「関係代名詞が省略されるのってどんなとき?」
「関係代名詞が抜けてしまうと途端に意味が取れなくなる」
「だんだん関係代名詞自体がわからなくなってきた」
英語学習者を悩ませる関係代名詞。
正直なところ、名前は知っているものの使い方やどんな文法なのか理解できていない方がほとんどではないでしょうか?
関係代名詞は、なぜ省略できるのかという理由も含めて理解すれば、決して難しくありません。まずはどのようなものか理解し、自分のものにしていきましょう。
この記事では、
- 関係代名詞が省略できるケース
- 省略できる理由
- 関係代名詞の基本
をまるっと解説していきます。
僕は留学せずに3ヶ月で英会話を取得。さらに2ヶ月で英検1級も取得しています!
さらに英語の講師として数多くの人を教えてきているので、きっと文法につまづいている方に役立つはずです。ぜひ参考にしてください。
( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績 )
【基本】関係代名詞が省略できるのは目的格のとき
関係代名詞が省略できる基本のケースは、目的格に当たるときです。もっと簡単に言えば、目的語が関係代名詞に置き換わっている場合、省略できます。
目的格というのは文法用語なので名前は覚えなくても構いません。目的語が関係代名詞に変わっている場合と理解すれば十分です。
細かくいうと、さらに2つのケースに分かれます。
動詞の目的語になるケース
動詞の後ろに来ている名詞が関係代名詞になっている場合、省略できます。
The T-shirt (which) she bought is cute!(そのTシャツ、彼女が買ったものなんだけど、かわいいよね!)
という文は以下の2つから成り立ちます。
The T-shirt is cute.
She bought the T-shirt.
この文ではT-shirtという単語が重複しているため、元の文章の目的語を関係代名詞に変えて1つにまとめています。
前置詞の目的語になるケース
前置詞の後についていた名詞が関係代名詞になった場合も省略できます。
This is the hospital.
I was born in the hospital.
という2つの文を「この病院、私が産まれたところなんだよね!」と1つにまとめてみましょう。説明したい名詞の直後に関係代名詞をつけて
This is the hospital (which) I was born in.
とくっつけられます。
このwhichは省略可能です。
少し応用になりますが、前置詞が前に来た場合は関係代名詞を省略することはできません。
This is the hospital in which I was born.
のwhichは外せないということです。
関係代名詞の省略ができる・できない理由
それでは、なぜ関係代名詞が省略できたりできなかったりするのか、説明していきましょう。
理由をおさえることで、文法がより深く理解できます。
目的格の関係代名詞が省略できる理由
英語では、基本的に名詞→動詞の順番で単語が配置されるというルールがあります。
This is the pen which I bought yesterday.(これは私が昨日買ったペンだ)
という文を考えてみましょう。この文の関係代名詞を省略すると以下のようになります。
This is the pen I bought yesterday.
こうすると「pen I」と名詞が2つ連続してしまいます。すると、最初に説明した名詞の直後に動詞が来るというルールが成り立ちません。
ルールが破られているということは、何かが省略されているなと気づくことができますよね。だから、省略可能なんです。
「英語のルールに立ち返ったとき、ルール違反がわかりやすく見つかるから省略に気づける」のが、目的格の関係代名詞を省略できる理由です。
主格の関係代名詞が省略できない理由
次に、主格の関係代名詞の例を考えてみましょう。
He has a son who lives in Tokyo. (彼は東京に住んでいる息子がいる)
この文のwhoを省略すると、以下の文になります。
He has a son lives in Tokyo.
この文は、名詞の後ろに動詞がくるという基本ルールが守られています。結果として、「lives」がHeにつくのか、a sonにつくのか判別できません。
何が省略されたのかわからなくなってしまうから、主格の関係代名詞は省略できないというわけですね。
関係代名詞の省略の見つけ方3つの方法を例文付きで解説
ここからは、関係代名詞の省略を見抜くためのポイントを説明します。省略かなと意識するためのシグナルは3つ。
- 名詞が連続している
- 動詞が2つ以上あって目的語が欠けている
- 前置詞の後ろに名詞がない
確実な方法は1つ目ですが、他のきっかけで気づくのでも構いません。
どれかに気づけたら、関係代名詞が省略されていないか文の構造を確認してみましょう。
1. 名詞が連続している
名詞は、文の中で主語・補語・目的語のどれかの役割を担います。そのため、第四文型の場合を除き、名詞は連続でつながって出てきません。
つまり、名詞が連続して出てきたら、関係代名詞の省略を疑いましょう。特に、2つ目の名詞の後に動詞がくっついた場合は、関係代名詞の省略だと気づけます。
Poverty is an important issue our country is discussing. (貧困は、私たちの国で議論中の重要な問題だ)
という文章では、issue と our country という名詞が連続して出てきています。そして、後ろには動詞のis discussing が続くので、関係代名詞が省略されていると想像できるでしょう。
さらに後ろを見ると disscuss の目的語が抜けていることがわかり、issue がこの目的語だと判断できるため、関係代名詞の省略と判断できます。
2. 動詞が2つ以上あって目的語がかけている
1文の中で動詞が2つ以上あり、さらに目的語が欠けていることに気づいた場合も、関係代名詞の省略を疑いましょう。
接続詞がないにもかかわらず、動詞が1文で何個も出てくる場合、関係代名詞が省略されているかもしれません。
The book I borrowed from her is out of print. (私が彼女に借りた本は絶版だ)
という文章は、borrowed と is が動詞です。そこで動詞の後ろを見てみると borrowed の後ろの目的語が欠けているので、関係代名詞の省略を疑えます。
3. 前置詞の後ろに名詞がない
前置詞で文が終わっている場合、名詞がどこかに消えているサイン。前の名詞を補うと意味がつながる場合は、関係代名詞が省略されている可能性があります。
The man I spoke to lives in the US. (私が話しかけた男性はアメリカに住んでいる)
という文章は、spoke to の後ろの名詞がかけています。ちなみに、後ろの lives が原型ではないので、不定詞のtoでもありません。
そこで、to の後ろに the man を補ってみると意味が通じます。さらに、the man lives in the USで文が成立していることから、これは関係代名詞の省略だと気づけます。
【復習】関係代名詞とは?イメージで解説
関係代名詞のそもそものルールがあやふやで、うまく理解できていない方がいるかもしれません。
そこで、関係代名詞とはなにか、またどうやって文を作ればいいのか解説します。
関係代名詞は長くなった形容詞
関係代名詞を簡単に一言で説明すれば、形容詞と同じものです。
a blue penのblueと役割は変わりません!
関係代名詞を難しく感じてしまうのは、その形容詞が長くなってしまって意味が取りにくくなるためです。
I have a son who lives in Tokyo.(私は東京に住んでいる息子がいる)
という文章では son という名詞を「who lives in Tokyo」が説明しています。名詞を説明するのが形容詞の役割なので、「東京に住んでいる」の部分は形容詞と変わりません。ただ、この形容詞の部分が長いから、難しそうに見えるだけです。
a blue pen の blue は、一言で「青い」と意味を持ちます。しかし「東京に住んでいる」というのを表現するぴったりな形容詞はありません。そのため、仕方なく関係代名詞を使って長く説明しています。
イメージで説明するならば、前に出てきた人やものをつまみ上げて、説明を加える意識を持つとわかりやすくなります。
名詞にフォーカスを当てて、説明を付け足す形容詞のようなものが、関係代名詞です。
関係代名詞の文の作り方
それでは、関係代名詞の作り方を紹介します。
I have a son. (私は息子がいます)
He lives in Tokyo.(彼は東京に住んでいます)
という二文を考えてみましょう。 a son と he は同じ人です。どうせ同じ人ならばかぶっているところを消して、1文にしてしまおうというのが関係代名詞です。この場合は He を消して、
I have a son who lives in Tokyo.
とすれば関係代名詞を使った文の出来上がり。今回は who に入れ替えましたが、場合により使う表現が変わります。
こちらは「関係代名詞の種類と使い分け」の章で解説するので、とりあえず同じものを消して関係代名詞に変えればいいと理理解しておいてください。
関係代名詞を作るステップをまとめれば、以下の2つだけです。
- かぶっている人・ものを消して関係代名詞に変える
- 関係代名詞にした文を説明する名詞のすぐ後ろにくっつける
なお、基本英文法をもっと勉強したい方は、イングリッシュおさる公式LINEに登録してみてください。無料登録だけで中学レベルの英語を211枚のスライドで解説した資料や、基本英文法20個をまとめた有料級の教材もプレゼントいたします!
関係代名詞の種類と使い分け
それではどのように関係代名詞を使い分けるのか表にして紹介します。
先行詞/格 | 主格 | 所有格 | 目的格 |
---|---|---|---|
人 | who | whose | who/whom |
物(人以外) | which | whose | which |
人と物両方使える | that | – | that |
文法用語がたくさん出てくるので整理しておきましょう。
・主格 :主語の穴を埋めるもの
・目的格:目的語の穴を埋めるもの
・所有格:直後に名詞を置いて説明を加えるもの
・先行詞:関係代名詞より先に来て説明される名詞
「主格」などはただの文法用語なので、その内容だけ覚えておけば大丈夫です!
なお、人を先行詞にする目的格は、who と whom があります。現代英語ではフォーマルな場をのぞいて who を使うケースが多いです。
関係代名詞のthatは、先行詞が人でも物でも使えます。英会話でどの関係代名詞を使うか悩んだ場合は「that」を選べば間違いありません。実は、ネイティブは that を使うケースが圧倒的に多いからです。
無理して which や who を使う必要はありません!
ただし、所有格の場合は必ず whose を使うので覚えておきましょう。
前置詞を伴う関係代名詞の文の作り方
前置詞の目的語が関係代名詞に置き換わる場合、2通りの文の書き方ができます。実際に以下の文を関係代名詞を使って1つにしてみましょう。
This is the school.
Steve went to the school. (ここは学校だ。スティーブはこの学校に通った)
the school の説明になるのが、Steve から始まる文。この school を which に変え、前に持ってくれば完成です。
1)This is the school which Steve went to.
これが1通り目の文の書き方。ここまでは、今までおさらいしてきた関係代名詞の文の書き方と変わりません。
ここで、追加ルールが1つあります。そもそも Steve から始まる文は、to the school で1つのカタマリになるはずです。だから、which を前に出すときに、to もあわせて前に出せます。
つまり、
2)This is the school to which Steve went.
という文章にしても、OKなんです。
ただし、この記事で紹介してきた関係代名詞の省略が使えるのは、1)の方だけ。前置詞を前に出した場合、関係代名詞の省略はできません。
前置詞を前に出した上で関係代名詞を省略すると、前置詞と別の名詞が結びついて見えてしまいます。今回の文ならば、to Steve が一つの塊だと誤解させてしまいますよね。
このような誤解は避けたいので、そもそも前置詞を前に出す場合は省略ができないというルールになっています。
なお、前置詞のついた関係代名詞に関しては、「【まるわかり】前置詞+関係代名詞の文の作り方2ステップ!種類や見分け方・訳し方を例文でわかりやすく解説」で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
主格の関係代名詞が省略できるケース
最初に主格の関係代名詞は基本的に省略できないと説明しました。しかし、例外的に省略できるケースもあります。こちらでは、主格の関係代名詞が省略できるケースを4つ紹介します。
- be動詞の補語のとき
- 関係代名詞の後にbe動詞+句が続くとき
- there is/it isに続くとき
- I think/I knowが挿入されるとき
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. be動詞の補語のとき
関係代名詞がbe動詞の補語を指すとき、主格でも省略できます。
John is not the man (that) he used to be.(彼はかつてのような男ではない)
という文は、
John is not the man.
He used to be the man.
という2つの文が連結されてできています。関係代名詞に置き換わった the man は、元の文の補語(C)です。この場合、省略が可能です。
なお、補語が関係代名詞に変わる場合は、かならず that を使います。合わせて覚えておきましょう!
2. 関係代名詞の後にbe動詞+句が続く場合
関係代名詞の後にbe動詞を使った句が続く場合も省略できます。
例えば以下のような文です。
This is the book which is written by Bob. (これはボブに書かれた本だ)
be動詞と句が続く場合は、必ずbe動詞も一緒に省略します。この文ならば、
This is the book written by Bob.
となります。
これは過去分詞を使った分詞用法とも呼ばれます。覚えやすい方で理解すれば良いです。
3. there is/it isに続くとき
There is / it is の後ろにある名詞を関係代名詞で説明するときも、省略できます。
There is the man (who) wants to see you.(あなたに会いたがっている人がいます)
There is の後ろには、必ず名詞がきます。ここで、関係代名詞を省略するとすぐに名詞+動詞の形がくるので、名詞が一つ足りないことが分かります。
このように、文が不完全なことがすぐに分かるため、There is / it is の形の後ろに関係代名詞がくるときは省略できます。
4. I think/I knowが挿入されるとき
I think/ I know が差し込まれた直後の名詞が関係代名詞になるときも省略できます。
This is the dog (that) I think is clever.(これは私が賢いと思っている犬です)
この文も、I think が挟まることで、名詞→動詞の順番が守られていないことがすぐに分かりますよね。そのため、関係代名詞の that を外しても問題ありません。
関係代名詞の省略ルールはたくさんありますが、どれも「省略されていることが構造的にすぐに分かるとき」という共通点があります。
ぜひ、基本ルールをおさえてください!すんなり理解できるはずです。
なお、イングリッシュおさる公式LINEでは、あなたの英語学習をサポートするたくさんのコンテンツを用意しています。中学レベルの英語を211枚のスライドで解説した資料や、基本英文法20個をまとめた有料級の教材もプレゼントいたします!
ぜひお気軽に登録してみてくださいね!