有料級ノウハウをYouTubeで公開中!詳しくはこちら

【合格者が伝授】英検1級リーディング対策!長文や単語で得点するコツと勉強法を解説

「英検1級のリーディングはどのくらい難しいの?」
「試験対策のポイントはあるのだろうか…」
「おすすめの参考書や勉強方法が知りたい!」

ネイティブでも合格できないことがあり、化け物級に難しいなどと言われている英検1級。リーディング問題に苦戦している人も多いようです。

イングリッシュ おさる

しかしきちんと対策すれば、英検1級のリーディングは難しくありません!

本記事では、英検1級合格者の僕イングリッシュおさるが、英検1級のリーディング対策法をまとめました。

  • リーディングが難しくないと言える3つの理由
  • リーディングの問題構成と時間配分
  • おすすめの参考書と勉強方法
  • 各問題の内容と対策方法
  • 高得点を取るためのコツ

本記事を読めば、英検1級リーディングを対策するポイントがわかり、勉強する内容も明確になります。

ムダなく効率の良い勉強方法を知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績

英語を覚えたい方には必見!
無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

イングリッシュおさる の YouTubeチャンネル

\ こんな口コミも /

  • たった5か月で英検準1級に合格!
  • 苦手だった英文法を基礎から正しく理解できました!
  • 自信を持って英語を話せるようになりました!

\ 15個の特典で英語学習を完全マスター! /

目次

英検1級のリーディングが難しくはない3つの理由

英検1級のリーディングは難しくない。そう言い切れるのには理由があります。

具体的には、次の3つです。

  1. 文法と単語ができれば対策できるから
  2. 頻出単語から覚えれば効率がよいから
  3. 単語以外はとくに難しいポイントがないから

それぞれ掘り下げて解説します。

なお、英検1級の難易度についてより詳しい解説は、関連記事「【メリットだらけ】英検1級は難しいけど攻略可能!出題形式や勉強法を合格者が解説!」にまとめています。

※この見出しではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

1. 文法と単語ができれば対策できるから

英検1級のリーディングは難しくないと言えるのは、文法と単語さえマスターすれば攻略できるからです。

特に文法に関しては、高校生までの授業で学ぶので、復習して思い出せば基礎はできあがります。

イングリッシュ おさる

英検準1級レベルの単語力がある人なら、新しい単語を2ヶ月ほど学べば合格できるでしょう!

文法と単語という英語の基礎である2つを徹底するだけで攻略できるのが、英検1級のリーディングが難しくないといえる理由です。

2. 頻出単語から覚えれば効率がよいから

英検1級のリーディングが難しいと言われる最大の理由が、単語の難しさです。

しかし、リーディング問題に出る単語には偏りがあり、頻出単語から覚えていけば効率よく点数をアップできます。

参考書などを使って、頻出単語を覚えていれば難しい単語も攻略可能です。

イングリッシュ おさる

僕の生徒さんには「英検1級 でる順パス単(※クリックでAmazon購入ページへジャンプします)」 をおすすめしています!

3. 単語以外はとくに難しいポイントがないから

英検1級のリーディング問題は、単語以外に難しいポイントはありません。

リーディングの中には長文問題もありますが、単語さえ理解できれば英検準1級までの攻略方法と同じように学習できます。

イングリッシュ おさる

ネイティブが英検1級に落ちてしまうのも、単語が難しいからです!

単語さえしっかり学べば点数は上がるため、英検1級は難しくないと考えてよいでしょう。

英検1級で出題される3種類のリーディングと時間配分

ここでは、英検1級のリーディング問題の内容について、以下2つの視点で解説します。

  1.  英検1級のリーディング問題は3種類
  2. リーディング問題の理想的な時間配分

試験攻略の参考として、ご覧ください。

参考:2024年度 実用英語技能検定(英検)問題形式リニューアル

1. 英検1級のリーディング問題は3種類

英検1級のリーディングは、3種類の問題で構成されています。

リーディングの問題構成
  • 短文の語句空所補充:短文を読み( )に入る適切な語句を選ぶ
  • 長文の語句空所補充:長文を読み( )に入る適切な語句を選ぶ
  • 長文の内容一致選択:長文の内容に関する質問に適切な答えを選ぶ

すべて4択問題で、問題文・選択肢共に英語で書かれています。

リーディングは全部で35問あり、合格のカギを握るパートであるため、事前の対策が必須です。

2. リーディング問題の理想的な時間配分

英検1級の筆記試験では、リーディング35問とライティング2問を100分で解答しなければいけません。

難しい問題はいったん飛ばす、得意な項目でしっかり点数を稼ぐなど、時間を意識した対策が重要です。

イングリッシュ おさる

リーディング60分、ライティング25分、見直し15分が理想の時間配分です!

さらにリーディング問題の理想の時間配分は以下の通りです。

問題の内容出題数理想の時間配分
短文の語句空所補充22問10分
長文の語句空所補充6問20分
長文の内容一致選択7問30分

得意不得意にあわせて、ペースを調整しながら取り組むとよいでしょう。

英検1級リーディングに適した参考書と勉強法

イングリッシュ おさる

英検1級のリーディング問題対策は、基本的に次の3つです。

  1. 頻出単語を徹底的に覚える
  2. 過去問を繰り返し解く
  3. 音読・シャドーイングをする

おすすめの参考書と、具体的な勉強方法を解説します。

※この見出しではAmazonアソシエイトリンクを使用しています

1. 頻出単語を徹底的に覚える

英検1級の語彙は非常に難しく、日常会話ではほとんど使われない単語も多く含まれています。そのため、やみくもに単語を暗記するのではなく、頻出単語を優先的に覚えたり単語の意味を予想したりすることが大切です。

イングリッシュ おさる

予測する練習をしてみましょう!

「Unpredictable(予測不可能な)」という単語は以下のように予想します。

単語予想の例
  • un-(否定:「無い・非」)
  • predict(予測する)
  • -able(~できる)

「predictable」は「予測できる」ですが、un- をつけることで「予測できない」、つまり「予測不可能な」という意味であると予想できます。

なお、学習でおすすめの参考書は、「英検1級 でる順パス単(※クリックでAmazon購入ページへジャンプします)」です。

書籍のタイトルのとおり、英検1級にでる順番で単語が掲載されており、最初から順番に単語を覚えていけばよいという構成になっています。

イングリッシュ おさる

英単語帳はアレコレ変えず、この1冊をしっかりマスターするとよいでしょう!

2. 過去問を繰り返し解く

英検1級のリーディング問題は、過去問を繰り返し解くと傾向が見えてきます。

2025年度版 英検1級 過去6回全問題集(※クリックでAmazon購入ページへジャンプします)」を使って、問題に慣れておきましょう。

このとき時間を計って解くと、つまずいてしまうポイントや、自分にとって最適な時間配分に気付きやすくなります。

イングリッシュ おさる

間違えた問題を学び直し、意味を理解できなかった単語を調べる作業を続けていけば、新しい知識も定着していきます!

過去問を何度も繰り返して、問題や単語に触れる機会を増やしていきましょう。

3. 音読・シャドーイングをする

英検1級の長文読解では、難解な構文や高度な語彙が多く使用されているため、「英語を英語のまま理解する力」が必要不可欠です。そのための効果的な学習法として、音読とシャドーイングが挙げられます。

イングリッシュ おさる

音読を繰り返すことで、英文の語順で理解する力が向上し、読解スピードが速くなります!

リズムやイントネーションを意識することで、単語やフレーズの意味をより自然に捉えられるようになります。

シャドーイングとは……
  • 音声を聞いた直後に追いかけて発声するトレーニング
  • リスニング力だけでなく、読解力や発音の正確さも向上も期待できる

おすすめの参考書は「キクタン英会話【基礎編】(※クリックでAmazon購入ページへジャンプします)」です。英語初心者からでも使える参考書のため、リスニングや発音に自信がない人はこれから始めるとよいでしょう。もしくは、過去問の音声を使用するのもひとつの方法です。

英検1級リーディング「短文の空所補充」の問題と解き方のポイント

リーディングの「短文の空所補充」について解説します。

次の2つを確認していきましょう。

  • 「短文の空所補充」の実際の問題
  •  ポイント:頻出単語の暗記で得点を稼ぐ

「短文の空所補充」の実際の問題

短文の空所補充問題は、短い英文を読み( )に当てはまる適切な語句を選ぶ形式です。

4つの選択肢から、空所にもっとも当てはまる単語を選びます。

イングリッシュ おさる

実際の問題を確認してみましょう。

Rather than ( ) students in a narrow set of beliefs, a good teacher should encourage students to think critically by exposing them to a variety of perspectives. 


引用元:1級の過去問・対策

次の4つの中から、解答を選んでみてください!

  1. emanating
  2. indoctrinating 
  3. usurping
  4. forfeiting 
答えは……

2.indoctrinating(教え込む・吹き込む)

解説

この文の前半部分では、「狭い信念を( )するのではなく」と述べています。つまり、「生徒に一つの考えを押し付けるような行為」を表す動詞が入ると考えられます。

一方、後半では「さまざまな視点に触れさせることで、批判的思考を促す」とあるため、前半の行為は否定的なもの(悪い教育の例)であると予想できます。

よって、正解は2. indoctrinating です!

 ポイント:頻出単語の暗記で得点を稼ぐ

短文の空所補充を攻略するポイントは、頻出単語の暗記です。

英検1級はネイティブでも落ちてしまうレベルだと言われています。

イングリッシュ おさる

単語の難しさでいえば、TOEICよりも難易度が高いでしょう!

試験でよく出る英単語から、順番に覚えていくことをおすすめします。

英検1級レベルの単語は、単なる意味の暗記ではなく、単語の持つイメージやニュアンスを理解することが大切です。

イメージやニュアンスを理解することの例

「見る」という意味を持つ単語でも、微妙な違いが……。

  • gaze (じっと見つめる)
  • glance (ちらっと見る)

このように、単語ごとのニュアンスを正しく把握しておくことで、文脈に応じた適切な語を選びやすくなります。

なお、英検1級については、関連動画「【2024年最新】英検完全攻略【永久保存版】」の視聴が圧倒的におすすめです。ぜひ、活用してください!

動画でサクッと学習!
【2024年最新】英検完全攻略【永久保存版】

英検1級リーディング「長文の空所語句補充」の問題と解き方のポイント

次に「長文の空所語句補充」の問題と、解き方のポイントを解説します。

次の3つの視点から確認しましょう。

  • 「長文の空所語句補充」の実際の問題
  • ポイント1:1つの段落を読んだら1つの問題を解く
  • ポイント2:長文をサクッと読んで問題だけ解く

「長文の空所語句補充」の実際の問題

長文の空所語句補充問題は、長文を読み( )に入る適切な語句を選択する問題です。

1つの長文に対して3つの問題が出題されます。

以下の画像は2022年の「長文の空所語彙補充」です。

引用元:1級の過去問・対策
イングリッシュ おさる

力試しに、(27)に入る語句を選んでみてください!

  1. some chemicals have no fatal dose 
  2. it has been criticized heavily 
  3. there are exceptions to it 
  4. the reasons remain a mystery 
答えは……

3.there are exceptions to it 

解説

前の文では「the dose makes the poison(量が毒を決める)」というパラケルススの原則が紹介されています。

しかし、次の文では「発がん性物質(carcinogens)」のように、ごく少量でも有害な物質が存在する ことが説明されています。つまり、「パラケルススの原則には例外がある」と言えるため、3.there are exceptions to it が最も適切です。

イングリッシュ おさる

前後の文脈を読むことで正解が導き出せたのなら、すでに英検1級の実力がありますよ!

ポイント1:1つの段落を読んだら1つの問題を解く

長文の空所補充は、本文の段落ごとに出題されるケースが多いです。

そのため、1つの段落を読んだら1つの問題を解くと、効率よく解答していけます。

このとき、段落ごとの文脈を知らなければ当てずっぽうの解答となってしまうため、空所の前後を読んでから語句を選ぶほうがよいです。

問題と関係のある部分だけ読みながら、得点を稼いでいきましょう。

ポイント2:長文をサクッと読んで問題だけ解く

長文の空所補充問題は、長文をすべて読む必要はありません。

基本的には( )の前後さえわかっていれば正解を選べるため、全文読み込むのではなく、サクッと確認する程度がおすすめです。

英検1級のリーディング問題は時間との戦いでもあり、ムダをなるべく減らす努力も求められます。

長文の空所補充問題では全文は目を通す程度にして、空所の前後の文脈を集中して読み込みましょう。

英検1級リーディング「長文の内容一致選択」の問題と解き方のポイント

最後に、長文の内容一致選択について問題の概要と解き方のポイントを解説します。

  • 「長文の内容一致選択」の実際の問題
  • ポイント1:本文を読む前に問題文を読んでおく
  • ポイント2:本文は全部読んで全体のイメージをつかむ

苦手意識を持たずに、ポイントを押さえて攻略してしまいましょう。

「長文の内容一致選択」の実際の問題

長文の内容一致選択は、長文を読み、その内容に関する問題に対する適切な解答を選ぶ形式です。

問題文のどこかに答えが書いている訳ではなく、内容を理解していなければ答えられない問題が出題されます。

2022年に出題された長文を確認してみましょう。

引用元1級の過去問・対策

問題文は、以下の内容です。

What was Adam Smith’s view on how countries should create wealth?

1 There needed to be a clear relationship between the amount of tariffs on goods and the amount of gold and silver a country possessed. 

2 Since the total amount of wealth was limited, it was essential for nations to obtain as much as possible, even at the expense of other countries. 

3 Mercantilism needed to be reformed so that colonies could provide more resources to the countries that established them. 

4 Rather than attempting to build up stores of gold and silver, countries should attempt to develop mutually beneficial trading relationships. 

引用元1級の過去問・対策

アダムスミスの国富論について、かなり踏み込んだ質問となっており、日本語であったとしても解答に苦労しそうな内容です。

イングリッシュ おさる

この問題が特別難しい訳ではなく、長文の内容一致選択はいつも内容が難解です!

文章内でスミスは、当時主流だった重商主義(mercantilism)を批判し、「国家は金や銀を蓄えるのではなく、自由貿易や商品生産を通じて相互繁栄を目指すべき」と述べています。

これは選択肢4と一致します。一方、他の選択肢は重商主義の考えに基づいており、スミスの主張とは逆の内容になっています。

ポイント1:本文を読む前に問題文を読んでおく

長文の内容一致選択では、本文を読む前に問題文を読んでおくと、適切な解答を探しやすくなります。

問題文を先に読んでいれば、解答を探しながら本文を読めるからです。

本文から読み、そのあとに問題文を読むと、解答を探すためにまた本文を読むことになり効率が悪くなります。

イングリッシュ おさる

先に問題文を読むクセをつけておきましょう!

ポイント2:本文は全部読んで全体のイメージをつかむ

長文の内容一致選択は、本文の内容を理解していなければ答えられません。

完璧に理解できるまで読み込む必要はありませんが、全体のイメージをつかむ程度には読んでおきましょう。

環境問題やテクノロジーの話題など、取り扱うトピックそのものが難しいため、得意でないテーマに当たった場合は理解するのも苦労するかもしれません。

細かい部分は読み飛ばしつつ、概要だけでもつかめるようになれば正解を選びやすくなります。

英検1級リーディング・リスニングで高得点を取る4つのコツ 

英検1級のリーディング・リスニング問題は、ちょっとしたコツで得点がアップします。

イングリッシュ おさる

次の4つのポイントを意識して、問題に取り組んでみてください。

リーディング・リスニングで意識すべきこと
  • 消去法を使って選択肢を絞りこむ
  • 単語のイメージを思い浮かべる
  • 長文問題は空欄前後の1〜2文を読む
  • リスニングは先に問題を読んでおく

過去問を解きながら、試してみることをおすすめします。

なお、英検1級のリーディング・リスニングの得点アップ方法については、関連動画「【拡散厳禁】 一次試験対策!!リーディング・ライティング・リスニング点数UP!!」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

動画でサクッと学習!
【拡散厳禁】 一次試験対策!!リーディング・ライティング・リスニング点数UP!!

【まとめ】英検1級のリーディングは頻出単語を覚えた人が勝つ!

英検1級のリーディングは、文法と単語さえ対策してしまえば難しくありません。

逆に言えば、難しい単語をいかに攻略するかがポイントとなります。

本記事でご紹介した勉強法やコツを意識しながら、頻出単語から順番に覚えてしまいましょう。

イングリッシュ おさる

僕の公式LINEでは、英語学習に役立つ特典を無料プレゼントしています!

英検1級を含め英語の勉強を強化したい人は、ぜひ友だち登録しておいてくださいね。

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で有料級豪華特典「15個」プレゼント!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で電子書籍3冊プレゼント!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の生の声をYouTubeにて公開中!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績をnoteにて公開中!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次