でゲットできる有料級の情報で、ぜひ一緒に英語学習に取り組んでいきましょう。
英語の助動詞は覚え方はコアイメージが大切


英語の助動詞を覚える際、単なる訳語を丸暗記するのではなく、それぞれの「コアイメージ」を理解することが重要です。コアイメージとは、その助動詞が持つ本質的な意味やニュアンスのことです。
これをしっかり押さえておけば、文脈に応じて適切な訳を導き出せます。



代表的な助動詞のコアイメージは以下のとおりです!
- will|確実に~する
- can|潜在的にいつでも起こる
- may|50%の確率のときに使う
- must|圧倒的圧力がある
- have to|必要性がある
- shall|未来の出来事に関する意思・義務・提案を表す
- should|助言や推奨を表す
それぞれ詳しく解説します。
各助動詞については、関連動画「【たった1動画で全てがわかる】英文法完全攻略【永久保存版】」でも詳しく解説しています。ぜひあわせてチェックしてみてください!
1. will|確実に~する


will は「~だろう」と思われがちですが、実際は話し手が主観的にほぼ100%確信していることを表します。
例えば、駅の車掌さんが以下の文を話したとしましょう。
This train will arrive at Tokyo station.



will の「~だろう」と訳してしまうと、「東京駅に着くだろう」となりますが、そのように言われても「本当に東京駅に着くのか」不安になりますよね……。
車掌さん自身が主観的にほぼ100%東京駅に着くと考えているため、「確実に~する」と訳します。
will は意志や推量、習慣、習性、法則、拒絶といった意味で使われます。
| 用法 | 例文 |
|---|---|
| 意志 | I will call you later.(あとで電話します。) |
| 推量 | It will rain tomorrow.(明日は雨が降るでしょう。) |
| 法則 | Oil will float on water.(油は水に浮くものだ。) |
| 習性 | Dogs will bark at strangers.(犬は見知らぬ人に吠えるものだ。) |
| 拒絶 | The car won’t start.(その車はエンジンをかけようとしない。 ⇒ その車は動かない。) |
| 習慣 | She will always have a cup of coffee in the morning.(彼女はいつも朝にコーヒーを飲む。) |
このように、文脈によって意味は変わりますが、コアイメージである「確実性」を意識すると、適切に使い分けられます。
2. can|潜在的にいつでも起こる


can は単なる「~できる」ではなく、「潜在的にいつでも起こる可能性がある」というのが本質的な意味です。



能力や許可、可能性を表す際に用いられます。
I can speak English.(私は英語を話せる。)
→話そうと思えばいつでも話せる能力を持っている(潜在的にできる性質や余地を秘めている)
Accidents can happen at any time.(事故はいつでも起こり得る。)
→事故が発生する可能性は常にある
このように、「できる」と訳すより、「可能性がある」と考えたほうが、自然な解釈ができるでしょう。
3. may|50%の確率のときに使う


may は、ある出来事の可能性が50%程度のときに使います。
一般的に「~かもしれない」と訳されますが、日本語の「かもしれない」は30%~80%まで幅広いため、「may=かもしれない」と覚えるのは危険です。
It may rain tomorrow.(明日は雨が降るかもしれない。)
He may be at home now.(彼は今、家にいるかもしれない。)



「可能性があるが、確実ではない」というニュアンスを理解しておくことが重要です。
may の使い方については、関連記事「【使い分け必須】mayが持つ2つの意味とは?例文や似ている助動詞も解説」でも説明しています。


4. must|圧倒的圧力がある


must は、話し手の主観的な強い確信や義務を示します。
「~しなければならない」と訳されることが多いですが、単なるルールではなく、話し手の心理的な圧力がかかっていることがポイントです。
You must apologize.(あなたは謝らなければならない。)
He must be tired.(彼は疲れているに違いない。)



どちらの例でも、話し手が強くそう思っていることが伝わります!
関連記事「【目からウロコ】must を使った疑問文の作り方!have to との違い・過去形についても徹底解説」も参考にしてみてください。


5. have to|必要性がある


have to は must と似ていますが、主観的な圧力ではなく、外部の状況による必要性を表します。
I have to go to work early tomorrow.
(明日は早く仕事に行かなければならない。)
She has to finish her homework before going out with her friends.
(彼女は友達と出かける前に宿題を終えなければなりません。)
このように、must は内面的な圧力、have to は外的な状況による義務と考えると区別しやすくなります。
6. shall|未来の出来事に関する意思・義務・提案を表す


shall は、特に法律や規則、契約書などで「避けられない未来の出来事」を表すのに使われます。
日常会話では will に取って代わられていますが、フォーマルな場面では依然として重要な助動詞です。
You shall not pass.(お前は通してはならない。)
Shall we dance?(踊りましょうか?)
日常的な会話で使うこともありますが、相手を敬うときに丁寧な表現として使用するとよいでしょう。



よって、shall は未来の決定事項や提案、義務を表す際に使われます。
shall の使い方は、関連記事「shallの使い方・意味を徹底解説!例文や他の助動詞との違いも例文付きで紹介」でも説明しています。


7. should|助言や推奨を表す


should は「~すべきだ」という助言や推奨を表し、気軽なアドバイスをする感じで使える助動詞です。
また、「~のはずだ」といった期待や確信の意味でも用いられます。
You should see a doctor.(医者に診てもらうべきだ。)
The train should arrive soon.(電車はもうすぐ到着するはずだ。)
義務というよりは「~したら?」「したほうがよい」というニュアンスが強いのが特徴です。



このように、英語の助動詞を正しく使うためには、それぞれのコアイメージを理解し、状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
【間違えやすい!】似ている助動詞の違いまとめ


ここでは、以下のような間違いやすい似ている助動詞の違いをまとめています。
似ている助動詞の違いもスッキリ整理していきましょう!
1. must と have to の違い
- must :「自分がそうすべきだと思う」という主観的な義務
- have to :「外部の状況・規則によってそうしなければならない」という客観的な必要性
【例文】
I must finish this report today.
(今日はこのレポートを終わらせなきゃ。/自分の意思・気持ちを表現している)
I have to finish this report today.
((上司に言われたから、)今日中に終わらせないと。/外部の事情を表現している)
【否定形の違い】
must not(mustn’t):禁止(〜してはいけない)
例:You mustn’t touch that switch.(そのスイッチを触ってはいけません。)
don’t have to:必要がない(〜しなくてもいい)
例:You don’t have to come if you’re busy.(忙しいなら来なくてもいいよ。)
なお、must は時制変化をしないことや、主観的な判断を表す助動詞であるため過去の事実(客観的)とは性質が合わないことから過去形が存在しません。



過去の必要性を表すときは、代用表現の had to を使います。
2. will と be going to の違い


- will :話し手の「意思・その場の予測」など主観的な未来を表す
- be going to:すでに決まっている予定や、目に見える根拠のある客観的な未来を指す
【例文】
It will rain tomorrow.
(明日は雨が降るだろう。/話し手の予想)
Look at the clouds! It’s going to rain soon.
(見て!もうすぐ雨が降りそう。/雲があるという根拠がある)



また、be going to は「すでに決まっている予定」にも使えます。
I’m going to study abroad next year.
(来年、留学する予定です。)
will の使い方は、関連記事「【迷わない】willとwill beの違いを徹底解説!使い分け方も例題を交えて紹介 」でも詳しく紹介しています。


3. would と used to の違い



どちらも「過去の習慣」を表しますが、ニュアンスが少し違います。
- would:過去の習慣を懐かしむように語るときに使い、現在との対比は含まない
- used to:過去の状態・習慣を表し、「今はそうではない」という対比を含む
【例文】
I would go fishing every Sunday when I was a child.
(子どもの頃は毎週釣りに行ったものだった。)
I used to go fishing every Sunday.
(昔は毎週釣りに行っていた。※今は行っていない)
また、would は必ず「過去を示す文脈」と一緒に使います。
例:When we lived in London, we would often visit museums.
(ロンドンに住んでいた頃は、よく美術館に行ったものだ。)
would の使い方は、関連記事「would と could の違い、これでもう迷わない!使い方・例文を徹底解説」も参考になりますので、ぜひチェックしてみてください!


4. should と had better の違い
- should :「〜したほうがいいよ」と伝える柔らかい助言・提案
- had better :「〜しないと大変なことになるよ」という強めの注意・警告
【例文】
You should take a break.
(少し休んだほうがいいよ。/やさしく勧めるニュアンス)
You’d better bring an umbrella.
(傘を持って行ったほうがいいよ。/持たないと困るかもしれないという警告)
【フォーマル度と使う場面】
- should → 丁寧で広く使える(ビジネス・日常どちらもOK)
- had better → 少し強め。目上の人やフォーマルな場では避ける
英語の助動詞の効率的な覚え方


英語の助動詞を効率的に覚えるには、基本的な意味と使い方を理解し、否定文や疑問文のパターンを押さえ、実際に問題を解くことが重要です。



ここでは、英語の助動詞の効率的な覚え方について紹介します!
以下、それぞれの学習ステップについて詳しく見ていきましょう。
1. 基本的な意味と使い方を理解する
英語の助動詞を学ぶ際は、まず can や must など、日常的によく使われるものから始めるのが効果的です。



助動詞の基本的な意味を理解し、簡単な文章を作って練習すると、使い方が身につきやすくなります!
例文を見ていきましょう。
I can swim.(私は泳げる。)
You must wear a seatbelt.(シートベルトを着用しなければならない。)
このような短い文を作りながら学ぶことで、助動詞の役割をしっかりと理解できます。最初から難しい文を覚えようとせず、シンプルな例文を繰り返し使うことがポイントです。
2. 否定文と疑問文のパターンを習得する
続いて、助動詞を使った否定文や疑問文の作り方を練習しましょう。
助動詞は一般動詞とは異なり、 助動詞の後に not を入れるだけで否定文が作れるという特徴があります。
I can’t swim.(私は泳げない。)
You must not be late.(遅れてはいけない。)
また、疑問文を作る際は、助動詞を文の先頭に置くだけでOKです。
Can you swim?(あなたは泳げますか?)
Must I finish this today?(私はこれを今日終えなければなりませんか?)



否定文や疑問文のパターンを意識しながら練習すると、自然な会話ができるようになります!
3. 問題を解く
助動詞を正しく使いこなせるようになるには、繰り返し問題を解くことが欠かせません。



知識を頭に定着させるには、インプット(学習)とアウトプット(実践)のバランスが大切です!
問題を解くことで、助動詞の使い方を自然に身につけられます。
間違えた部分を復習し、繰り返し取り組むことで、よりスムーズに使えるようになるでしょう。
英語の助動詞を覚えるための練習問題


助動詞は、英語の文を作るうえで欠かせない要素です。しっかりと理解するためには、基本的な使い方を押さえたうえで、実際に問題を解いてみることが大切です。



ここでは、助動詞の意味や使い方を確認しながら学べる練習問題を12問用意しました!
【問題1】以下の文の( )に適切な助動詞を入れてください。
You ( ) be quiet in the library.
答えと解説はこちらをクリック!
【答え】
You must be quiet in the library.
(図書館では静かにしなければなりません。)
【解説】
「must」は話し手が強く義務を感じているときに使う助動詞です。「図書館では静かにする」というルールやマナーを示しているため、「must」が適切です。
【問題2】次の肯定文を否定文に書き換えてください。
He can play the piano.(彼はピアノを弾くことができる。)
答えと解説はこちらをクリック!
【答え】
He cannot (can’t) play the piano.
【解説】
助動詞「can」の否定形は「cannot(短縮形:can’t)」です。「cannot」は「~できない」という意味になり、「He cannot play the piano.」で「彼はピアノを弾くことができない」となります。
【問題3】次の文を疑問文に書き換えてください。
She will call you.(彼女はあなたに電話をするでしょう。)
答えと解説はこちらをクリック!
【答え】
Will she call you?
【解説】助動詞「will」を使った疑問文では、助動詞を文頭に移動させます。「She will call you.」の「will」を前に持ってくることで、「Will she call you?(彼女はあなたに電話をするでしょうか?)」という疑問文になります。
【問題4】以下の2つの文の違いを説明してください。
a. You must go now.
b. You have to go now.
答えと解説はこちらをクリック!
【答え】
「must」は話し手の主観的な義務、「have to」は客観的な必要性を示す。
【解説】
You must go now.→「あなたは今すぐ行かなければなりません。」 または 「あなたはもう行くべきです。」 という意味。より話し手の意志が強調されることが多いです。状況によっては、「もう行ってください」という命令に近いニュアンスになることもあります。
You have to go now. → 「(ルールや状況的に)行かなければならない」 という感じで、話し手の強い意志よりも外的な要因による必要性を伝えている。
must の復習をするならこちらをクリック
have to の復習をするならこちらをクリック
must と have to の違いを復習をするならこちらをクリック
【問題5】以下の文の( )に適切な助動詞を入れてください。
You( ) eat more vegetables to stay healthy.
答えと解説はこちらをクリック!
【答え】
You should eat more vegetables to stay healthy.
【日本語訳】健康のために、もっと野菜を食べるべきです。
【解説】
「should」は助言や推奨を表し、気軽なアドバイスをする感じで使えます。
【問題6】以下の文の( )に適切な語を入れてください。
You ( ) bring your laptop. There are enough PCs in the room.
答えと解説はこちらをクリック!
【答え】
You don’t have to bring your laptop. There are enough PCs in the room.
【日本語訳】ノートPCを持ってくる必要はありません。部屋にはPCが十分にあります。
【解説】
mustn’t = 禁止(してはいけない)、don’t have to = 不要(〜する必要はない)。
ここは「持ってこなくてもよい」の意味なので don’t have to が正解です。
【問題7】以下の文の( )に適切な語を入れてください。
When I was in college, I ( ) stay up late before exams. Now I go to bed early.
答えと解説はこちらをクリック!
【答え】
When I was in college, I used to stay up late before exams. Now I go to bed early.
【日本語訳】大学時代は試験前によく夜更かししたものだ。今は早く寝ます。
【解説】
「used to」は「今はもうしていない」ことを含意します。
後半に「Now I go to bed early(今は早寝)」があるため、現在との対比が明確なこの文では「used to」が自然です。
【問題8】以下の文の( )に適切な語を入れてください。
Look at those dark clouds. It ( ) rain soon.
答えと解説はこちらをクリック!
【答え】
Look at those dark clouds. It is going to rain soon.
【日本語訳】あの黒い雲を見て。もうすぐ雨が降りそうだ。
【解説】
「be going to」は目に見える根拠に基づく客観的な未来予測です。一方「will」は話し手の主観的な予測を表します。
この文では「黒い雲がある」という根拠があるため、「is going to」が適切です。
【問題9】以下の文の( )に適切な語を入れてください。
A:You’re coughing a lot. You ( ) see a doctor.
B:If it gets worse, you ( ) go to the hospital tonight.
答えと解説はこちらをクリック!
【答え】
A:You’re coughing a lot. You should see a doctor.
B:If it gets worse, you had better go to the hospital tonight.
【日本語訳】
A:ひどく咳が出てるね。医者に診てもらったほうがいいよ。
B:もし悪化するようなら、今夜は病院に行ったほうがいいよ。
【解説】
「should」は軽い助言や提案、「had better」は警告や注意を表します。前文は「助言」なので should、後文は「悪い結果を避けるための警告」なので had better が正解です。
否定形は「had better not」です。
【問題10】以下の文の( )に最も適切な語を入れてください。(「50%程度の可能性」を表す助動詞を選びましょう)
It ( ) rain tomorrow.
A) can
B) may
C) must
答えと解説はこちらをクリック!
【答え】
It may rain tomorrow.
【日本語訳】明日は雨が降るかもしれません。
【解説】
can は「潜在的にいつでも起こる可能性がある」、may はある「出来事の可能性が50%程度」のときに使います。
- may:50%程度の可能性(起こるかもしれない)
- can:潜在的に起こり得る性質(理論上いつでも起こる)
- must:確信が強い(〜に違いない)
【問題11】以下の文の( )に最も適切な語を入れてください。
You ( ) help your parents at home.
A) should
B) had better
C) ought to
答えと解説はこちらをクリック!
【答え】
You ought to help your parents at home.
【日本語訳】あなたは家で両親を手伝うべきです。
【解説】
「ought to」「should」「had better」はすべて「〜したほうがいい」という意味を持ちますが、
ニュアンスと使う場面が少し異なります。
| 表現 | ニュアンス | 使用場面・特徴 |
|---|---|---|
| ought to | 道徳的・一般的な義務感をやわらかく表す 「〜するのが望ましい」 | ・少しフォーマル ・日常会話ではやや硬め |
| should | 助言・提案として 「〜したほうがいいよ」 | ・ビジネスや日常どちらでもOK ・最も一般的 |
| had better | 強い警告 「〜しないと大変なことになるよ」 | ・緊急性や切迫感があるときに使用 ・フォーマルには不向き |
【問題12】以下の文の( )に最も適切な語を入れてください。
I’m not sure, but he ( ) know the answer.
A) may
B) might
C) must
答えと解説はこちらをクリック!
【答え】
I’m not sure, but he might know the answer.
【日本語訳】よくわからないけど、彼は答えを知っているかもしれない。
【解説】
この文では「I’m not sure(確信がない)」とあるため、控えめな推量が自然です。したがって、「might」が最適です。
| 助動詞 | 意味 | 確信度 | 例文 |
|---|---|---|---|
| must | 〜に違いない | ★★★★★(ほぼ確実) | He must be tired. (彼は疲れているに違いない) |
| may | 〜かもしれない | ★★★☆☆(50%ぐらい) | He may know the answer. (彼は答えを知っているかもしれない) |
| might | 〜かもしれない(より控えめ) | ★★☆☆☆(30%ぐらい) | He might know the answer. (彼は答えを知っているかもしれない) |



これらの問題を通じて、それぞれの助動詞の特徴を確認できましたね!
英語の助動詞の覚え方に関するよくある質問
ここでは、助動詞の覚え方についてよくある質問を紹介します!
Q:どの助動詞から覚えればいいですか?
A: まずはwill/can/may/must の4つから始めましょう。



これらは中学校で学習する基本的な助動詞ですので、この記事で解説している「コアイメージ」で覚えていきましょう。
この4つをしっかり理解すれば、他の助動詞の意味もスムーズに整理できます。
Q:短期間で使い分けを定着させるコツは?
A: まず「コアイメージ」を理解し、インプットとアウトプットをバランスよく行っていくことが効果的です。
インプットだけでなく、問題演習や例文音読を繰り返してアウトプットをすることで、「感覚」で理解できるようになります。
「英語の助動詞の効率的な覚え方」の解説を参考にしてみてください!
Q:may と might はどちらを使えばいいですか?
A: 基本の目安は 確信の強さ です。
- may → 可能性が高い(50%ぐらい)
- might → 控えめ・丁寧・可能性が低い(30%ぐらい)



迷ったら、会話では may を使えばOK。
丁寧に言いたいときや、確信が弱いときには might を使うと自然です。
イングリッシュおさる公式LINEでは、英語学習のヒントになる教材をさらに15個プレゼントしています!無料で受け取れるので、友だち追加がまだの方はチェックしておいてくださいね!















