有料級ノウハウをYouTubeで公開中!詳しくはこちら

【裏ワザあり】英検準1級のスピーキングのコツ!面接に落ちる人向けのトレーニング方法も紹介

「英検準1級の二次試験の難易度は?」
「スピーキングが上手くいくコツを知りたい」
「どうやってスピーキング力をつければいい?」

英検準1級の一次試験は上手くいくのに、面接のスピーキングで合格できず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。落ち着いて解ける筆記とは違い、スピーキングとなると話すことをその場で考えなければなりません。

きちんと対策をしておかないと、言葉が出て来ず、言いたいことが言えずに時間が終わってしまいますせっかくあと一歩で合格なのに、逃してしまったら悲しいですよね。

今回は、英検準1級にチャレンジする人に、以下の内容を解説します。

  • 英検準1級の二次試験の概要
  • スピーキングで高得点を取るコツ
  • スピーキング試験に向けての事前準備
  • 面接に落ちる人の特徴
  • スピーキング力を鍛えるトレーニング方法
  • 合格できる万能テンプレート
  • 試験に出やすいテーマと予想質問

スピーキング対策をしっかり行って英検準1級の合格をつかみたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

イングリッシュおさる

( note:【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績

英語を覚えたい方には必見!
無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

イングリッシュおさる の YouTubeチャンネル

\ こんな口コミも /

  • たった5か月で英検準1級に合格!
  • 苦手だった英文法を基礎から正しく理解できました!
  • 自信を持って英語を話せるようになりました!

\ 15個の特典で英語学習を完全マスター! /

目次

英検準1級の二次試験はスピーキング

英検3級以上は、一次試験と二次試験があります。二次試験はスピーキングです。

英検準1級の二次試験について、以下4つの内容に分けて解説します。

ひとつずつ見てみましょう。

試験内容

英検準1級の二次試験は面接方式で、約8分間のスピーキングを行います。面接官1人との個人面接です。

課題の形式は以下のとおり。

  • 自由会話:面接官との簡単な日常会話
  • ナレーション(2分間):4コマのイラストを見て展開を説明
  • 受験者の意見を問う質問(4問):トピックに関連する内容の質問への回答

トピックの内容については、たとえば喫煙や住民運動といった社会性の高い分野の問題が出されるケースが多くなっています。

イングリッシュ おさる

なお、英検準1級は「大学中級程度」。「社会性の高い話題についてやりとりできる」レベルが求められます!

試験の流れ

二次試験の全体の流れを見てみましょう。

  1. 面接室に入る
  2. 面接官に「面接カード」を渡し、着席する
  3. 名前や受験する級などの簡単な質問に答える
  4. 4コマのイラストが書かれた「問題カード」を受け取る
  5. ナレーションの内容について1分間考える
  6. 4コマのイラストについて2分間ナレーションをする
  7. 面接官から問題カードに関する質問をされるので答える
  8. 問題カードを裏返す
  9. 面接官から3つ質問があるので答える
  10. 「問題カード」を面接官に返し、退室する

以上の流れです。1分間考える時間が与えられることをあらかじめ把握しておくと、限られた時間を有効活用できます。

イングリッシュ おさる

2分間のナレーションでは、時間が来た時点で終了します。そのため、しっかり練習しておくことが大切です!

評価基準

二次試験では、発音や文法の正確さ、語法などが評価の基準です。また、面接官の質問に対する答えの内容や情報量も評価の対象になります。

さらに、アティチュード(態度)も配点に含まれるため、

  • 積極的にコミュニケーションを取ろうとしているか
  • アイコンタクトが取れているか
  • 大きな声ではっきり話しているか

なども意識しましょう。

イングリッシュ おさる

細かい文法のミスは気にせず、自信を持ってスピーキングを続けることも得点を取るためには重要です!

配点と合格ライン

英検の二次試験は、750点満点です。合格基準スコアは512点と公式サイトで公表されています。
参考:英検CSEスコアでの合否判定方法について | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

各問題の細かい配点については公表されていませんが、ナレーションは全体の4割程度、全4問のQ&Aは全体の5割程度の配点と言われています。

また、アティチュード(態度)は約1割の配点となっているようです。

英検準1級の難易度の目安については、関連記事「【恐れないで】英検準1級は難しいけど攻略は可能!難易度の目安や勉強法5ステップを解説」にて解説しています。ぜひご覧ください!

2級との違い

英検2級の二次試験と雰囲気は似ていますが、内容にはやや違いがあります。

【冒頭に短い日常会話(フリートーク)が入る】
2級はあいさつ程度で始まりましたが、1級では「自己紹介」や「趣味・最近の出来事」に関する軽い会話が行われます。

【音読パートがなくなる】 
代わりにナレーションやQ&Aで「自分の言葉で話す力」がより重視されます。

【イラスト説明が3コマ→4コマに増える】
3コマだった2級よりも情報量が増え、時間内にストーリーをまとめる力が求められます。

【より社会的なテーマが問われる】
2級までは学校生活や日常的なテーマが中心ですが、準1級では「環境問題」「国際協力」などのテーマに。抽象度の高い話題で意見を述べることになります。

イングリッシュ おさる

単に英語を理解するだけでなく「自分の考えを英語で伝える力」が問われる試験に進化しています!

英検準1級の二次試験(スピーキング)で高得点を取る4つのポイント

英検準1級の二次試験でしっかり得点を取るためのコツを4つ紹介します。

  1. 英語でのナレーションに慣れておく
  2. 「イラスト問題」は登場人物の気持ちを代弁する
  3. 「トピックに関する問題」は自分の意見をしっかり述べる
  4. 積極的にコミュニケーションを取る

ひとつずつ見てみましょう。

1. 英語でのナレーションに慣れておく

2分間のナレーションは、約4割の配点です。得点を取りやすいため、しっかり練習して慣れておくとよいでしょう。

イングリッシュ おさる

ナレーションは、慣れていないと日本語でも難しいですよね!

問題としては、4コマのイラストを見て、状況を説明します。

  • 誰がどうしたのか
  • どんな様子なのか
  • 誰が誰に何と言ったのか
  • 登場人物はどう思っているのか

など、押さえるべきポイントを把握して練習しておけば、2分間で過不足なく必要な情報を伝えられるでしょう。

2. 「イラスト問題」は登場人物の気持ちを代弁する

ナレーションに使った4コマのイラストからひとつが選ばれて、その内容について質問されます。

Please look at the fourth picture. If you were the man, what would you be thinking?
(あなたが4コマ目の男性だったらどう思いますか?)

イングリッシュ おさる

このような質問をされます。

仮定法で質問されることがほとんどなので、「I’d be thinking~」から話し始めましょう。

自分の考えを述べたあと、登場人物の気持ちになって、どんなことに困っているのか、その問題にどうやって対処したらよいのかについて話すとよいです。

3. 「トピックに関する問題」は自分の意見をしっかり述べる

英検の二次試験では、以下のようなトピックに関する問題が3問出題されます。

「Do you think that the crime rate in Japan will increase in the future?
(日本の犯罪率は将来的に増加すると思いますか?)」

このように、意見を問われる問題がほとんどです。

自分の意見をしっかり述べられるようには、以下のような文章で始めるとよいでしょう。

  • I think that ~.「私は~だと思います」
  • He should 動詞.「彼は~すべきです」
  • It is hard to 動詞.「~するのは大変です」
イングリッシュ おさる

ただ自分の意見を言うだけでは1文で終わってしまうので、主張する根拠もしっかり述べることを意識してみてください!

4. 積極的にコミュニケーションを取る

英検の二次試験では、アティチュード(態度)も点数に含まれます。

  • あいさつがきちんとできているか
  • 礼儀正しく受け答えできているか
  • アイコンタクトができているか
  • 毅然とした態度で臨んでいるか
  • ハキハキと話しているか

など、細かいところも見られます。言葉に詰まって黙ってしまったら点数は付きません。

もし聞き取れなければ、

Could you please say that again?
(もう一度おっしゃっていただけますか?)

と聞き返しましょう。

答えがすぐに出てこないなら「It’s a difficult problem,(難しい問題ですが…)」「That’s a good question.(いい質問ですね)」などと繋ぎ、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢でいることが大切です。

イングリッシュ おさる

「そもそも英語の話し方がわからない」「英語の基礎からしっかり学びたい」という人は、イングリッシュおさるの公式LINEにぜひご登録ください!

英語を最短で攻略できる有料級の教材を受け取れます!

無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

英検準1級のスピーキング試験に向けて事前準備できること

ここまでで受け答えのテクニックを見てきましたが、実は面接前の準備も合格を左右するポイントです。

  1. フリートークを考えておく
  2. つなぎ言葉を用意する
  3. 数字やデータを使った引き出しを持つ

試験当日は緊張で頭が真っ白になったり、知っている言葉が出てこなかったりするもの。しっかり準備して、落ち着いて実力を出せるようにしましょう。

1.フリートークを考えておく

イングリッシュ おさる

入室してすぐは、面接官との日常会話(フリートーク)が挟まります。

採点基準ではありませんが、その場で慌てて答えるよりも、事前準備があったほうがリラックスして対応できるでしょう。たとえば、次のような会話が想定されます。

How are you today?
(今日の調子はどう?)
I’m fine, thank you. A little nervous, but I’ll do my best.
(元気です。少し緊張していますが、頑張ります)

How did you come here today?
(今日はどうやって来ましたか?)
I came here by train and walked from the station.
(電車で来て、駅から歩きました)

What do you do? Are you a student?
(学生ですか?何をしていますか?)
Yes, I’m a high school student. I like studying English and history.
(はい、高校生です。英語と歴史を勉強するのが好きです)

「I’m fine.」だけでは会話が広がらないですが、「I’m fine. A little nervous, but I’ll do my best.」のように一言加えると自然で印象も良いでしょう。

なお、自己紹介のコツや定型文は、関連記事「【学生から社会人まで】英語で自己紹介できる5つのステップ!今日から使える例文14パターンも徹底解説」でも詳しく解説しています。フリートーク対策でぜひご参考ください。

2.つなぎ言葉を用意する

試験本番では、すぐに答えが思いつかないこともあります。黙り込んでしまうと自分としても焦りますし、面接官にも「準備不足」と映ってしまうかもしれません。

そこで役立つのが「つなぎ言葉」です。

イングリッシュ おさる

つなぎ言葉=答えが思い浮かばないときに沈黙を避けるためのフレーズ
です!

Let me think. Well, in my opinion, …
(ええと、考えさせてください。そうですね、私の意見では…)
→考える時間を作る

I’m not sure, but I think…
(よく分かりませんが、〜だと思います)
→自信がなくても、とりあえず答えを出す

It depends, but mainly because…
(場合によりますが、主に〜だからです)
→条件付きで答えて、後で理由を付け足す

なるべく会話を止めずに、考える時間を稼いだり、自信がない気持ちをカバーしたりできます。

なお、「つなぎ言葉」については、関連記事【一覧あり】英語のつなぎ言葉を完全解説|会話・文章・シーン別で役立つフレーズ集」でも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

3.数字やデータを使った引き出しを持つ

準1級の面接では、ただ自分の意見を言うだけでなく、理由に説得力があるかが評価されます。

「統計っぽい表現」「多くの人に当てはまるという理論展開」があると相手が納得しやすくなるでしょう。

統計っぽい表現例

About half of the people in my class…
(私のクラスの半分くらいの人が〜しています)

Many young people today spend over two hours a day on their smartphones.
(多くの若者は1日に2時間以上スマホを使います)

「多くの人に当てはまる」系の表現例

Many people think…
(多くの人は〜と考えています)

In Japan, a lot of people…
(日本では多くの人が〜しています)

統計らしさを意識すると、「Yes, because …」とシンプルに答えるよりもしっかりした受け答えになることがメリットです。

イングリッシュ おさる

なお、公的な統計を完璧に覚える必要はありません。

「many」「most」「more and more」「about half」など、曖昧だけど数字っぽい表現で十分アピールできます。

無料LINE登録で【特典15個】プレゼント!

英検準1級のスピーキング(面接)で落ちる人の特徴TOP3

英検準1級の面接で毎回落ちてしまう人は、何が原因になっているのかしっかり突き止めることで、合格にぐっと近づけます。ここでは、面接に落ちる人の特徴を3つ紹介します。

  1. 具体例がない
  2. 難しい英語を話そうとする
  3. 型に当てはめようとする

ご自身に当てはまっていないかどうか、ぜひ思い返してみてください。

1. 具体例がない

意見を話すときは「主張・理由・具体例」が基本です。しかし、主張と理由だけでもそれらしい文章になるため、具体例を飛ばしがち。

イングリッシュ おさる

具体例がない文章は、説得力がないんですよね…

例)「私はタバコを禁止すべきだと考えます。なぜなら体に悪いからです。」という文章があったとします。一見、主張と理由があるため最もらしく聞こえますが、体に悪いものは他にもあり、なぜタバコだけ禁止するべきと主張しているのか説得力がありません。

しかし、ここに具体例を入れると「主張・理由・具体例」がしっかり含まれた文章ができ上がります。

例)「私はタバコを禁止すべきだと考えます。なぜなら体に悪いからです。タバコは肺がんのリスクを高め、実際に亡くなっている人がたくさんいます。また、タバコに含まれるニコチンは中毒になりやすく、自分でやめることができないため国が禁止するべきです。」

大切なのは、話す文章の量ではなく具体例がきちんと提示できているかです。

たくさん話しているのに面接の点数がなかなか上がらない人は、理由ばかり話していないか考えてみてください。

なお、具体例に専門的な難しい要素を入れる必要はありません。一般常識として知られている内容で十分です。

2. 難しい英語を話そうとする

イングリッシュ おさる

難しい単語を使ったからといって、英語力の評価が上がることはほとんどありません…!

難しい単語を使おうとすると、間違いが起きたり相手に伝わる確率が下がったりするデメリットも。中学レベルの英語でもよいので、相手に伝わる内容を話すことが重要です。

誰にでもわかりやすい言葉できちんと説明したほうが、英語力の評価も高まります。難しい言葉で話そうとして言葉に詰まってしまっていた人は、ぜひ考え方を変えて練習してみてください。

3. 型に当てはめようとする

英検のスピーキングで「導入・本論・結論」の型に当てはめようとする人がいます。この型に当てはめると「わかりやすいスピーチができる」「説得力のあるスピーチができる」といったメリットがあると言われています。

イングリッシュ おさる

もちろんよい部分もあり使いこなせるのが理想ではありますが、再現性が低いという難点が…。

文章を「導入・本論・結論」の型に当てはめるのは、日本語でも難しいもの。英語で話せるかは個人の才能にも関わってきてしまいます。

英検は個人の頭のよさを判断するのではなく、英語力を見る試験です。型に当てはめることではなく、まずは英語を話すことに集中するべきです。

止まらずに話すことを意識して、スピーキングの練習を行ってみましょう。

英検準1級のスピーキング力を鍛えるトレーニング方法

英検準1級の面接に合格するために、スピーキング力を鍛える具体的なトレーニング方法を紹介します。

  1. 話すトピックをひとつ決める
  2. 日本語で1分間話す
  3. 英語にして1分間話す

このトレーニング方法を実践すれば、「面接で落ちる人の特徴」をすべて克服できるでしょう。英検1級も目指せるため、ぜひ取り入れてみてください。

1. 話すトピックをひとつ決める

まずは、どんなトピックについて話すのかテーマを決めましょう。初めのうちは自分が話しやすいトピックでもよいですが、英検準1級では社会性のあるテーマが多いので、慣れておくことをおすすめします。

イングリッシュ おさる

過去の出題例では、在宅勤務、キャッチセールス、レストランでの喫煙などがあるので参考にしてみてください!

2. 日本語で1分間話す

1で決めたトピックについて、まずは日本語で1分間話します。

イングリッシュ おさる

慣れてきたら2分間、3分間と時間を調節してみてください!

日本語で先に話すメリットは、以下の3つが挙げられます。

  • 自分の意見を持つ練習になる
  • 話し続ける感覚を鍛えられる
  • 日本語で言えるけれど英語では言えない部分に気づける

自分の意見を持つ感覚がなかった人も、トレーニングすれば話せるようになります。なお、ある程度英語ができる人はこの工程を飛ばしても構いません。

3. 英語にして1分間話す

日本語で話した内容を英語にして1分間話してみてください。2のステップで気づいた「日本語では言えるのに英語で言えない」という部分を意識することで、脳が英文をすぐに吸収します。

イングリッシュ おさる

スマホを使って日本語を録音し、英語に訳してみるやり方がおすすめです!

型に当てはめず、簡単な英語を使って誰にでもわかる英文が言えるようにトレーニングしていきましょう。

英検の二次試験対策については、関連記事「【一発合格】英検2級の二次試験の対策7選!おすすめの参考書3つも紹介」でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください!

【裏ワザ】英検準1級のスピーキング対策!面接の万能テンプレート

スピーキングでつい頭が真っ白になってしまう人に、どんなパターンでも当てはめられる面接用のテンプレートを紹介します。

二次試験では、Yes,Noとはっきり答えにくい質問が来ることも多く、「Yes」「No」のどちらにも答えられない場合に役立つテンプレートとなっています。

ここで紹介する内容はYouTube動画「【悪用厳禁】英検2次試験対策:どんな質問にも答えられる万能テンプレート紹介」で詳しく話しているので、ぜひご覧ください。

動画でサクッと学習!
【悪用厳禁】英検2次試験対策:どんな質問にも答えられる万能テンプレート紹介

万能テンプレート

イングリッシュ おさる

ここでは、英検準1級のサンプル問題を例に、万能テンプレートを紹介します。

面接官:Do you think that public opinion can influence decisions made by the government?
(世論は政府の決定に影響を与えうると思いますか?)
出典:準1級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

回答者:Firstly, it’s easy that I answer this question with just Yes or No. But I think a highly social topic like this shouldn’t be answered without thinking anything. It looks different depending on the position where the person stands. For example, many people in developed countries will say Yes, but those in developing countries won’t say so. However, if I had to answer this question about Japan, I’d say Yes(No).

(直訳:この質問にただイエス・ノーで答えることは簡単です。しかし、このような高度な社会的トピックには安易に答えるべきではありません。その人の立場によって見え方が異なるからです。
例えば、先進国の人の多くはイエスと答えるでしょうが、発展途上国の人々の多くはそうは答えないでしょう。ですが、日本について答えるのであれば、イエス(ノー)と答えます。

実際には試験なので、さらに自分の意見をもう少し加えます。ただし、試験時間は限られているので、自分の意見は2〜3文程度でまとめるといいでしょう。

回答者:I think that public opinion is the public will shared by many people regarding politics and social issues, and in a democracy the government cannot ignore public opinion and make political decisions. Recently, extreme opinions on social media have become noticeable, even if it’s just a minority opinion. So, I am concerned that this hinders forming public opinion.

(直訳:世論とは、政治や社会問題に関して多くの人々が共有する民意であり、民主主義において政府は世論を無視して政治的決定を行うことはできないと思っています。 最近では、SNSの極端な意見がたとえ少数派であったとしても目立ってしまっています。このことが世論の形成を阻害しているのではないかと懸念しています。)

このテンプレートは面接官の質問によってアレンジする部分もありますが、社会問題といった複雑なトピックへの質問が出されるので「Yes」「No」をはっきりと決めずに話す手法は、さまざまなテーマで使えるはずです。

メリット

紹介したテンプレートを使うメリットは以下のとおりです。

  • どんな質問が来ても答えられる
  • 自分の意見を言うまでの時間を稼げる
  • 英語が話せることをアピールできる
  • 周りと違う回答で印象アップが期待できる
  • 議論の本質を突ける
イングリッシュ おさる

これまで、面接練習をしてもなかなか上手くできなかった人は、ぜひこのテンプレートを活用してみてください!

注意点

このテンプレートは模範回答ではなく、丸暗記して答えるだけでは準1級に受かるのは難しいでしょう。自分の意見もきちんと加えることを忘れないようにしてください。

イングリッシュ おさる

「どうしても今回受からないと入試に不利になってしまう」「留学に行く資格がもらえない」などで困っている人には、紹介したテンプレートが参考になるはずです!

英検準1級のスピーキング試験に出やすいテーマと予想質問

2級までになかった点として、準1級では社会的なテーマへの意見を問われる質問がよく出題されています。

イングリッシュ おさる

論理的に意見を組み立てられるよう、予想問題への受け答えをここで考えてみましょう。

1.教育・若者に関するテーマ

テーマ例

Do you think students should do volunteer work?
(学生はボランティア活動をすべきだと思いますか?)
Do you think English should be taught from elementary school?
(英語は小学校から教えるべきだと思いますか?)
Do you think young people should spend more time reading books?
(若者はもっと読書に時間を使うべきだと思いますか?)

若者の成長への影響将来へのプラス効果を理由にすると答えを考えやすいです。

「私が学生の頃、ボランティアに取り組めて良い経験になった」のようにご自身の経験を根拠にすることもできます。

解答例はこちらをクリック!

Do you think students should do volunteer work?
(学生はボランティア活動をすべきだと思いますか?)

Yes, I do. Many students can learn teamwork. Also, it is good for their future.
(はい、そう思います。多くの学生がチームワークを学ぶことができますし、また、それは将来にも役立ちます)

2.環境問題に関するテーマ

テーマ例

Do you think governments should spend more money on protecting the environment?
(政府は環境保護にもっとお金を使うべきだと思いますか?)

Do you think people should use public transportation more often?
(人々はもっと公共交通機関を利用すべきだと思いますか?)

Do you think plastic bags should be banned?
(ビニール袋は使用禁止にすべきだと思いますか?)

「この問題を対策しなけれれば、人々に(または環境や動物に)このような悪影響が考えられる」という流れだと説得力を持たせやすいです。また、「良い点も悪い点もありますが、強いて言うと」というスタンスもありです。

解答例はこちらをクリック!

Do you think plastic bags should be banned?
(ビニール袋は使用禁止にすべきだと思いますか?)

Yes, I do. Many people use plastic every day, and it damages the environment. For example, the ocean is polluted. So, we should reduce it.
(はい、そう思います。多くの人が毎日プラスチックを使っており、それが環境を傷つけています。例えば、海が汚染されています。だから、私たちはそれを減らすべきです)

3.テクノロジー・働き方に関するテーマ

テーマ例

Do you think working from home will become more common in the future?
(在宅勤務は将来もっと一般的になると思いますか?)

Do you think robots will create more jobs?

(ロボットはより多くの仕事を生み出すと思いますか?)

Do you think people spend too much time on their smartphones?

(人々はスマートフォンに時間を使いすぎていると思いますか?)

『在宅勤務により「通勤時間がなくなる」「家族と過ごす時間が増える」』など、そのテクノロジーや働き方による便利さを根拠にすると、意見を組み立てやすいです。

さらに、便利な面だけでなく「課題・リスク」にも触れると説得力が増すでしょう。たとえば在宅勤務では、「生産性は上がるが、人との交流が減る」のような課題が考えられます。

解答例はこちらをクリック!

Do you think working from home will become more common in the future?
(在宅勤務は将来もっと一般的になると思いますか?)

Yes, I do. Many workers want a better work-life balance, and technology makes it possible.
For example, they can save time by not commuting.
Of course, some people may feel lonely at home, but overall, working from home will become more common.

(はい。多くの労働者がより良いワークライフバランスを望んでおり、テクノロジーによってそれが可能になります。たとえば通勤時間を節約できます。もちろん自宅で孤独を感じる人もいますが、全体的には在宅勤務はもっと一般的になるでしょう)

ぜひこの記事を参考にして、英検準1級をクリアして1級を目指してみてください。

「英語力を基礎からしっかり身につけたい」「効率よく英語学習を進めたい」という人は、イングリッシュおさるの公式LINEがおすすめです。有料級の動画コンテンツや教材などを受け取れるので、ぜひ英語学習に役立ててみてください!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で有料級豪華特典「15個」プレゼント!

【イングリッシュおさる】無料LINE登録で電子書籍3冊プレゼント!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の生の声をYouTubeにて公開中!

【イングリッシュおさる】英語スクール生の実績をnoteにて公開中!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次